格安SIMの移行先をUQ mobileに決めたパパンダ(@papanda_life)です。 どうも(´・ω・`)
▼これまでお試しとして、データ専用SIMを2社契約していました。
移行先が決まったのであれば、もうお役御免であります。



まぁ僕の場合は、格安SIM情勢を把握するため契約したままにしちゃうけどね


このページでは、『楽天モバイル』のわかりづらい解約の方法や締め日などを解説しつつ、実際に解約をした過程などをお見せしますね。
2020年4月8日以降は、携帯キャリア「楽天モバイル」として、「Rakuten UN-LIMIT」プランを先着300万名に1年間無料で提供しています。
- データ通信無制限。「Rakuten Link」を使えば国内通話も無料
- 1GBまでの通信なら「無料」
- eSIMでもSIM交換手数料が無料
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
目次
楽天モバイルのデータSIMを解約した理由

解約した理由は『もともとお試しだった』が第一にあげられます。
▼もちろん他にもあるんですよ(´・ω・`)
- 速度が遅い
- 実店舗の接客が嫌だった
ただ漠然と「楽天モバイルがいいなぁ」と最初思っていたけど、速度比較をしてみて初めて「遅い」ってのがわかったのは大きいです。
▼反対に使ってみて良かったことも、ありますよ。
- 楽天市場で買い物頻度が多い人は親近感がある
- 格安SIM利用で楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天スーパーポイントでの支払いもできる
- 「ダイヤモンド会員割」がある
- 実店舗がある
「楽天スーパーポイントが貯まる利用できる」ってのは、他にはないメリットですよね。
▼ちなみに、今使っているSoftBankと料金を比べるとこんな感じ。
- 楽天モバイル:機種は手持ちのiPhone 6sを使う想定
- SoftBank:『その他』は、端末の分割金や下取り等をいれた差額としての割引
楽天モバイル | SoftBank | |
---|---|---|
基本料 | 2,980円 (スーパーホーダイプランM) | 2,700円 (通話定額) |
データ | (6GB) | 3,500円 (2GB) |
ISP料 | なし | 300円 |
その他 | -500円 (ダイヤモンド会員割) | -542円 (その他割引) |
合計 | 2,480円 | 5,958円 |

格安SIMなので、現状のSoftBankと比べると料金的には絶対お得です。ただ料金だけじゃないですよね。

楽天モバイルの解約方法



そうでした、そうでした(`・ω・´)。『もう来なくていいんだ、わ~い!』とか説明を受けてて思ったんだわ。
解約方法はどうしたらいいのか気になりますよね。
▼楽天モバイルのSIMをわけると3タイプです。
- 通話SIM
- 050データSIM(SMSあり)
- データSIM(SMSなし)
僕が契約したのは3番目の『データSIM(SMSなし)』ですよ。
それぞれどんな解約方法なのか、ザックリ紹介しますね。
通話SIMの解約方法
▼公式ページには以下のように案内があります。
SIMカード台紙裏面に記載されている15桁のSIM番号、またはご契約中のSIM電話番号をお手元にご用意いただいた上で、下記楽天モバイルカスタマーセンターへご連絡ください。
指定の電話番号に電話して、解約を申し出るようですね。


▼連絡先などは以下のとおりです。
- 電話番号:0800-600-4444
- 受付時間:9時~18時
- 年中無休
- 通話無料(携帯電話・PHSからもOK)

データSIM(050データSIMも含む)の解約方法
▼公式ページには以下のように案内があります。
お手続きは、楽天モバイルの会員サポートページ「メンバーズステーション」でのみ行なえます。「メンバーズステーション」の【会員メニュー】→【登録情報・設定変更】→【楽天モバイル解約申請】からお手続きください。
『メンバーズステーション』から解約を行いますよ。


楽天モバイルの契約解除料について
一番気になるのは、契約解除料(違約金)ですよね。
大手携帯キャリアでも『2年縛り』で発生しますもんね。あれと同じです(´;ω;`)ウゥゥ
▼通話SIMの代表的な契約解除料を試しに見てみますよ。

ざっと見ると、9,800円~29,800円ですねぇ。

▼次に僕が使っていたデータSIMの契約解除料を見てみます。

- 最低利用期間:なし
- 契約解除料:なし

解約をするのであれば、契約解除料はちゃんと確認して解約するのがいいですよ。
▼他、詳しいことは以下を見てくださいね。
楽天モバイルの解約締め日は?
いつが解約締め日なのか気になりますよね。
▼公式ページには以下のように案内があります。
解約締日は毎月15日です。当月16日~翌月15日までの受付分が、翌月末日に解約となります。
上記期間内であれば、解約されるタイミングは同一となります。
▼以下の楽天モバイルのSIM3タイプ、すべて締め日は同じです。
- 通話SIM
- 050データSIM(SMSあり)
- データSIM(SMSなし)
楽天モバイルのデータSIMを実際に解約してみた
実際に解約をした流れを紹介しますね。今回はスマホから操作しましたよ。
▼楽天モバイルのメンバーズステーションにアクセスし、『楽天会員でのログインはこちら』でログインします。

▼ログインが完了すると『ようこそメンバーズステーションへ』と表示されますよ。解約手続きをするには、右上にあるメニューボタン(漢数字の『三』のようなもの)をタップ!

