iPadを使っていて不満を感じることがないだろうか。
元々タブレットをあまり使っていなかった僕も、iPad Air 2のSIMフリー版を買ってからはそれなりに使うようになった。
ただ、iPad購入にあたり期待していて、使ってみて一番ガッカリしたことがある。それは、文字入力が不便だということ。これはもう想定と真逆の印象を持つ事になった。
目次
iPadはアウトプット端末としては中途半端
色々意見はあると思うが、もうそろそろ言い切ってもいいんじゃないかと思っている。
iPadはアウトプットには使えない
問題点は3つある。
- アウトプットを加速するためにキーボードが必要だが、最適なキーボードがない
- キーボード操作でできることが少ない
- iOSのIMEがキーボード入力には適さない
大体この辺りに集約されるんじゃないかと思う。
iPadに最適なキーボードがない
iPadとBluetoothキーボードを接続して、PCスタイルでiPadを使う人は結構多い。実際、そのようなケースは多く販売されている。僕もキーボードは使っている。
だが、Appleは未だにiPad用の純正キーボードや一体型ケースは発売していない。これはつまり、Appleとしてはあまり推奨していない使い方だということだ。
じゃあ、どうして欲しいのかと言えばソフトウェアキーボードを使って欲しいという事なのだろう。
ただ、このソフトウェアキーボードは非常に使い勝手が悪い。
というか、根本的な問題として画面の半分近くを埋め尽くしてしまうし、検索キーワード程度ならともかく、長文を打つには画面の角度的にも非常に使いづらい。

これが日本語入力となるとさらに面倒に感じる。結果、iPadでも一応使えるフリック入力を使おうとするわけだが、iPhoneでの操作に最適化されているフリック入力はiPadでは使いづらい。

左右に画面が分かれているのは一見便利そうだが、使ってみると全く便利とは感じなかった。
iPadの文字入力って案外不便なのだ。そのせいか、こういう事を言う人が結構いる。
日本語入力なら、iPad+キーボードより、iPhone+フリック入力の方が早い
いやいや、キーボードの方が断然早いでしょと思っていたが、実際やってみて実感。僕もこの結論に至った。
キーボード操作できることが少ない
以降はiOSの話であり、iPadに限った問題ではないのだが、キーボードとセットで使うシーンがiPadの方が多いためクローズアップされている問題。
キーボードで操作したいのは何も文字入力だけではない。
だが、iOSにおけるキーボードは、あくまでも文字入力しかできないという、極めて限定的な用途となる。
基本的に文字入力以外で使えるのはコピー&ペーストのショートカットキー程度。あとはキーボードの機能として、ホームボタンに該当するキーが用意されていたりする。
アプリの切替や、メールアプリであれば送信処理や表示するメールの切換くらいキーボードで操作したくなるが、これが出来ない。
いちいち画面を触る必要があるため、「文字を入力する」という本来の作業に集中出来ないのだ。
タブレットなのでPCと全く同じであることまでは求めていないが、せめてもうちょっとできる事が増えないものか、とは思ってしまうのだ。結果、タブレットで作業するのは物足りないという結論に至る。
iOSのIMEがキーボード入力には適さない
これは日本語など「変換」が必要になる言語特有の問題だが、PC向けのIMEとモバイル向けのIMEは思想が随分異なる。
PCは直接変換を、モバイルは予測変換を重視する。iOSは当然モバイル向けのOSなので、予測変換が表示されるのだが、これがキーボード入力では非常にうっとうしく感じる。
これが良いという人もいるかもしれないが、違和感の方が強い。

また、候補の見せ方もタッチを前提としたような表示。PCだとやっぱり候補は縦に展開して欲しいんですよね。
終わりに
iPadを本格的に使い始めて9ヶ月程になるが、現在はアウトプットに使う事はほぼ無くなってしまった。
一番期待していたのはブログのドラフト作成だが、これならiPhone+フリック入力の方が利便性が高く、そちらにシフトしてしまった。
それが変わる可能性があるのがiOS 9なのだが、これも正直どこまで期待できるのかなと思っている。注目はやはりキーボードの扱い。
現時点での評価はこんな感じだが、この印象が今年はガラッと変わる可能性がある。
特に噂になっているiPad ProがSurafceみたいな位置付けで出たらこれはかなりワクワクする。
そんな期待も込めて、現時点での評価を紹介してみた。
iPadを購入する
iPadはAppleおよび、大手キャリアから販売されています。
AppleではWi-Fi版およびSIMフリー版、キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、手数料や頭金がないオンラインショップがおすすめです!
新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
ドコモは店頭が非常に混み合っており、購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
メリットは以下です。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 機種変更では事務手数料がかからない
- 頭金もかからない
- キャンペーンが多い

最新キャンペーン

iPadに関するおすすめ記事
運営者チーのおすすめ記事
