2017年4月を目処に、岡山でブログをテーマにした新コミュニティを立ち上げることにした。名前は、
岡山ブログカレッジ
まだ決まっていないことはあるものの、概ね発表出来るので、
- 敢えて今ブログコミュニティを立ち上げようと思った理由
- ここで実現したいこと
- 岡山スマホユーザー会(岡スマ)との違い
- 主催メンバー
などを紹介しようと思う。
↓公式ページオープンしました!
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
岡山ブログカレッジの名称について
コミュニティ名だが『岡山ブログカレッジ』という名前にした。
一般的には『ブロガー会』が多いのは事実で、岡山ブロガー会とかが一番ベーシックな名前だったと思う。
だが、今回一番こだわったのは『参加者全員で勉強して、お互いに高め合うこと』なので、以下のような思いを込めて名前を決定した。
- 岡山
- ブログまたはブロガー
- 一方的なセミナーではなく、『共に学ぶ』をテーマにしていること
ちなみに、略称は「岡ブロ(おかぶろ)」になる。ここはあまりこだわっていないw
岡山ブログカレッジの概要
岡山ブログカレッジは、僕が約4年間岡スマを運営してきたノウハウ、2016年に当ブログでアシスタントさんを採用して感じたことなどを踏まえて立ち上げる新規コミュニティ。
今のところ、2017年4月から月1ペースで開催するという感じでやってみる予定。
やろうと思ったきっかけは、岡スマを続ける中で、
- ブログの話をしたくて参加する人
- 例えば『カメラの撮影テクニック』など、テーマを絞った話をしたい
なんて人が増えて来たので、それに対する答えとして立ち上げるイメージとなる。
なので、例えば岡スマとは完璧にコンセプトをわけて運営しようと思っている。具体的には、
- 参加費(多分2,000〜3,000円程度)を徴収する有料のコミュニティ
- 毎回テーマ設定を行い、それに基づくプレゼンをメインコンテンツとする
- とはいえ座学だけでなく、ワークショップ的に交流する時間も設ける
- 人数を増やしすぎない(最大でも20名を想定)
- 子連れ参加歓迎(主婦とかでも参加しやすくしたい)
- ブロガーのみをターゲットにはしない
といったあたりだろうか。
岡山スマホユーザー会は『緩く継続する』がコンセプトのコミュニティ。
なので、やることもメンバーもあまり変化がないし、それでいいと思っているが、岡山ブログカレッジは多分続ける中で『形が変わっていく』だろうと思っている。
一番大きな違いは有料って部分になるだろうが、これには理由がある。
有料参加のセミナー的位置付けにする理由
一番大きな理由は、やる気がある人だけに来て欲しいと思っているからだ。
ブログというのは、プロブロガーになるとか、それで生計を立てるなんて目標だけではなく、
- 月2〜3万円でいいからお小遣い稼ぎがしたい
- 会社の仕事、子育てなどメインの仕事以外の居場所を作りたい
なんていう、当事者にしてみれば切実な問題を救う1つの手段になる。
例えば僕はうつ病になって仕事を休職したなんて過去があるが、その経験をへて、何とか生きていけているのはブログがあったからだと思っている。
ブログを頑張りたい理由は人それぞれ。
なので、SEOやデザインなどテクニカルな部分よりは、パーソナルな部分に寄り添って、皆で悩みを共有しつつ、成長して行く。
このコミュニティはそういう場にしていきたいので、有料にして参加のハードルを少しあげるという選択をした。
あと、ここでは例えば東京とかからゲスト講師を招くような事もやりたいと思っている。実は岡スマではこだわりとして、『敢えてやらなかったこと』でもある。
また、その為の資金を貯めるという目的も当然ある。
岡山ブログカレッジの主催メンバー
で、このコミュニティも、もちろん僕だけで運営する気は無い。
岡スマと同じく、共同で運営しようと思っていて、既にそのメンバーは確定している。
共通点は全員が岡山在住のブロガーであること。
当たり前だがここはこだわったし、自分で言うのも何だが、結構凄いメンバーが集まったと思っている。
この人達の話聞けるだけでも、参加の価値あると思うのでw
簡単に紹介する。
まあ、ほとんどの方は岡スマを通じて出会った方で、いかに僕の人脈形成において岡スマが多大な影響を与えたかってよく分かると思う。
岡スマを始めた約4年前じゃ、こんな豪華メンバー絶対集められなかったし、仮に知っていて声をかけても相手にされなかっただろう。
T.Murakami(トシさん)「ブログのちから」
ブログを書く上で最も重要なスキルとなる、ライティング特にSEOに強い方。
ただ、そういう話をすると凄く胡散臭いと感じる人も多いのが事実なのだが、トシさんは実はそう言う事をあまり表に出さず語るタイプの方。
