運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

iPadの容量(ストレージ)選びの基本方針と理由を徹底解説。基本方針は「64GB」あれば十分だが、Wi-Fi版は「256GB」を推奨

どうも、iPad仕事術のゆうたです。

iPadを購入しようとすると、種類の多さに驚くでしょう

とくに難しいのが「通信方式」で、その選び方を前回の記事では解説しました。

iPadのWi-Fi版とCellular版選び方。どっちがいい?

要約すると、以下のような感じです。

  • コスパのWi-Fiモデル
  • 手軽さのWi-Fi+Cellularモデル

そして今回の記事は、通信方式に加えて悩みがちな「容量(ストレージ)」の選び方について紹介します。

ゆうた
通信方式は容量とも密接な関係があります

この記事の掲載内容は、2021年12月10日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

仕事でiPadを使いまくるなら「256GB」以上を推奨

1TBモデルは使い切れない

まず、最初に伝えたいこと。

どんな業務内容にも対応して、イニシャルコストもランニングコストも関係ない。

ガッツリiPadを使いたいんだ!

という方は、「可能な限り大容量のWi-Fi+Cellularモデル」を購入してください

ちなみに僕は「第3世代iPad Pro Wi-Fi+Cellular 1TB」を使っていますが、ストレージの心配がゼロなので快適です

ただ、実際1TBを使った感想として、iPadで1TBを使い切るのは至難の業と感じました。

なので、現実的には「256GB以上」を推奨

業務内容や使い方によっては、「オーバースペックかな?」というケースも考えられるので、以降の記事はそうなりたくない方向けの解説と位置付けます。

ゆうた
動画とかダウンロードしまくっても、1TBは使い切れなかった(笑)

iPadモデル毎の容量と価格

コスパの良いWi-Fi版

2023年6月現在、Appleが販売しているiPadシリーズのモデルとストレージは以下の通りです。

モデル名容量Wi-Fi版価格(税込)
iPad64GB39,800円
256GB57,800円
iPad mini64GB59,800円
256GB77,800円
iPad Air64GB69,080円
256GB87,780円
iPad Pro 11インチ128GB94,800円
256GB106,800円
512GB130,800円
1TB178,800円
2TB226,800円
iPad Pro 12.9インチ128GB129,800円
256GB141,800円
512GB165,800円
1TB213,800円
2TB261,800円

シリーズ毎に容量は違うのですが、実はiPad Proのみ5種類もあり、それ以外は2種類

「税込4万円以下」という安さは魅力的で、仕事で使えるかどうかはわからないけど、とりあえずiPadを使ってみたいという方は「第9世代iPad Wi-Fi 64GB」を選ぶのがおすすめ

ただ、僕のように既に仕事で使っていて、ある程度使えることが分かっている場合、64GBでは容量が足りませんでした。

ゆうた
処理スピードなどはビックリするくらいProと変わらないんだけど、64GBではアプリインストールすらできず全然足りなかった(笑)
iPad V.S. iPad Pro

iPadモデル毎の容量(ストレージ)選び基本方針

各種iPadのおすすめストレージ

では、iPadモデル毎のおすすめ容量(ストレージ)はどれなのか。

パソコンと同じで「利用スタイルによる」という大前提はあるんですが、基本方針は以下かなと思います。

iPad選びの基本方針
モデル名基本方針
第9世代iPad基本は「64GB」
iPad mini・Air基本は「64GB」。予算に余裕があれば「256GB」
iPad Pro「128GB」で十分。使いまくるなら利用スタイルに合わせて容量は増やす

基本的に、1TBなど大きすぎる容量は不要と思います

例えばiPadでも写真や動画を撮る方は、iPadのストレージを増やすより、iCloudの容量を増やした方が便利でしょう。

iCloudの料金は以下の通り。

容量月額料金(税込)ファミリー共有
5GB無料×
50GB130円×
200GB400円
2TB1,300円

「月額課金」にはなりますが、iPhoneと容量を共有できるし、写真や動画のデータはiCloudに保存されるため、iPadのストレージを節約できます

iCloudの活用を前提にした、容量選びについては、以下の記事も参考にしてみてください。

iPadラインアップ2020
iPad Proおすすめの容量は?

