2021年9月24日に発売された「iPhone 13シリーズ」。
基本的には、iPhone 12シリーズを踏襲しているのだが、毎回悩むのは以下の3点だろう。
- どのモデルにするか
- ストレージ(ギガ)
- カラー
カラーに関しては好みで選べばよいと思うが、とくに重要なのはストレージ選びだろう。
この記事では、iPhone 13シリーズの選び方を紹介しようと思う。
他モデルについては、以下の記事をご覧ください。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
iPhone 13シリーズのモデル構成
iPhone 13シリーズはiPhone 12シリーズと同じく、「4モデル」構成となっている。
- 13 Pro Max
- 13 Pro
- 13
- 13 mini
選び方としてはまず、13 Pro系か13系(無印)を選択することになる。
もっといえば「Proを選ぶかどうか?」だが、以下を基準にすればよいかと思う。
- 最新のハイスペックモデルが欲しいかどうか
- カメラ機能のうち「望遠カメラ」を使うか
- 夜景など「夜の撮影」が多いかどうか
iPhoneを買うときは必ず、最新のハイスペックモデルを買う
そのように語る人は僕の印象ではかなり多い。
それならPro一択だろう。売れ筋としてもやはり「Pro」が強い傾向にある。
ハードウェアスペック的な部分で、Proにしかない特徴は大きく分ければ4点だ。
- ステンレスフレームで高級感のある作り
- 最大120Hzで動作する高品質な「ProMotion搭載ディスプレイ」
- 光学3倍の望遠カメラとマクロ撮影機能を搭載している
- 「LiDARスキャナ」を搭載し夜景撮影に強い
機能的にはこれらが必要であればPro、不要または使わないなら13(無印)ということになる。
Pro MaxとPro、13とminiは「好み」で
Proと13(無印)が決まったら、次はサイズを選ぶことになる。
iPhone 12シリーズでは「Pro Max」にのみ搭載されていた機能があったのだが、Pro MaxとPro、13とminiの違いはディスプレイサイズとバッテリー容量のみとなった。
このため、自身の利用スタイル・予算に合わせて選択することになるだろう。
基本的には、標準モデルとなる「6.1インチモデル(Pro・13)」を選ぶのが無難と思う。
ストレージ(容量/ギガ)構成
iPhone 12シリーズのストレージ構成とApple Storeの販売価格は、以下の通り。
ストレージ | iPhone 13系 | iPhone 13 Pro系 | 差額 |
---|---|---|---|
128GB | 86,800円〜 | 122,800円〜 | – |
256GB | 98,800円〜 | 134,800円〜 | +12,000円 |
512GB | 122,800円〜 | 158,800円〜 | +24,000円 |
1TB | – | 182,800円〜 | +24,000円 |
512GBモデルまでは、
64GBあたり6,000円アップ
という感じだろうか。
「512GB→1TB」はギガバイト単価だとコスパは高いが、スマホに18万円払える人はさすがに少ないと思う……。
iPhone 13シリーズの特徴として、最低ストレージが「128GB」に統一された。
Androidにおいても「128GB」が主流となっているため、売れ筋でありボリュームゾーンと思えばよいと思う。
動画をたくさん撮るなら、もっと大きなストレージの方がよいと思います。
写真をたくさん撮るならiCloudの活用を
1ファイルのデータ量が多くなる動画と異なり、写真が大多数という方には、iPhoneの容量を増やすより、iCloudの容量を増やすことをオススメする。
iCloudの容量を増やすと使いやすくなるのが、「iCloud写真(iCloudフォトライブラリ)」だ。
iPhone上で機能をONに設定すれば使えるものだが、簡単に説明すると以下のような機能。
- 写真、動画などのメディアデータは、「iCloud」へ自動的にアップロードされる
- アップロード完了後は、同一Apple IDでログインしたiPhone・iPad・Macからも閲覧可能
- iCloudへアップロード後は、iPhone内のストレージ使用量は激減する
最大のポイントは3つ目で、iCloud写真は画像データを端末に最適化して、iPhoneに保存する機能がある。
なので、たとえば写真を数千枚撮って一時的にストレージを大量消費しても、iCloudアップロード後に最適化が完了すると、「容量が増えてくる」という現象が発生する。
上記画像は4Kの動画を1時間ほど撮影した時の、ストレージ使用容量。
保存先 | 全体容量 | 使用容量 |
---|---|---|
iPhone | 256GB | 83.6GB |
iCloud | 2TB | 383.8GB |
40GBの動画を撮り、iPhoneのストレージは83GB消費していた。これが一定時間経過すると以下のようになる。
iCloudにアップロード後一定時間経過すると、動画データは最適化され「40GB程度まで減っている」。
保存先 | 全体容量 | 使用容量(前) | 使用容量(後) | 変化 |
---|---|---|---|---|
iPhone | 256GB | 83.6GB | 37.9GB | -45.7GB |
iCloud | 2TB | 383.8GB | 426.1GB | +42.3GB |
iCloudにオリジナルが保存され、iPhoneのデータは最適化される
これが数字でも読みとれると思う。
その代わり大容量通信が発生するので、最低限自宅のWi-Fi環境は必要になるが、特別な操作をしなくても勝手に最適化してくれるので使いやすいと思う。
iCloudストレージは、2025年1月時点で以下の価格帯となっている。
容量 | 月額料金(税込) | ファミリー共有 |
---|---|---|
5GB | 無料 | × |
50GB | 130円 | × |
200GB | 400円 | ○ |
2TB | 1,300円 | ○ |
200GBなら年額5,000円程度なので、大容量ストレージ版を購入するよりは安い。
写真はもちろん、「iPhoneのデータを自動的にバックアップする機能」もあるのでiPhoneユーザーは利用をオススメする。
カラーは好みで選ぼう
最後にカラーだが、これは好みで選べばよいと思う。
色合いの傾向はシリーズによって分かれている。
- Proシリーズは、ステンレス素材でシックな色合い
- 無印は、アルミニウム素材でポップなカラーを含め多色展開
方向性がかなり違う。
人気カラーという意味だと、発売直後は新色、その後はホワイト系とブラック系に集約されるイメージが強い。
終わりに
というわけで、最後に僕のオススメモデルを紹介しておこうと思う。
「どうせ買うならPro」と思う方は多いし、僕もそうだったのだが、そろそろProじゃなくても良くなって来たと感じる。
Proモデルを選択しない
という決断をする時、iPhone 13シリーズは非常に分かりやすいのではないかと思う。
iPhone 13シリーズを購入する
iPhone 13シリーズはAppleおよび、大手キャリアから販売予定です。
AppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされ、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
- 契約事務手数料が無料の、オンラインショップを活用する
- ストレージは「128GB」がおすすめ
今はとにかくスマホが高いので、少しでも節約しましょうね。
ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 2,750円以上の購入で送料無料
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- キャンペーンが多い
- 公式ショップだから安心して購入できる
- 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」
2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。
「ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです
元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!