運営者チーの最新活動はXをチェック

プログラミングを身近に感じるサービス。Codyl Connect(コーディル コネクト)を体験した感想【AD】

Codyl Connect

プログラミングしたことありますか?

2020年度からプログラミング教育が必修化と言われており、これまで一部のプロフェッショナルや、いわゆるオタクがやっているというイメージの強かった、プログラミングが随分身近になって来た。

プログラミングというのは、基本的には英数字が並ぶ文字列なので見た瞬間に「無理!!」って思う人も多いと思う。

実は僕も昔はそんなタイプだった。
僕は社会学部というザ・文系な学部を卒業し、PCが好きだからということでシステム業界に就職したのだが、今考えたら恐ろしく浅はかな考えで、就職直後は本当に苦労した。

それから15年くらいが経過し、紆余曲折を経て今もこの業界で、プログラミングをしながら仕事を続けているのだが、プログラミング言語は、C・Java・HTML・PHP・Swiftなど色々あるものの、基本的な考え方は全て同じだと思っている。

要するに、

ある事象が発生し、それを一定の条件に基づいて処理して、結果を返却する

この繰り返しだ。
この部分を生活に活かすことができるようなサービスが登場した。『Codyl Connect』というもので、

Codyl Connectであなたの生活をプログラムしてみませんか?

というキャッチコピーで開始されたサービスだ。

今回コーディルテクノロジー社よりレビュー依頼をいただいたので、サービスを体験した感想や、おすすめの活用法、プログラマー視点でみた可能性を紹介してみようと思う。

ちなみに、2017年3月時点ではベータ版で利用は無料となっている。

この記事は、reviews(レビューズ)より依頼した企画です。

この記事の掲載内容は、2021年1月2日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Codyl Connect(コーディル コネクト)とは

Codyl Connect
Codyl Connect

生活をプログラムする

がコンセプトのCodyl Connect(コーディル コネクト)は、コーディルテクノロジー社が開発している、新サービスだ。

同種サービスの代表格はIFTTT(イフト)じゃ無いかと思う。
複数のWEBサービスを繋げる事ができるもので、例えば僕はブロガーなので、こんな使い方をよくする。

  1. 自分のブログのRSSに新しい記事が配信されたら
  2. Twitter・Facebookに記事のタイトルとURLを投稿する
  3. さらに、Evernoteに保存する

とか、

  1. TwitterでいいねしたURLの記事を
  2. Evernoteに保存する

みたいなものだ。
とはいえ、無理に使わなくても困らないものは多い。僕は一時期使っていたが、今は利用をやめてしまっている。

様々なWEBサービスを通じて得た情報を、1箇所に集約したり、それを拡散する用途に向いているのだが、1つ1つは公式サービスとして用意されていることも多いからだ。

Codyl Connect(コーディル コネクト)の対応サービス

設定画面
設定画面

この手のサービスは、外部のWEBサービスとの連携がメインとなる。

各種サービス・デバイスとCodyl Connectを接続する対象を『コネクター』と呼んでいるが、その対象は2017年3月現在だと以下になる。

  • Gmail
  • Googleカレンダー
  • Googleドライブ
  • SMTP/IMAPメール
  • Twitter
  • フィード
  • メソッドバスケット
  • 天気予報(Open Weather Map)
  • iPhone(Bluetooth・iBeacon・Wi-Fi アクセスポイント・プッシュ通知・ボタン・位置情報)

はっきり言ってまだまだ少ない。
特にこの手のサービスとして需要が一番多いであろう、FacebookやEvernote・OneNoteに対応していないのは弱点

これは時間がある程度解決する問題だと思うが、まあこういうサービスと連携したければ、IFTTTなどを使った方が早いと思う。

Codyl Connect(コーディル コネクト)が凄いと思う所

Codyl Connectアプリからの通知
Codyl Connectアプリからの通知

ベータ版と言うことでまだまだ過渡期のサービスとは思うが、Codyl Connectの面白いと思う所は、WEBサービスを繋げるというよくある仕組みだけでなく、スマホの情報を使ってPUSH通知が送れるというところだ。

むしろこれが『肝』であり最大の特徴だと思う。

というのもこのサービス、2017年3月時点ではiOS 9.3以降で動作するiPhoneシリーズ, iPadシリーズに対応ということで、Androidには対応していない。

Androidでは『Tasker』というアプリがあり、例えば、

  • スマホの位置情報を使って通知を送る
  • Wi-Fiのアクセスポイントに接続したら、特定の動作を行う

なんて事が設定出来る。これをどう使いこなすかは悩ましいものの、Androidでしかできなかったことの一部がiOSでできるというのが僕にとっては便利と感じた。

誤解のないようにして欲しいが、IFTTTなどの先行サービスでも対応はしている。現状でできる事にそれほど違いは無いが、iPhoneユーザー的に可能性を感じるという意味で期待しているのだ。

ただ、多くの方は、

それの何が凄いの?メリットは??