▼メニューがニョキッ!と出てくるので、下までスクロールします。一番下に『楽天モバイル解約申請』が見えてきました。タップ!

▼『楽天モバイルの解約手続き』という画面にきましたよ。『注意事項』が延々と書かれています(´・ω・`)
- 解約申請の締め切りと解約月について
- 最終請求について
- SIMカードの返却について
- 申込種別の確認方法
しっかり読みましょうね。

▼画面の下までくると『契約解除料』の項目に、『契約解除料について確認し同意しました』というチェック項目があります。
チェックをすると、『解約手続きに進む』が活性化するので、タップ!!

▼『ご解約手続きの前に』という画面にきました。ここでは、解約を踏みとどまらせようと、あれこれ案内がありますよ。
- 料金について
- 楽天モバイルはSPU(スーパーポイントアッププログラム)対象
- 楽天モバイル契約期間中は楽天スーパーポイントが、どんどん貯まる
- データ通信量を確認し、最適なプランに変更できる
- データ通信量がオーバーしそうな時は高速通信容量(リチャージ)を追加で申し込める
- オプション・サービスについて
- 契約解除料について
- 端末について
- サポートについて


▼画面を一番下までスクロールすれば『解約、MNPのお手続き方法を見る』というボタンがあるので、これをタップです。

▼『解約、MNPのお手続き方法を見る』をタップすることによって、『楽天モバイル解約申請画面に進む』が出てきますよ。タップ!


▼『楽天モバイルの解約のアンケート』の画面に来ました。ここからは「なんで解約するの?」というアンケートに答えていきます。


▼計15問のアンケートです。すべてに回答して初めて、画面一番下の『この内容で解約申請する』が活性化します。タップだ!

▼『楽天モバイルの解約申請』の画面にきました。解約するアカウントなどが表示されます。

▼親切にも解約月の案内があります。僕は解約手続きを2018年2月14日に行いました。ですので、契約は2月末日までとなります。

▼画面の一番下までスクロールすると『確認画面へ』のボタンがあるので、タップしますぞ。

▼『楽天モバイルの解約申請申し込み確認画面』にきました。改めて内容が確認されます。

▼画面の一番下に『お申し込み』のボタンがあります。これです!これをタップすればおしまい!!

▼『楽天モバイルの解約申請申し込み完了画面』が出てきました。やっと終わったよ(;’∀’)

▼登録していたメールアドレスにも解約のお知らせが届きますよ。


楽天モバイルの解約の注意点は『SIMの返却』
▼3点ほど注意点があります。
- 最終請求について
- SIMカードの返却について
- 申込種別の確認方法
解約手続きをしたからといって、それで終わりじゃないんですよね(´・ω・`)
まず最終請求についてですが、日割り計算はありません。解約手続きのタイミングが始まる16日に解約しても、翌月の15日しても同じです。

僕も解約手続きをするまで知らなかったんですが、SIMカードは返却なんですねぇ。どうも貸与品みたいです。
なお返送にかかる配送料は、利用者の負担です。
▼『申込種別の確認方法』は以下のように調べますよ。
メンバーズステーションのメニューの中に『登録情報・設定変更』があります。その中の『ご契約者様情報』をタップ。

▼次の画面に『申込種別』とあります。

申込種別がわかれば、SIMの返却先がわかります。僕は『007』でした。


▼申込種別が『006』『007』のSIM返却先です。
〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル SIM返却係
▼申込種別が『008』『009』のSIM返却先はこっち。
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1
物流センターSIM返却係
さいごに




楽天モバイルのデータSIMは、実際の速度や使い勝手を試すために契約をしました。料金が安めなので気楽にできますよね。
あ、でも最初に事務手数料として3,000円(税別)はかかってくるので、それは注意点ですよ。
丸々1ヶ月ほど利用すれば特性がわかると思うので、忘れないうちにチャチャ~~っと解約をしましょう!!
お読みいただきありがとうございました。それでは(´・ω・`)ノシ☆
- データ通信無制限。「Rakuten Link」を使えば国内通話も無料
- 1GBまでの通信なら「無料」
- eSIMでもSIM交換手数料が無料
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
月3,000円以下で早い格安SIMを選ぶなら、Y!mobileがおすすめ
格安SIMを契約するなら、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileのメリットは以下のようなものがあります。
- 格安SIMなのに、通信品質がソフトバンク回線と同等で混雑しない
- 10分以内の電話かけ放題が全てのプランに付いている
- 家族割、おうち割で家族全員の通信費を削減できる
- PayPayが最大20%還元で利用できる
- オンラインストアのキャンペーンがかなりお得

2021年3月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう


UQ mobileは以下のような人におすすめです。
- とにかくスマホ代を安くしたい人
- 通話をあまり利用しない人
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越したい人
- 大手キャリア並みの通信速度でも、月3,000円以下で使える
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。
初心者向け「格安SIM」への乗り換えガイド
通信料の節約を目的に、大手キャリアから格安SIMへの乗り換える方が増えてきましたが、安いなら安いなりの理由があります。

ガイド記事では、スマホ初心者だったパパンダさんが、実際に体験したことを詳しく解説しています。

▼ガイドページは以下の画像をクリック!