運営者チーの最新活動はXをチェック

東海道・山陽新幹線「のぞみ」は何号車に乗るのがおすすめ?出張族だった私が指定する座席と号車

出張が多いサラリーマンは大抵ご存じだろうし利用者も多いと思うが(僕もかつては毎週のように岡山東京を往復していた時期があった)、JR東海道/山陽新幹線で利用できる「エクスプレス予約」という会員制サービスがある。

「会員制」といわれるとおり、以下いずれかのサービスを契約することで、利用可能となる

  • 東日本エリアはJR東海が発行する「エクスプレスカード」
  • 西日本エリアはJR西日本が発行する「J-WESTカード」
  • 提携クレジットカードと紐付ける「プラスEX」

これらのカードは年会費が1,100円(税込)かかるのだが、指定席が会員価格で少し安くなるため、年に2回ほど新幹線に乗ればペイできる。

そしてこのエクスプレス予約には大きなメリットがある。

利用する号車・座席をピンポイントで指定できる

価格よりもこのメリットの方が大きいと思う。

なので、出張等があまりなくても、とくに乳幼児がいる子育て中の家庭では嬉しい機能だ。

この記事では目的別の新幹線で指定するオススメ号車、座席を紹介しようと思う。

2017年9月30日から年会費不要の「スマートEX」というサービスがスタートしました。

指定席券の割引、ポイント特典などはありませんが、この記事で紹介する、座席指定が利用可能なので、是非使ってみてください

この記事の掲載内容は、2021年11月12日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

割引・グリーン特典がもらえる「エクスプレス予約・プラスEX」とは

まず、エクスプレス予約というサービスそのものについて簡単に。

このサービスは東海道・山陽新幹線の会員サービスで、以下のようなメリットがある。

  • 繁忙期・通常期・閑散期に関係なく最安値で指定席に乗れる
  • PCや携帯で事前に予約できる。また座席指定が可能
  • 発券(e特急券の場合)、改札通過(EX-ICの場合)まで何度でも乗車日付・時間・座席が変更可能
  • みどりの窓口に並ばなくても、特急券が自販機ですぐに発券できる
  • ポイントが貯まればグリーン特典を使って、グリーン車に無料で乗れる

同種のサービスとして「プラスEX」というサービスがあるのだが、ポイント特典以外は同じもの

プラスEXでは、利用しているクレジットカードのポイントがたまりますが、グリーン特典のポイントはたまりません

僕も2024年では、JR西日本の「J-WESTカード」を解約し、「プラスEX」を契約している。

冒頭でも紹介した通り、これらのサービスを使うメリットは価格面がピックアップされがちだが、僕は座席指定のメリットが大きいと考えている

やはり気分によって狙う席は違うからだ。

スマートEXとは

スマートEXとは

また、2017年9月30日に「スマートEX」というサービスも開始した。

このサービスは、エクスプレス予約と基本的には同じなのだが、以下の違いがある。

  • 指定席券の割引販売
  • グリーン特典のポイントがつかない

つまり、座席指定は可能になるわけで、「年会費払ってまで、利用するメリットは感じない」と思っていた方にも、強く利用をオススメできるサービスになった。

Apple PayでスマートEXを利用する方法
以降の記事は、エクスプレス予約での指定を想定して記載していますが、スマートEXでも同じことができます

何号車を指定するのがオススメ?狙い目は11号車・12号車

新幹線の座席
新幹線の座席

エクスプレス予約・スマートEXでは、以下の単位で座席指定できる。

  • 号車
  • 座席

もちろん指定可能な座席は指定席または、グリーン車だ(グリーン車は特別料金が必要)。

東海道新幹線は2024年現在、すべて16両編成となっている。

  • N700
  • N700A
  • N700S

など車種が異なっても、編成と座席配置は共通で、主力の「のぞみ」は4号車~16号車が指定席と決まっている(8号車~10号車はグリーン車)。

ちなみに、山陽新幹線・九州新幹線は500系・さくら・みずほなど「8両編成」の新幹線が主流となっている。

東京-博多間で運行する、山陽新幹線・東海道新幹線直通列車はすべて16両編成です

ここでまず悩むのは「何号車を指定するのがよいのか」ということだ。

僕は東海道新幹線の16両編成を前提にした場合、11号車か12号車を大体指定する。山陽新幹線の8両編成の場合は、このパターンには当てはまらないが、指定する観点は大体同じだ。

