運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう。第21回岡山ブログカレッジは1月20日に「倉敷市民会館 第3会議室」で開催

第21回岡山ブログカレッジ

第21回岡山ブログカレッジ(岡ブロ)を、2019年1月20日(日)に「倉敷市民会館 第3会議室」で開催します!

今回のテーマは、

表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう

ということで、ゲスト講師に図解屋の「行武亜沙美(ゆくたけあさみ)さん」をお招きしての開催です。

図解と聞いてピンとくる方は少ないかもしれません。

チー
文章を必死に書いて伝えようと頑張ったけど、伝わらない

雑な絵を描いたらイメージが伝わった

こんな経験はありませんか?

図解はブログなど文章を書く人だけでなく、普段の仕事にも活かせるスキルと思っています

以下、開催概要です。

この記事の掲載内容は、2021年1月31日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

岡山ブログカレッジ(岡ブロ)とは

コンセプトは『共にブログを学んで楽しむ』
コンセプトは『共にブログを学んで楽しむ』

岡山ブログカレッジは2017年4月より開始した、岡山の『有料』ブログコミュニティです。

メインコンセプトは、

共にブログを学んで楽しむ

ということで、座学として講師の話を聞くだけのセミナーでも、ブログが好きな人が集まって雑談するだけのブロガー会でもありません。

  • ブログを始めたいけど、どうしたらいいか分からない
  • ブログを始めたけど、何を書いたらいいかわからない。楽しくない
  • ブログ運営に行き詰まっているから、相談したい
  • ブログを書く人(=ブロガー)が近くにいないので、仲間が欲しい

など、どなたでも参加いただけます。岡山県民である必要はありません。
参加者の7割が岡山県民で、その他は岡山近県からお越しいただいています。

男女比率は男6・女4という感じです。

また、この手のコミュニティとしてはあまりない、有料コミュニティという体裁をとっています。

会費の利用目的は会場費などの経費はもちろんですが、

  • ある程度お金を貯めて、定期的に東京などからゲスト講師を招きたい
  • 遠方のゲスト以外でも、講師を務めてくださる方には謝礼を払える仕組みにしたい

という目的があります。

ゲスト講師が登壇する会は年2回程度を予定しています。

今回は、ゲスト講師が登壇する会となります。

岡ブロ

岡ブロの雰囲気を知りたい方は『岡山ブログカレッジWEB』

岡山ブログカレッジは開始から1年以上経過し、『岡ブロ』というコンテンツそのものに興味を持ってくれる方も増えました。

  • 岡山まではさすがに遠い
  • 参加費はいいとしても、交通費がかかりすぎる
  • 子育てや仕事が忙しくて参加できない
  • アーカイブ動画だけでも見たい

という声をいただくようになりました。

岡ブロは、リアルイベント、つまり『対面』でのコミュニケーションを重視しています

なので、岡ブロを知ってもらうための仕組みとして、有料noteを利用した『岡山ブログカレッジWEB』を開始しました。

リアル参加との違いをまとめると以下のような感じです。

岡山ブログカレッジの参加方式比較表

基本的には、過去開催のアーカイブ動画が閲覧できる仕組みとお考えください

開催概要

開催日時などの概要です。

テーマ・タイムテーブルなどの詳細は後半に記載しています。

【日時】

2019/1/20(日) 14:00〜16:45

【場所】

倉敷市民会館
第3会議室

【駐車場について】

倉敷市民会館に駐車場はありますが、日曜日のため、大ホールでライブなどイベントが開催されます。

空いていない可能性が高いため、JR倉敷駅周辺の駐車場を利用する方が無難と思います。

【会費】

会場にお越しいただく通常の参加チケットと、ライブ配信・アーカイブ動画のみ視聴出来るWEB参加の2種類があります。

WEB参加の方は、会場にお越しいただいても入場できませんので、ご注意ください
通常参加(会場にお越しいただく方)4,000円
WEB参加(ライブ配信視聴)1,000円