それ故に説得力があるのだが、それはご自身が個人活動の中で行っている、コンサルティングでの結果を見れば明らかで、正直声をおかけしてOKしてもらえるとは思わなかったくらい。
多分トシさんをご存じの方は、驚くと思うw
きーたん「おかやま名店道しるべ」
グルメブログというのは、ブログのテーマとして恐らく一番多いし、書きやすいテーマ。
それ故に競合も多いのだが、恐らく岡山県におけるグルメブロガーとしてはトップといっていい、きーたんさん。
ぐるなびが運営するグルメ情報サイト「みんなのごはん」のライターでもある。この話を聞いた時はビックリしましたねぇ。
生川敏弘「岡山在住。ハイクオリティーブランドディレクター生川の、低品質生活。」
生川(なるかわ)さんは、今回の主催メンバーで唯一岡スマとは関係の無いところで出会った方。
なのだが、彼との出会いが僕がブログコミュニティを立ち上げようと決意するきっかけになった。
前述のきーたんさんと実は友人で、知り合った直後にその事を知って、ほんと驚くと同時に、ちょっと運命染みたものを感じたというのが理由。
岡山という土地で特徴的なものがあるとすれば、
- 果物(桃と葡萄)
- 繊維業(近年はジーンズ)
と思っているが、生川さんはファッション系に強い方で、彼が成長すると凄く面白い事になるんじゃないかって思って声をかけさせてもらった。
パパンダ「パパンダの年子育児ライフ」
パパンダさんは男性として育休を取得して子育て中心の生活を送っている方。
実は1度岡スマにお越しいただいた事があり、その時に、
近々育休が明けるんです
みたいな話を聞いていたのだが、その直後に世間に大きな問題提起を投げかけた無職パパの記事の作者として、一躍有名となった。
僕はこのような体験はないが、男性の育児参加が難しいという現実に色々悩んでいる人間として凄く共感した。
僕自身が親となって子育ての当事者になって感じていることは、子供が産まれて幸せ・楽しいという表層的なものの裏に潜む、子育ての闇みたいなもの。
パパンダさんの体験はまさにそういうものだと思うし、僕はブログってこういう人達の武器になるものだと思っているので、同じような境遇の仲間を増やせるかもという思いもあり、声をかけさせていただいた。
チー「アナザーディメンション」
最後が僕。
一応岡スマと同じく、発起人として開催地の決定やメンバーとの調整など、中心的な役割を担うことになるとは思う。
僕のブログとしての得意分野は、
- ガジェット系
- アイドルなどのエンタメ系
だと思う。前者はよくあるテーマでPVや収益にも直結させやすいテーマ。
後者ははっきり言えばお金には全くならないが、ブランディングにはわりと使えるテーマ。一部は以下の記事で紹介したこともあるが、
ブログにはかけない話もあるので、そんな話を共有できたらと思っている。
終わりに
ブログおよびブロガーコミュニティというのはわりと沢山ある。
だが、正直ブログに特化したコミュニティって好きじゃなかった。
「ブログはツール」だと思っているので、その中でiPhoneとかグルメとか分野を絞るならともかく、ツールが好きな人で集まって何が面白いのかと思っていた。
なので今までやろうとしなかったし、あまり参加もしていない。
例えば、数年前にブロガー主催のオンラインサロンというものが流行った。あれなんて僕は搾取の情報商材としか思えない(もちろん全てとは言わないし、凄く丁寧に運営しているサロンを僕は知っている)。
ほとんどの場合Facebookグループを活用したシステムなのだが、何もしなくても課金されるし、何よりオンラインコミュニティが有料というのに強い違和感を覚えるからだ。
なので、僕はこの手のサロンには一線置いていたし、多分今後もやることはない。
だが、今回敢えて立ち上げたのは、オフライン(リアル)でやることには意味があると思ったのが1つ。
もう1つは、岡山で継続的に開催することで、岡山でブログをやる人が増えて盛り上げられるかもという思いがある。
究極的な目標は、岡山のブロガーが中心になった『祭り』を僕は作りたい。
- ブロガーおすすめの飲食店が出店を出し
- 地域の食材を紹介
- 地域の取り組みを紹介
- ステージではおすすめのアイドルが踊ってる
みたいなw
バカな話だと思うだろうが、そんなちょっと暑苦しい思いを持って、この新規コミュニティを立ち上げようと思っている。
これが構想。お楽しみに〜
【岡ブロ最新情報】
次回の岡ブロは2021年8月29日に「現役ライターが語る地域メディアの魅力とは」というテーマで、ライターのアサノ・ヨウスケさんをお招きして開催します。
過去開催の動画は「はれとこウェブショップ」で販売中
岡山ブログカレッジの一部アーカイブ動画は「はれとこウェブショップ」で販売中です。
一度でも参加すれば、岡ブロFacebookグループで無料公開しているので、いつか遊びに来てください!