理由は2つある。

号車選びの観点
  • 駅の階段・エレベーターが近い
  • 自由席車両に近い4号者・号者を外す(=静か)

多目的室があり、駅の階段・エレベーターが近い

11号車の特殊なシートマップ
11号車の特殊なシートマップ

16両編成新幹線の11号車というのは少し特殊な車両だ。

  • 多目的室(授乳室)を備えている
  • 車椅子用の方向けの座席がある(通路を挟んで2列と2列という座席)

車椅子用の座席は障害者が事前申請で利用したりするため、前々から予約することはできないようだが、当日であればエクスプレス予約でも空きがあれば予約できる。

このため、とくに東海道新幹線の駅は11号車から乗り降りする時、階段やエレベーターがすぐ近くにあることが多い。

山陽新幹線区間になる新神戸駅など例外もあるが、JR岡山駅だとこの法則があてはまる。出張や旅行で新幹線を利用するときは、キャリーバッグなど荷物が多いことも多い。

すぐ乗れて、すぐ降りられるというのは非常に便利だ。

乳幼児と一緒に移動する家族(とくにお母さん)は、授乳室・ベビーカー置き場が欲しいことも多いだろう。そういう方は迷わず11号車指定がオススメ。

自由席車両から離れていること(=静か)

東海道新幹線の自由席は1号車〜3号車だ。

僕が指定席として一番避ける号車は4号車なのだが、その理由は「うるさいこと」。

2020年以降のコロナ禍では新幹線は空いているのが当たり前だが、自由席はとにかくうるさいのが平時の姿

自由席は子供連れが乗っていたり、乗り降りが多く騒がしい。疲れて眠りたいような時にこれはストレス。

さらに、難点がある。

  • 金曜日の夕方の下り新幹線
  • GW・夏休み・年末年始などの帰省ラッシュ

など非常に混み合う時期時期、自由席は座れない乗客でデッキまで溢れかえる。

こんな時、やむを得ず隣の指定席にまで人をいれることがあり(通常はNGとアナウンスされている)、4号車と5号車はその対象になりがち。

そうなったら大変。とにかく落ち着かない。
僕はそんなシーンに何度も遭遇したので、今ではそこしか空いていない限り、4号車と5号車を外す

なので、僕は指定席で選ぶ号車として自由席と隣接せず、なるべく遠い車両を選ぶ。

座席はどこを指定するのがおすすめか

一般的な車両のシートマップ
一般的な車両のシートマップ

座席については、以下が選択可能となっている。

  • 1〜20番までの座席番号(車両による)
  • A〜Eまでの列番号(11号車のみC席がない座席あり)

僕は大体、1番か20番(先頭か最後尾)の窓側を選択するのだが、敢えて選ばないこともある。

僕の座席選定基準を紹介しようと思う。

昼間なら富士山が見える窓側(E席)、夜なら通路側も

基本的に僕は窓側席を好む。

窓枠が肘置き代わりになるなど小さな理由もあるが、一番大きいのはやはり景色が見えるということだ。それだけで気分転換になったり、長時間移動の疲れが抜けたりする。

こういうのは重要だと思う。

逆に夜は景色が楽しめないので、無理に窓側席を確保しようとはしない。

理由は以下の2点。

  • 疲れて寝ている人が多い
  • 僕はあまり寝られないタイプで、トイレなどで席を立つ時気をつかう

とくに金曜日の夕方に東京から新幹線で帰っていると、最初の1時間くらいは駅弁食べたりしてガヤガヤしているが、そこから一気に静かになるんですよね(みんな寝てしまう)。

また、子育て世帯だと富士山が見えるのはどちら側なのかというのが気になると思うが、答えは「E席」となる。

進行方向 富士山が見える座席
上り(東京方面) 進行方向に向かって「左側」
下り(新大阪方面) 進行方向に向かって「右側」

という感じで覚えてもよいかと思う。

電源を確保するなら窓側席のA席かE席

【スマートex 乗り方】自動券売機 2024年現在主流の新幹線は、N700・N700A・N700Sというタイプ。

この新幹線は窓側席(A席またはE席)に電源コンセントを搭載しており、乗客は自由に利用することが可能。

N700Sは全席にコンセントを配備していいます
  • スマートフォンの充電
  • PCの電源

などとして利用可能なのでこれは大きなポイント。

またPCを利用して作業スペースを確保するのであれば、A席の方がオススメ。

確実に保証できるものではないが、A〜C席は3人掛けの席になるため、繁忙期でなければB席は高確率で空いている。

つまり隣が空くので隣の人の目線も気にならないし、荷物を置いたりできるので便利なのだ。

最後に窓際席の小さなメリットは、上着掛けがあること

スーツの上着、コートなどを引っかけられるので地味に嬉しい。

キャリーバッグなど荷物が多いときは1番か20番(一番大きい番号)

