昨日行われた統一地方選の前半戦。
維新政治塾時代の知人が何人か立候補しており、当選した人・落選した人、様々だがやっぱり思うのは投票率の低さ。
投票率の低さと言えば若者の無関心さがクローズアップされる。ただ、この問題は若者に限った話ではないし、僕のような子育て世代を始め、「現役世代」全般に言える事だと思う。
もはやこの問題の解決に特効薬はないのは明らかだが、僕らが一体何をするべきかをちょっと考えてみようと思う。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
選挙に行くと得できる「センキョ割」というおまけ
今回友達が岡山の学生の投票率を少しでも上げようと、「センキョ割」という活動をしていた。
こういう事をやらないよりはやった方が良いのは間違いないし、今後も続けて広めて欲しいとは思うし、今回は出来なかったが次回以降はできる限り協力したいと思う。が、「おまけ」で釣るような事をしなければ、投票に行かないというのもそれはそれでおかしい。
「ネット投票」などインフラ面の充実も重要だと思う。僕のような子育て世代、仕事がものすごく忙しい人など、投票所に足を運ぶのも大変な場合がある。僕はネット投票については、「e-Tax」の例を見ても費用対効果・利便性の面からかなり懐疑的だが、期日前投票含めてもうちょっと投票できる場所を増やしてくれたらと思う面はかなりある。
ただ、これらは手段に過ぎない。
やはり根本は「教育」だと思うし、それを後押しするのは「政治」や「選挙」という場を、選挙権を持つ成人までにどれだけ見てきたかが重要なんだと思う。
子供の頃に「政治」や「選挙」を身近に感じさせる方法
例えば、親が選挙に行かなければ、子供は多分選挙に行かなくなる。そんな子に「投票に行こう!」、「投票は国民の義務」なんて言っても、全く響かないですよね。関心の有無以前に、自分が関係すると思っていないのだから。そういう人を振り向かせるのは並大抵の事ではない。
僕は35歳という年齢のわりには、政治に対する関心は比較的高い方だと思うが、真剣に考えるようになったのは、僕自身がうつ病になったことがきっかけ。病気で働け無くなっても、傷病手当金などで社会が守ってくれる仕組みがあり、日本ってなんて恵まれているんだろうと実感したからだった。
ただ、そもそも論から言えば、小学生の頃は選挙があると親に連れられて投票所には行っていたし、小学校の先生が歴史好きで、教科書に無いような事を色々教えてくれたから、歴史を勉強するのが大好きになった。そして、その流れで政治経済にも関心を持つようになっていた事が根底にある(自慢じゃないが中学~高校で地歴・公民系科目の評価は、5段階評価で言えば全てオール5だった)。
小さな事だが、幼い頃のこういう体験は重要だと僕は思う。
なので、今回含めて選挙は基本的に期日前投票をしているが、幼い子供含めて家族全員で行くことにしている。僕はこれを少なくとも子供が小学生の間までは続けようと思ってるんですね。
選挙の日ってウチじゃなぜか
投票行って外食するんだ
モーニング娘。の「ザ☆ピース!」の歌詞だが、きっかけはそんな「おまけ」でも良いと思う。それがいつしか自発的な行動に変わるし、そしたら考えるようになる。
終わりに
ここまでは各家庭でできる事だが、最後は「教育」だ。
例えば小・中学校の授業として議会見学させるとか、是非やって欲しい。今でも「申込制」としてやっている地域はあるようだが、全児童が1回は見学するような形で。教科書の副読本とかで座学としてやるんじゃなくて、「本物」を感じさせて欲しい。
そうしたら、議員も議会中に居眠りとか、昨年話題になった「セクハラ野次」のように、不適切な野次なんて出来ないはずだ。議員も身が引き締まる。政治家は怖いものでも、怪しいものでもなく、格好いい憧れの仕事になる。
「本物を感じる」という意味で、例えば選挙権がなくても保護者と一緒に来た場合、模擬投票を可能とするような仕組みがあれば、考えるきっかけになると思う。
今回、議員になった皆さまには、自身・所属政党の政策実現が一番の仕事かもしれないが、将来を担う子供達にも政治を考える機会をもっと与えて欲しいし、このような形でも「未来への責任」を全うして欲しいなぁと思う。