世の中「格安SIMでしょ!」って流れなのに、Y!mobileからdocomoにMNP新規契約をしたパパンダ(@papanda_life)です。 (´・ω・`)どうも。
別に後悔しているわけじゃないですよ。
大手携帯キャリアだって、上手にプラン選択や端末購入方法を工夫すれば、メリットが出てくるものんです。

でも、初めてdocomoのMNP新規契約をする場合、どんな流れになるのか、またどんな工夫をすればお得になるのかわからないもの。
この記事では、docomoのMNP新規契約をするときの流れ、契約後ことなどをまとめて紹介しています。
目次
- 1 ドコモオンラインショップで端末の予約をしよう
- 2 端末の購入とMNP新規契約の手続き
- 3 SIMの開通
- 4 SIMロック解除もやってみよう
- 5 docomoになったらdカードを作っちゃおう
- 6 docomoへMNP新規契約した初回請求はどうだった?
- 7 領収書を発行する方法
- 8 おわりに
- 9 新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
- 10 ドコモでスマホを買うならオンラインショップがおすすめ
- 11 ドコモの最新スマホ!2019年冬モデルについて
- 12 ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説
- 13 docomoユーザー必携!dカード GOLD
- 14 ドコモカテゴリートップ
ドコモオンラインショップで端末の予約をしよう
スマホの契約って、店舗に行って手続きするイメージが強くありませんか?
今は便利な世の中で、インターネット経由でもできるんですよ。

そうそう、店舗ならではのデメリットってありますよね。
でも、ドコモオンラインショップであれば、24時間手続きが可能です!自分の好きな時間、空いている時間にチョチョイと申込できちゃう。


他にもメリットはたくさんあります。
- 送料無料で届けてくれる(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)
- 機種変更では事務手数料がかからない
- 頭金もかからない
- キャンペーンが多い
そうとわかれば、予約をしなくっちゃ!
▼以下の記事では、まずは予約の手順について詳しく紹介していますぞ。
端末の購入とMNP新規契約の手続き
ドコモオンラインショップで端末を予約したあとに無事入荷すれば、いよいよMNP新規契約の手続きです。
同時に、端末の購入手続きも行いますよ。
最初で紹介したように、新規契約事務手数料が無料ってのがメリットですね。


ちなみにdocomo内で機種変更したときにも、手数料はかかるけど、オンラインショップなら無料です。
▼つまり、以下のとおり。
手数料名 | 料金 |
---|---|
新規契約事務手数料 (docomoに支払い) | 無料(0円) |
MNP転出手数料 (docomoになる前のキャリアに支払い) | 3,000円(税別) |
機種変更事務手数料 (docomoに支払い) | 無料(0円) |

▼以下の記事では、端末の購入とMNP手続きの手順について、詳しく紹介しています。
SIMの開通
ドコモオンラインショップには、たくさんのメリットがありましたよね。
インターネット経由で手軽に手続きができるのはいいんですが、基本的に「自分で作業」をしなくてはいけません。
そう、元々使っていた携帯キャリアから、docomoへと回線を切り替える「開通」の手続きもなんです!


たとえば、docomoの店舗でMNP新規手続きをする場合は、店員さんがやってくれる部分が多いですよね。

開通手続きは、MNPのときだけじゃなくて「新規」や「機種変更」のときでも、必要なことがあるよ~
▼予約申込みから、開通までどれくらい時間がかかるのかも気になりますよね。
日付 | 出来事 |
---|---|
2018年11月14日 | 予約完了 |
2018年11月28日 | 商品入荷連絡 |
2018年11月28日 | 商品購入・MNP手続き |
2018年11月30日 | 商品発送 |
2018年12月1日 | 商品到着 開通 |
ざっくり半月はかかっていますね。



入荷から考えると、4~5日程度くらいしかかかってないでしょ。
つまり「在庫あり」の端末だったら、半月も待たないよ!!
▼以下の記事では、ドコモオンラインショップでの開通手続き手順について、詳しく紹介しています。
SIMロック解除もやってみよう
開通もでき無事にdocomo回線が使えるようになったあとは、端末のSIMロック解除もやっておくのがオススメ。

そうはいっても、たとえば2年後の契約更新タイミングに他社にMNPする可能性だってあります。
ずっとお気に入りの端末(iPhone Xなど)を使い続けたい場合は、SIMロック解除が必要です。

でも、ドコモオンラインショップで購入した端末をSIMロック解除する条件が気になるところ。
▼端末購入サポートってサービスで買ったんだけど、注意点は以下のとおり。
- SIMロック解除は100日経過後に!
- それ以前は数万円の解除料がかかる
- オンラインからは手続き不可

▼以下の記事では、100日経過前にSIMロック解除をオンラインで手続きした結果などを、詳しく紹介しています。
docomoになったらdカードを作っちゃおう
たとえば僕のように、格安SIMからdocomoにMNPした場合、ハッキリいって料金が上がってしまいます。


▼dカードを使うメリットは以下のとおり。
- 携帯やドコモ光の利用料金でdポイントが貯まる(1,000円につき10ポイント)
- dカードケータイ補償(購入後1年間最大1万円)
- 申込から審査までがはやく、比較的すぐにクレジットカードが手に入る
- 年会費無料(2年目以降は条件付き)
- 入会特典がある
- dポイントが貯まり、さまざまなdポイント加盟店で使える。ポイントの2重取りもできる
- dポイントカードも兼ねているので、持ち歩くプラスチックカードが2枚から1枚に減る
- iD決済が気軽にできるようになる

▼以下の記事では、dカードのことについて詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
docomoへMNP新規契約した初回請求はどうだった?
今使っている携帯キャリアから、docomoへMNP新規契約しようと思った場合、初回請求がどのくらいかかるのか気になりますよね。


「ざっくり5,000円」といわれても、本当かどうか話しを聞いただけではわからないもの。

できることなら、お金ってかけないたいですよね。
だからこそ、実際の初回請求分の画像(スクショ)をお見せしようじゃないか!

▼ちなみに概算された支払額は、以下のとおり。

▼以下の記事では、MNP新規契約をしたあとの初回請求結果などを、詳しく紹介しています。
領収書を発行する方法
たとえばフリーランスの場合、購入したスマホ代を経費にしたい場合があります。

経費にするためには、領収書が必要です。
ここで気になるのが、「領収書って発行してくれるの?」ではないでしょうか。

▼手順はこんな感じ!
- 専用ページにアクセスし、「申込み書のPDFファイル」をダウンロードする
- PDFファイルを印刷する
- 紙書類に申込情報を記入する
- 切り取り&のり付けして、封筒の形に整形する
- 切手を貼り、ドコモオンラインショップへ郵送する
- 約2週間後、ドコモオンラインショップから簡易書留で郵送される

▼以下の記事では、領収書を発行する方法などを詳しく紹介しています。
おわりに
ドコモオンラインショップでの予約から初回請求までの道のりを紹介してみました。



参考になればうれしいです!
お読みいただきありがとうございました。それでは(´・ω・`)ノシ☆
新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでスマホを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモの最新スマホ!2019年冬モデルについて


2020年からは5Gが始まりますが、当初は不具合も多いはずなので、成熟して安定した4Gスマホを買うなら、2019年モデルがよいですよ。夏モデルも併売されるようです。
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
docomoユーザー必携!dカード GOLD
docomoユーザーなら利用料金の10%がポイント還元される、「dカード GOLD」の契約をおすすめします。



普通のクレジットカードとして十分使えるし
ドコモカテゴリートップ
20年以上ドコモを契約している管理人が、これまで書いて来たサービスの解説・お得な使い方などを、ドコモカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