【スマートex 乗り方】自動券売機

キャリーバッグなど荷物が多い・大きい場合、座席上部の物入れにおけなくなる。

すると、座席へ置くことになるが狭くなる。当たり前だが狭い。

こんな時おすすめなのが、最前列か最後列の座席を確保すること。

  • 最前列は机が他の座席比べると大きく、前方に余裕がある
  • 最後列は後ろにスペースがある

荷物のことをより重視するなら最後列がよりオススメ。

ただし、キャリーバッグの場合、ロック機能がないキャリバッグだと、勝手に転がって動いてしまうため注意して欲しい。

最前列、最後列の考え方も、進行方向によって異なっている。

進行方向 最前列 最後列
上り(東京方面) 20番 1番
下り(新大阪方面) 1番 20番

という関係になるので、覚えておくと便利だと思う。

ちなみに20番というのは最大の座席番号で、車両によって最大番号はことなっている。なので、20番というよりは一番大きな番号と覚えた方がよい。

ゆっくり寝るなら車両の中間10番前後を選ぶ

僕は基本的に、電車や飛行機であまり寝られない。

眠りを妨げる要因は主に3つ。

  • 乗客の移動
  • ドアの開閉
  • 駅が近づいたことで並ぶ人が出てくる

という辺りだろうか。
こういう時、出口に近い1番・20番の通路側に座っていたら最悪で、ほぼ100%目が覚める。上記の要因すべてに合致するからだ。

なので、僕はゆっくり寝たい時、車両中間(10番前後)の窓際席を必ず選ぶようにしている。

チケットレスでスピーディーに乗るには「Apple Pay」の活用を

【Apple PayにSuicaを登録する】Suica

座席指定を確実に行うのはもちろんだが、新幹線をより便利に利用する場合は、チケットレス乗車がおすすめだ。

エクスプレス予約・スマートEXを使うメリットとしては、これも重要なポイント。

新幹線のチケットレス乗車は、以下で利用できる。

2024年現在としてはプラスチックカードを使うより、スマートフォンを使うのがオススメ。

iPhoneの場合は「iPhone 7」以降のモデルでは対応しており、設定は必要なのだが、便利なので是非活用して欲しい。

ちなみに僕は「Apple Watch」のSuicaを使って乗車することにしている。

東海道新幹線に乗る
スマートEXで新幹線にサクッと乗車

終わりに

e7b33cb0a0527cea6b46d3b3154917f6_m

というわけで、僕が新幹線に乗る時、選ぶ号車をシーン別でまとめると、以下のようになる。

| シーン | 号車 | 座席 |
| —————— | —————————————— | ————————— |
| 通常時 | 11号車 or 12号車(自由席からなるべく遠い) | 1番か20番 |
| PCで作業をしたい時 | 〃 | A列 |
| 荷物が多い時 | 〃 | 【上り】1番
【下り】20番 |
| 寝たい時 | 〃 | 10番前後のA列かE列 |

色々試して僕はこれがベストだなと思っている。

座席指定できるといわれると便利だが、実は結構迷ってしまうので、候補を決めておくと楽だとも思う。

ただ、注意点としては直前の予約では取れないケースも多いため、できれば3日前には予約しておくとよいだろう。

新幹線の関連記事

新幹線に関しては、以下のような記事も書いています。

特に出張族の方は、iPhone・Apple Watchを使って乗車出来る、エクスプレス予約・スマートEXの利用がお勧めです。

Apple PayでスマートEXを利用する方法
スマートEXで新幹線にサクッと乗車
東海道新幹線に乗る
この記事のシェアはこちらから!

2件のコメント

プラスEXですが、EX予約とは似ているようでだいぶ違います。

・e特急券・EXお出かけ早特はなし
・グリーンポイントはなし
・運賃額が高い

特に3点目については、
EX予約が自由席の額を基準に金額設定しているのに対して、
プラスEXでは閑散期のひかり・こだま指定席の額を基準にしているので、
東京~新大阪で550円ほど差がつくようです。

コメントありがとうございます。
確かいよく見るとおっしゃる通りです。気づいてませんでした。ブログ内に追記しました。情報いただきありがとうございました!