通信方式(Wi-Fi or Cellular)と容量の関係性

Wi-Fi+Cellularモデルならクラウドストレージ必須

冒頭に、通信方式と容量(ストレージ)は密接な関係があると書きました。

理由を簡単にまとめると以下の通りです。

  • 容量が少なくてもクラウドサービスを駆使すれば、容量不足を補えるので、手軽にネット接続できる「Wi-Fi+Cellularモデル」を推奨
  • クラウドサービスを使わないなら「Wi-Fiモデル」でも良いが、データをクラウドに待避できない分、iPadのストレージは大容量を推奨

要するに、

データをクラウドに置くか、iPad内に置くか

ここで判断が分かれます。
利便性が高いのはクラウドでしょうが、業務内容によるため、一概にクラウドがよいとは言い切れません

「Wi-Fi+Cellularモデル」は低容量でOK

第8世代iPad

クラウドサービスが充実した今、少ない容量でも問題なく使用できることが増えました。

特にスマホの場合は、写真・動画・音楽など「メディアデータ」がストレージの大半を占めますが、これらは全てクラウド化できます

クラウド化すれば、iPhone・iPadのストレージはほとんど消費しないため、低容量でも快適に使えるんです。

Appleの提供するiCloudは、月額1,300円支払えば2TBもの容量を使用できます。

容量月額料金(税込)ファミリー共有
5GB無料×
50GB130円×
200GB400円
2TB1,300円

業務用途の場合は、「Microsoft 365」に加入している会社も多いでしょう。

この場合、1TBのOneDriveが使用できます。

僕が仕事で最も頻繁に利用しているEvernoteは、容量無制限(アップロードが制限あり)なので、iPadのストレージが少なくても、全ての資料にアクセス可能です

これらのサービスを使い、資料を基本クラウドサービスに保存すれば、iPadのストレージは少なくても大丈夫でしょう

ただ、「いつでもアクセス可能」であることが重要なので、手軽に通信可能な「Wi-Fi+Cellularモデル」をおすすめします。

Wi-Fi電波なんで最近どこでもあるし、フリーWi-Fi使えばよくない?

という考えもあるでしょう。

ただ、外出時の隙間時間に、パッとiPadを取り出して仕事をする時、Wi-Fiがつかめず、資料がすぐに読み込めないのはストレスになるので、おすすめできません

「Wi-Fiモデル」はなるべく容量の大きいものを選ぶ

Wi-Fiモデルは容量の少ないものを選ぶと辛い

「Wi-Fi+Cellularモデル」は、手軽にネットワークアクセスできるのでおすすめです

しかし、Wi-Fi版より平均15,000円程度高く、なんといっても通信費というランニングコストが発生するため、コスパは良くありません

このため、iPadは「Wi-Fiモデル」の方が人気があるんですが、その場合はなるべく容量の大きいものを選ぶのがおすすめです。

容量を1段階増やすと、平均で2万円程度高くなります。

  • 「Wi-Fi+Cellularモデル」を選んで容量を減らす
  • 「Wi-Fiモデル」を選んで容量を増やす

は大体同じ価格です。

「第9世代iPad」を例に比較すると以下の通り。

通信方式容量価格(税込)
Wi-Fi64GB39,800円
256GB57,800円
Wi-Fi+Cellular64GB56,800円
256GB74,800円

Wi-Fi版を外出中の隙間時間に取り出して使おうとする際は、ほぼ確実に「オフライン環境」になるでしょう。

オフラインでも快適に仕事をするためには、あらかじめ仕事で使う資料等をiPadへダウンロードしておく必要があります

容量の小さなモデルだと、場合によっては資料を取捨選択する必要があり、快適とはいえません

Wi-Fiモデルを使うのであれば、容量はなるべく大きなモデルを選ぶことをお勧めします。

ゆうた
第9世代iPadは「Wi-Fi版 64GB」のコスパが高い
第7世代iPad購入レポート

アプリによってはクラウド対応していなかったり、容量が大きいものもある

使用するアプリによってはクラウドサービス使えないものもある
ここまで紹介したことは一般的な話で、使うアプリ等によって細かい条件は変わって来ます。

例えば、僕が動画編集で使っている「Luma Fusion」。

クラウドサービスからのインポートやエクスポートは対応していますが、基本はiPad内にデータが保存されるタイプのアプリです

このような場合、結局アプリ自体がかなりのストレージを食ってしまい、容量オーバーになるケースがあります。

実際、「第7世代iPad 32GB」を使った時、現在使っている第3世代iPad Pro 12.9インチのバックアップから復元したんですが、アプリの容量が大きすぎて全て復元できませんでした

