数日前docomo社長の山田隆持氏が「iPhoneの発売は現状だと厳しい」という発言をしたことで、賛否両論巻き起こっている。
個人的にはApple信者なので、iPhoneは売れて欲しい。だから自分がdocomoに戻るかは置いておいて、docomoからも発売してくれたら良いと思うが、発売できない理由が自社サービスが展開できないというのには違和感を覚える。
AndroidはオープンソースのOSだ。なので、自社サービスを組み込みやすいというのは確かにある。だが、それでもメジャーバージョンアップなど大きな部分はGoogleが握っている。まるでガラケー時代と同じようにキャリアが全ての主導権を握っているように思っているじゃないかとすら思える。
iPhoneやAndroidが起こしたイノベーションは、ユーザー体験だけじゃなくビジネスモデルも変えた。具体的には端末・サービスはメーカーが決めて、キャリアは通信回線だけ提供すれば良いという形にしてしまった。
キャリアのサービスとは通信サービス以外にないと思う。例えば、SoftBankなんかはここ数年、基地局やエリアなど通信サービスの話は良くするが、それ以外の端末向けサービスはあまり積極的に展開していない(NOTTVもあまり積極的には思えない)。資金力の差もあるだろうが。
docomoは自社サービスの基幹が何か見えなくなっているんだろうか。通信ではなく、コンテンツサービスの提供が重視されている気がする。結局Androidを選択している理由というのはそれに尽きるように思う。仮にiPhoneでdメニュー的な事が出来るなら、迷わずiPhoneを発売するんじゃなかろうか。
「うちの回線をより快適に使ってもらうためには、iPhoneではなくAndroidがいいんです」
というならまだ分かる。が、そうではなさそうだ。現状はdocomoが推すLTEはAndroidでしか使えないが、その状況はおそらく次期iPhoneの発売で変る。
最近docomoは「総合サービス企業」を目指しているとよく言うが、どっちかと言えば昔がそうで、これからは「総合サービス企業」からの変化が求められているんじゃないかと思う。
東日本大震災の時の復旧スピードや緊急地震速報への取り組みなど、他キャリアがそこまで投資できてない部分、インフラ屋としてのdocomoってのはまだまだ断トツに強い。大震災を経てSoftBankも改善してるだろうが、そこはdメニューなんて訳の分からないサービスよりよっぽど訴求力が強いと僕は思うんだけど。
最近docomoのことを批判する事が多くて誤解されてるかもしれないが、基本昔からdocomoファンなのです。だから、docomoは常に最先端を行っていて欲しいし、同時に目立たない部分でもきっちり仕事をしている事はアピールしないまでも、伝えて欲しい。それがブランド力に繋がると思うので。
そういう意味でスマートフォン時代のビジネスモデルとして、少なくとも現在は理想的な展開を行っているAppleと組む事はdocomoにとっても悪い事じゃないと思うんだが。いずれにしても現社長の山田隆持氏は近々退任なので、この問題は次期社長への申し送りになるんだろうな。
docomoユーザー必携!dカード GOLD
docomoユーザーなら利用料金の10%がポイント還元される、「dカード GOLD」の契約をおすすめします。



普通のクレジットカードとして十分使えるし
ドコモカテゴリートップ
20年以上ドコモを契約している管理人が、これまで書いて来たサービスの解説・お得な使い方などを、ドコモカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