【定員】

15名

WEB参加は制限ありません

参加方法

参加希望の方は以下で参加登録&決済手続をお願いします。

Peatixでの受付完了後、岡ブロ当日に

  • スマホのアプリ画面でチケットを表示
  • プリントアウトした紙でQRコードを表示

するなどして受付時にご提示ください。

キャンセルポリシー

申込み時点で決済処理が行われます。

参加者都合でのキャンセルは基本的にお断りしておりますが、やむを得ない事情がある場合は、Peatixを通じて、個別にご相談ください。

第21回のテーマは「表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう」

第21回岡山ブログカレッジ

今回のテーマは「表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう」です。

岡山ブログカレッジに参加したことがある方、興味がある方は、ブロガーなど文章を書くのが好きな人が多いと思います

そういう人がよくハマるのが、全てを文章で伝えようとすることです

特にWEBでは長々とした文章は嫌煙されます。

自分を振り返れば分かると思いますが、隙間時間にスマホで読んでいることが多いからです。

これが、わりと腰を据えて読むことが多い、紙との大きな違いです。

なので、特にWEBでは、視覚的イメージしやすいものが好まれます

ブロガー
文章で書かないとSEO的にキーワードが網羅出来ない!

そんな意見はあるでしょう。しかし、

  • キーワードを網羅した、長い文章
  • 画像一発で分かる図表

どちら伝わりやすいか、は考えるまでも無いですよね

このスキルは、仕事で作成する報告書や設計書などでも活かせます。

文章よりもイメージしやすい図表の方が、伝わるんです。

その結果として「分かりやすい、理解できた」と言ってもらえれば、それが一番の成果ですよね。

そのために是非身につけて欲しいスキルが、「図解」です。

講師は図解屋の「行武亜沙美(ゆくたけあさみ)さん」

行武亜沙美(ゆくたけあさみ)さん

講師は図解屋の「行武亜沙美(ゆくたけあさみ)さん」です。

岡山というか、西日本ではあまりお名前を聞いたことはないかもしれません。

「図解」というキーワードで、主に関東でワークショップ形式のイベント講師を務めています。

ちなみに、西日本での講師は初めてです

岡ブロ的には、この説明の方が分かりやすいかもしれません。

  • ヨスさんのオンラインサロン「ヨッセンスクール」で期間限定講師(2018年7月)
  • 松本さんのノマド的節約術で図解担当(2018年9月〜)

「図解」と聞くと、ちょっとややこしそうな印象を持ちますよね。

図解の例 図解の例2

一例ですが、表現手段はもちろん、自分自身の思考整理にも役立つと思いませんか?

自分のなかで理解するために、紙とかに雑な図とか書くことがあると思います。

それって、もう少しブラッシュアップすれば、読者にもきっと分かりやすいものになるはずです。

行武亜沙美さんからのメッセージ

テキストだけの情報発信に行き詰っていませんか?その悩み、図解で解決できるかもしれません。

今回の講座では幅広く使える図解の「型」を紹介しながら、実際に手を動かすワークを行います。

情報発信だけでなく思考整理にも有効な図解スキル、ゼロから一緒に身につけましょう。

タイムテーブル

時間は2時間45分(165分)としています。

毎回メインテーマに基づいた発表(プレゼンテーション)を行います。

その後は、テーマに基づいたワークショップを開催します。

また、終了後15分程度フリータイムを設定していますので、名刺交換などはその時間帯でお願いします。

進行順内容時間(目安)担当
1会の説明と参加者の自己紹介20分主催メンバー1名
参加者
2講師のプレゼン
※小休憩をはさみます
100分行武亜沙美
3質疑応答20分全員
5クロージングと次回の案内15分主催メンバー1名
6フリータイム10分自由参加

終わりに

ブロガーでなくても、仕事をしていれば、少なからず文章を書くことは多いと思います。

ですが、

文章で伝えるって難しい

と思うことも多いでしょう。

図解は、表現手段の1つなので、これをきっかけに「何でも図解で説明だ!」なんて考える必要はありません。

文章とセットになることで、より説得力が増すと思うからです。

次回の岡ブロは、表現の幅が広がりそうなので、僕自身楽しみです。

過去開催の動画は「はれとこウェブショップ」で販売中

岡ブロロゴ

岡山ブログカレッジの一部アーカイブ動画は「はれとこウェブショップ」で販売中です。

チー
価格は「1,000円」と、通常参加(3,000円)より安くしています。

一度でも参加すれば、岡ブロFacebookグループで無料公開しているので、いつか遊びに来てください!

直近の開催レポート

第31回岡山ブログカレッジレポート
第30回岡山ブログカレッジレポート
第27回岡山ブログカレッジのあんちゃさん
この記事のシェアはこちらから!