iPadOS」になってから、かなりパソコンに近くなってきたため、その分アプリそのものの容量が大きくなっています。

アプリを厳選したり、データの取捨選択を行う時間は無駄なので、予算が許す限り、大容量を選んだほうが幸せになれるでしょう

終わりに

ストレージはなるべく大きな容量を選ぶ

iPadの容量選択は、モバイルデータ通信の接続が前提となるiPhoneよりも難しいと思います。

  • 自分自身の使っているアプリ(または使おうと思っているアプリ)
  • iPadを使用する環境
  • 仕事内容

これらから総合的に判断する必要があるからです。

現実には「最低容量」を選ぶ人が多いようですが、イニシャルコストやランニングコストだけを考えて購入してしまうと、あとになって容量不足で買い替えになりかねません

iPadは長く使える端末なので、長い目でみて容量を選択した方がよいと思いますよ。

ゆうた
基本方針は以下と思います!
iPad選びの基本方針
モデル名基本方針
第9世代iPad基本は「64GB」
iPad mini・Air基本は「64GB」。予算に余裕があれば「256GB」
iPad Pro「128GB」で十分。使いまくるなら利用スタイルに合わせて容量は増やす

「iPad Pro」はAmazon・家電量販店・大手キャリアなど幅広く販売されていますが、在庫・納期面で一番おすすめは、Appleでの購入です。

Wi-Fi+Cellular版はAppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除できます。

キャリアで購入するなら、契約事務手数料が「無料」のオンラインショップがおすすめ!

取り扱い店舗Wi-Fi版Wi-Fi+Cellular版
Apple Store
大手キャリア×
Amazon×
家電量販店×

iPadはどのモデルのコスパが高い?

チー
iPadは種類が多いんだけど、どれを買うのが一番いいかなぁ?
ゆうた
iPad仕事術」で推奨するのは、「Wi-Fi+Cellular版のiPad Pro」だけど、一般的には一番売れ筋の「Wi-Fi版第9世代iPad」で十分だと思いますよ

正直ショック受けるくらい、処理スピードに差がない割に、値段はProの半額以下ですからね。
iPad V.S. iPad Pro
チー
無印iPadを買うんだったら、ビックカメラAmazonで買うのが無難かな。

あと、SoftBank・Y!mobileユーザーは条件を満たせば、Yahoo!ショッピングで買うと「最大20%還元」なのでお得!
2023年6月時点のiPad 第9世代 64GB販売価格です。カラーによる価格変動はありません。
店舗タイプ定価(税込)値引き実質価格
Apple StoreWi-Fi39,800円-39,800円
Wi-Fi + Cellular56,800円-56,800円
AmazonWi-Fi39,800円398ポイント39,4027円
Wi-Fi + Cellular---
ビックカメラ.comWi-Fi39,800円398ポイント39,4027円
Wi-Fi + Cellular56,800円568ポイント56,232円
ドコモオンラインショップWi-Fi---
Wi-Fi + Cellular60,984円-60,984円
auオンラインショップWi-Fi---
Wi-Fi + Cellular58,320円-58,320円
SoftBankオンラインショップWi-Fi---
Wi-Fi + Cellular63,360円-63,360円
iPadはどこで買うのが安い

現役社長ゆうたのiPad仕事術

現役社長ゆうたのiPad仕事術

iPad Proを仕事で使いまくる「ガチiPadユーザー」で、「株式会社松本鉄工 代表取締役」のゆうたさんが、仕事に役立つiPad活用術を紹介する連載記事を、2019年3月から公開しています。

ゆうた
iPadは「でかいiPhone」と思ってませんか?

iPadOSに対応したiPadは、パソコン無しで仕事できるポテンシャルがあります。以下の機能を活用すると、凄く便利になりますよ!
iPad仕事術完全版

iPadのおすすめアクセサリ

ゆうた
iPad仕事術で必須となる、アクセサリは以下です。

あるとないとでは大違いなので、是非合わせて購入してみてください!
iPad仕事術の推奨アクセサリ
\ ガチiPadユーザーのレビュー /

現役社長ゆうたのiPad仕事術を読む

ゆうた
正直iPad仕事術は、文章だけで伝えるのが難しい機能もあるので、操作している様子を撮影して、動画で解説も行ってます。よかったらチャンネル登録しておいてくださいね。
\ 動画でも解説中 /

YouTubeチャンネルをチェック

運営者チーのおすすめ記事

チー
僕がこだわって使っている、厳選ガジェットを良かったら見て行ってください。
チーが本当に使っているガジェット一覧
この記事のシェアはこちらから!
ABOUT US
ゆうたiPad好きダラブッカ奏者社長
『株式会社松本鉄工』代表取締役/ ブログ『Through My Filter』運営/ ハワイアンレストラン『Kahana's』オーナー/ ダラブッカスクール『Awzan School』主催/ アメリカに7年住んでた帰国子女 Evernote,GTD,ガジェットを主に情報発信中 最近iPad Proのみで仕事始めました