大幅に薄型・軽量化が進んだ新型iPad「iPad Air」の発表で、久しぶりにiPadが盛り上がっている。
iPadに対して発売当初から持っている印象は、「軽いように見えて案外重い」というものだ。
荷物として考えると大した重さではないのだが、使えば使うほどこの重さがつらくなってくる。
女性とか特にそうかもしれない。結果として、自宅での利用が中心になってしまう。
僕もタブレットの活用は色々模索したが、現時点ではあまり必要無いという結論に至っていて今回のiPadも購入予定はない。
だが、自宅利用では色々活用出来ることが多いので、今日はその辺りを紹介してみる。
目次
私のiPad活用術
現在我が家にあるiPadはつい先日まで最新モデルだった、第4世代iPad Wi-Fi版(16GB)。今の利用は大体以下のようなものになっていて、それはそれで重宝している。
- 家族でWEBや写真を閲覧
- テレビの視聴
- 家電などのマニュアル閲覧
大体この3本柱でタブレットが活用されている。
家族でWEBや写真を閲覧
特に子供が産まれてからだが、写真を撮るシーンがものすごく増えた。
で、これをMacに取り込んだり共有フォトストリームに入れたりするのだが、MacBook AirはRetinaディスプレイではないので、Retinaディスプレイ搭載のiPadだと圧倒的にキレイだ。
そして、本をめくるように閲覧出来るので、利便性も高い。
同じような事がWEBにもいえて、ちょっと見て欲しいページがあった場合など、iPadで見せて自分で拡大縮小しながら確認してもらうと話が早い。
要するに複数人で画面を共有するようなシーンはタブレットが便利だ。
最近は特に営業マンとかがタブレットを持っていて、お客さんへのデモに使っていたりするが、理由は同じだと思う。
自分で手にとって閲覧出来るというのは、インパクト面でも大きいのだ。これはどんなに小型・軽量なパソコンであっても勝てないと思う。
テレビの視聴
これは我が家特有の使い方。先日記事にした地デジチューナー「SB-TV03-WFRC」のビューアーは主にiPadだ。
キッチンの辺りに立てかけてテレビを見るのは非常に便利だ。
家電などのマニュアル閲覧
これは結構やっている人も多いと聞くが、我が家でも使っていて非常に便利なタブレット活用術。
最近は家電などのマニュアルがPDFでダウンロード出来る事が多い。パソコンなどのIT機器はいうに及ばず、エアコン・炊飯器などの家電、果てはチャイルドシートやベビーベッドのマニュアルまでPDFでダウンロード出来る。これをiPadに入れてしまうのだ。
アプリは自炊した書籍などを閲覧する定番である、「i文庫HD」というアプリを使う。
マニュアルって捨てるに捨てられないし、数はどんどん増えるが、滅多に使わない。
なのに、いざ見たいと思ってもなかなか見つからないっていうシーンは多いと思うが、これだと簡単に見つかるのでお勧めの使い方だ。
本当はiPadに入れたら紙のマニュアルは捨てても良いのだろうが、これは出来ていない。やっぱり何となく捨てられないですよねw
終わりに
今回はあくまでも自宅での利用を想定した場合の活用術だ。なのでこういう使い方ならWi-Fi版を推奨する。
今後の構想としてはやはり子供に触らせたいので、そういう方面での活用を考えている。まあそれでも自宅での利用が中心なので、今の所我が家ではWi-Fi版で十分。
ただ、出先でも本気で使いたい、スマホは画面が小さくて使いづらかったのでタブレットがいい、なんて人は通信契約(3G・LTE)込みのCellular版を激しく推奨する。
ちなみに、母親にはiPhoneではなくiPadを勧めて、現在はiPad mini Cellular版を使用している。
なかなか難しいタブレットの活用だが、「iPad Air」の登場で以前は断念したが改めて購入しようとか、そろそろタブレットをと考えている人も多いと思うので、1つの方法として参考にしていただけたら。
iPadを購入する
iPadはAppleおよび、大手キャリアから販売されています。
AppleではWi-Fi版およびSIMフリー版、キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、手数料や頭金がないオンラインショップがおすすめです!
新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
ドコモは店頭が非常に混み合っており、購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
メリットは以下です。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 機種変更では事務手数料がかからない
- 頭金もかからない
- キャンペーンが多い

最新キャンペーン

iPadに関するおすすめ記事
運営者チーのおすすめ記事