って思うだろう。
Codyl Connectは生活をプログラミングするサービスだ。プログラミングとは創造であり、できる事はほぼ無限にあるので、これは一例に過ぎないが、僕が考える便利な使い方は、

入退室管理

だ。といっても、会社でよくあるIDカードとかではなく、家族、さらに言えば子供の入退室管理として使えるなと思っている。

以降は、それを具体的に試した結果を紹介しようと思う。

家族の入退室管理をスマホで『自動化』する

家族の帰宅を管理するのに、監視カメラはやり過ぎ
家族の帰宅を管理するのに、監視カメラはやり過ぎ

家族の入退室管理なんて何に使うのかと思うだろうが、特に共働き家庭だと、子供が誰もいない家に帰ってくることがある。

  • 無事に帰っているのか
  • いつ帰ったのか

って情報は子供が小さい頃は気になると思うが、だからといって防犯カメラのようなものを用意したり、会社の入退室管理のようにカードをかざすなんて、面倒だしコストもかかる。

さらに言えば、子供とは言え監視されている感じは気分のいいものではないだろう。

Codyl Connectを使うとこれが、

  • 安価に構築できる
  • 監視される側(主に子供)は特に何もしなくて言い
  • 監視する側(親)も能動的に確認する必要は無く、スマホにPUSH通知が届くので確認が楽
  • やめたいときはすぐにやめられる

というのがとてもいい。
家族とは言え『監視されている感じが嫌』ということもあるだろうし、適度な緩さは大切だと思う。

緩さのポイントは、例えばWi-Fiをオフにすれば検知されないし、設定的にはWi-Fi接続(帰宅)とWi-Fi切断(外出)の両方を設定可能だが、敢えて片方だけ設定する事もできる。

僕の場合は、とりあえず、

  • 2台のiPhone(iPhone 7とiPhone 6s Plus)で設定
  • 1台のiPhone(iPhone 7)が特定のWi-Fiアクセスポイント接続すると、2台にPUSH通知

