2年前にMNP弾(MNPで安価に端末を購入するために保持しておく携帯回線)として契約していた、docomoの2回線が今月更新月だった。
例年なら年度末である3月にかけてキャッシュバックとかが盛り上がり、4月になると一気に沈静化するのだが、今年は年度末でもそれほど盛り上がっていなかった。
基本的にはMNP一括0円や高額キャッシュバックはなくなっていく方向なので、2年前に用意した弾も使う事無く、サクッと解約して終了かなぁと思っていた。とはいえ月末までは契約を残しておくつもりだったのだが、先週末近所のアリオでまさかの祭りw
結局2015年もお遊びをやってしまった。というわけで一応内容を紹介してみるw
新たにMNO回線が欲しくなった理由
その前にそもそも論として、今更MNO(docomo・au・SoftBankなど)の回線契約が必要なのかという疑問があった。データ通信目的とかなら、MVNOで十分じゃないかと。
ただ、昨年購入したiPad Air 2のSIMフリー版で色々MVNOを試してきた結果として、確かに安いが回線速度など不便な面も多い事が実感として分かった。
やはり安いには安い理由があると言うことだ。であれば、安く維持出来るMNO回線があるなら、それに越したことはないという結論になった。
MNOは確かに高いが、高いなりの品質があるし、MNP一括0円と固定回線とのセット割を利用すれば2,000円程度で維持が可能となる。そういう意味で、ターゲットはほぼauに絞られていたのだが、この時期なのに一括0円があったのだ。
もちろんいくら安くしても、数千円の費用は発生するため、用途もないのに契約しても仕方ない。僕の場合はiPad Air 2がSIMフリー版なので1つなら契約するメリットがある。
2015年のMNP一括0円祭りの成果
昨年から既に始まってはいたが、今のMNP一括0円は複数回線セットでないとなかなか実現されない。
今回はdocomo回線が2つあったので(一応そういうのを予想してたわけだがw)、それをまとめてauにMNPする形を取った。機種は1台がiPhone 6 16GB、もう1台がフィーチャーフォン(ガラケー)のGRATINA。2台ともiPhoneでも良かったが、データ通信する端末がないため、ガラケーで契約して塩漬けという位置付けに。
契約条件は以下のようなもの。
- 2回線以上まとめてMNPすること
- 下取り端末を出すこと(古いガラケーでも1台10,800円で買い取り)
- 保証サービスに加入する事(後ほど解除はOK)
- 頭金を5,400円を無料にするために、3つコンテンツに加入する事(3ヶ月契約後解除OK)
最盛期は端末は0円+キャッシュバンクなんてものも多かったが、派手さがなくなった分大して複雑な条件でもなくなった。この結果としてゲットした2端末の契約内容は、後ほど外すオプションを除くと以下のようになる。機種代は全て一括0円。
iPhone 6
プラン | 金額 | 詳細 |
---|---|---|
料金プラン | 1,008 | LTEプラン |
ネット接続 | 324 | LTEネット |
パケット定額 | 6,156 | LTEフラット(7GB) |
割引1 | -3,015 | 毎月割 |
割引2 | -1,522 | スマートバリュー |
割引3 | -1,008 | auにかえる割 Plus |
合計 | 1,943 |
2年間限定、スマートバリューが適用できる場合限定だが、高品質なau回線が月7GBまで使用できて、月額は2,000円程度。MVNOも真っ青なくらい安い。
先月辺りからSIMフリー版、docomo版、SoftBank版と値上げが続いており、au版も24日から値上げすると言われているが、その直前に上手く乗っかったという感じ。
iPhoneは使う予定がないため、このSIMはiPad Air 2に挿して使用する予定。
GRATINA(グラティーナ)
プラン | 金額 | 詳細 |
---|---|---|
料金プラン | 802 | プランE |
ネット接続 | 324 | EZweb |
パケット定額 | 0 | |
割引1 | -900 | 毎月割 |
合計 | 226 |
この回線は完全に2年間寝かせるイメージになり、2年間運用しても各種手数料を入れても1万円に満たない格安回線。もし電話が使いたくなったらカケホーダイとかプランZに変更するのもあり。だが、多分やる事はないと思う。
終わりに
正直この時期に好条件で契約できる事自体がかなり意外だった。
こういうのはある種のギャンブルであり、巡り合わせという面もかなりあるからだ。とはいえ、昨年Xperia Z3 Compactを購入した時も、考え始めた直後にMNP一括0円で投げ売りが開始されたりする。
世の中の流れ的にこういうのはもうやめますよという雰囲気で、僕もこういうお遊びは徐々にやめていこうと思っていたのに、そういう時に限って良い条件が転がり込んでくる(正直今回は全くリサーチもしておらず、たまたま近所でやってたのを見つけただけ)。
まあ、運が良いというか何というか、、、。タイミングが良すぎて、ネタ作りの為にもお前はまだまだ踊らされろ!って言われてる感じがするが、iPad Air 2がより快適に使える回線が手に入ったので、これはかなり嬉しいですね。
MNPで購入したスマホは、必ずSIMロック解除しよう
現在販売されているスマートフォンは、全てSIMロック解除に対応しています
SIMロック解除することで、その後他のキャリアや格安SIMで利用する自由度が上がります。
WEB手続きなら無料なので、他キャリアで使う予定がなくても、とりあえず手続きしておきましょう。
月3,000円以下で早い格安SIMを選ぶなら、Y!mobileがおすすめ
格安SIMを契約するなら、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileのメリットは以下のようなものがあります。
- 格安SIMなのに、通信品質がソフトバンク回線と同等で混雑しない
- 家族割、おうち割で家族全員の通信費を削減できる
- PayPayが最大20%還元で利用できる
- オンラインストアのキャンペーンがかなりお得

2021年4月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう


UQ mobileは以下のような人におすすめです。
- とにかくスマホ代を安くしたい人
- 通話をあまり利用しない人
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越したい人
- 大手キャリア並みの通信速度でも、月3,000円以下で使える
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。