という設定で構成してみた。

セットアップ

セットアップにはまずアカウント設定が必要になる。

ログイン方法はTwitterかEmailアカウント認証
ログイン方法はTwitterかEmailアカウント認証

SNS連携による認証はTwitterのみだった。
WEBブラウザ経由でのアクセスでも、専用アプリでも同様だ。

Codyl Connect
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ

ちなみに、端末(iPhone・iPad)との連携はログインした端末が対象となる。

つまり、2台の端末に設定する場合は、とりあえずその2台でログインしておく必要がある。

一連の処理をCodyl Connectでは『シナリオ』と呼んでいる(IFTTTでいうレシピ)。

シナリオはテンプレートから作成することも可能
シナリオはテンプレートから作成することも可能

作成画面では、

  • 新規シナリオ作成
  • テンプレートから作成

の2種類が選べるため、最初はとりあえずテンプレートから作ってみることをおすすめするが、今回は『新規シナリオ』で進める。

ところが、スマホアプリ上から(正確にはWebViewだが)設定できると思いきや、確かに新規シナリオとかはできるのだが、

新規シナリオの編集は、iPhoneからは不可
新規シナリオの編集は、iPhoneからは不可

新規シナリオの場合、画面の横幅が足りないのでデフォルトでは作成不可だった。

まあ後述の画面をみれば納得なのだが、iPadかPC(Mac)からじゃないと設定出来ないというのは、利用者が増えた場合に厳しいだろうと感じた。

以降の設定画面はPCのもので解説する。

Wi-Fi接続でPUSH通知のシナリオを作る

作成画面
作成画面

作成画面はこんなもの。

イベントウォークを新規作成
イベントウォークを新規作成

まずは、『イベントウォークを新規作成』を選択して、処理の流れを作成する

イベントウォーク編集画面
イベントウォーク編集画面

すると新規作成画面が表示され、

  • main
  • abort

というフローが表示される。プログラミング経験のある人ならスッと理解できると思うが、一般的にはちょっと分かりづらい。

mainは通常処理、abortは異常処理くらいの認識で良いと思う。つまり、通常はmainだけを作れば良い

state(処理)を追加する
state(処理)を追加する

間の『+』を押すと『state』という箱が増えて、そこで何をするかが設定出来る。

コネクターを追加
コネクターを追加

すると、ステート遷移、タイムアウト、コネクターが出てくるが、とりあえずコネクターだけを設定する。コネクターの追加を押すと、

新しいコネクターを作成
新しいコネクターを作成

このように作ったことがあるものは優先的に表示されるのだが、最初は何もないはずなので、新しいコネクターを作成を選択する。

コネクターの選択肢
コネクターの選択肢
Wi-Fiアクセスポイントを選択
Wi-Fiアクセスポイントを選択

ここで、今回は『Wi-Fiアクセスポイント』を選択。
※画面上では1度設定したため、表示されているが

作成完了
作成完了

iOSデバイスを選択すると、ログインした端末が表示されるので、Wi-Fi接続を監視する端末を選択する。

コネクター追加後の画面
コネクター追加後の画面

するとコネクターの作成が完了しこのような表示になる。

メソッドというのは組み込まれた処理みたいなイメージだろうか。例えば、『TRIGGER:when connected』はWi-Fiに接続という意味で、その時どうするかを設定出来る。

Wi-Fiアクセスポイント接続イベントの設定イメージ
Wi-Fiアクセスポイント接続イベントの設定イメージ

ここでは、Wi-Fiのアクセスポイント名(SSID)を設定する。
設定しない場合どのWi-Fiでも接続したら通知されるため、自宅のアクセスポイント名を設定するのがポイントとなる。

stateをもう1つ追加
stateをもう1つ追加

そして、またstateを追加する。

PUSH通知のコネクターを追加する
PUSH通知のコネクターを追加する

次はPUSH通知を設定。先ほどと同じくコネクターを新規追加し、PUSH通知する端末を追加する。

iPhone 7のPUSH通知設定
iPhone 7のPUSH通知設定
iPhone 6s PlusのPUSH通知設定
iPhone 6s PlusのPUSH通知設定

2台の場合は対象を追加して、こんな風に設定した。

設定後のイベントウォーク
設定後のイベントウォーク

設定後の画面はこんな感じだ。
メッセージは任意だがとりあえず「Wi-Fiに接続」としておいた。

シナリオを有効化
シナリオを有効化

その後、設定画面に戻り、

  • 今すぐ実行を押し
  • スケジュール設定を有効

にすれば、設定は完了だ。

実際に通知はどのように送られるか

設定が完了すれば、あとは特にやることはない。
今回のシナリオの場合、

iPhone 7が特定のWi-Fiアクセスポイントに接続すると、2台のiPhoneにPUSH通知

というものだ。

実際に自宅に入って、iPhone 7がWi-Fi接続状態になると、

Codyl Connectアプリからの通知
Codyl Connectアプリからの通知

こんな感じで、iPhone 7とiPhone 6s PlusにPUSH通知が飛んできた。バッチリだ。

タイムラグもほぼない。アクセスポイント接続後1分以内で通知が届く

ちなみに、PUSH通知はCodyl Connectのアプリを介して行われるため、対象アプリがインストールされている前提になる。

PUSH通知なので、とりあえず見たら終わりという手軽さと、地味に便利なのがアプリ上で一覧確認できる事。

今回の用途だと、いちいちアプリを開くことはほぼない。見て終わりなので、未読通知がどんどん増えて行く

アプリに届いた通知は『一括既読』できるのが嬉しい
アプリに届いた通知は『一括既読』できるのが嬉しい

アプリでそれを確認すると、一括で既読化出来るというのがとても嬉しい。

終わりに

Codyl Connect
Codyl Connect

今回紹介した事例は、ほぼ無限にあるCodyl Connectの使い方の1つに過ぎない。

プログラミングというのは、もちろん言語毎に制限はあるし、Codyl Connectも全てが自由と言うわけでもない。

だが、例えば『Wi-Fiアクセスポイントに接続』というイベントを契機にやることも、パターンはほぼ無限大だと思うし、それこそがプログラミングの面白さだと僕は思っている。

プログラミングというとどうしても身構えてしまう人が多いのも事実だが、プログラミングの思想的なものに触れるという意味でも、Codyl Connectは可能性を感じるサービスだと思った。

作る楽しさ

は子供も大人も一緒だと思うからだ。

是非試してみて欲しい。

Codyl Connect
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