運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

ドコモのガラケー紛失・盗難時の探し方。GPSの位置情報検索サービスを使うなら「位置情報提供をON」に設定しないと意味ないです

ガラケーを使う人

先日ちょっと遊びに行って、買い物して帰宅後に気がついた。

チー
ドコモのガラケーがない!

出かけていたカフェに電話してもない、買い物に行ったスーパーに戻ってみて色々捜索したがない。

諦めてドコモに電話し、回線を止め&端末ロックしてもらっていたら、カフェから電話。

「ありました」と。
結果として見つかったし、何もなかったのだが、携帯紛失時のサービスやガラケーの位置付けについて色々考えさせられた。

ガラケーを紛失・盗難した際に、やるべきことをまとめておこうと思う。

この記事の掲載内容は、2019年1月31日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ガラケーをどのように使っていたか

ガラケーとiPhoneの2台持ち

僕は当時、docomoのガラケー(F-03B)とau版iPhone 5というモバイル構成で使っていた。

触るのは9割以上iPhoneだ。

ガラケーはXiトーク24で、対docomo向けの通話と受話専用という位置付け。

ただ、最近は各種メッセージサービスを使って大概の連絡は事足りるため、「電話」の機会そのものが減っていた。

そんな中でも持ち続けている理由は、災害など緊急時に備えてのものだ

緊急地震速報が鳴って騒ぎになったことがあるが、こういう時特にdocomoのガラケーというのは心強い。

  • 災害時の対応に一番力を入れているのはdocomoだと思っている
  • キャリアサービスに特化した端末なので、緊急地震速報などを確実に受信してくれる
  • 電池の持ちがいいので、通話のみなら1週間程度バッテリーが持つ
  • 落としても壊れにくい。仮に液晶が割れてもボタンがあるから最悪電話の受発信は可能
  • GPSが付いているため、検索も可能

スマートフォンは便利だが、いざという時にはバッテリー切れのリスクが強いし、そもそも液晶が割れたら使い物にならない。

だからこそ持ち続ける価値もあるというのが僕の持論だったわけだが、今回の件でGPSについてはあまり役に立たないことが分かってしまった。

GPSを使用した携帯検索サービスの弱点は「機能がOFF」にされていることが多い

ガラケー

ガラケーでは有料サービスとして提供される、「位置情報検索サービス」。

iPhoneの場合「iPhoneを探す」というサービスを、Appleが無償で提供している

これがあれば安心と思うだろうが、そもそも論としてこの機能をOFFにしている人は、特に若年層や高齢者では非常に多いそうだ(学校の先生情報)。

理由ははっきりしている。どこにいるかというプライバシーがダダ漏れになってしまうのが、怖いというものだ

だからOFFにしてしまう。

そして、ガラケーでGPSを使用した携帯の検索サービスには以下が必須となる。

  • 端末側で検索可能な設定としておく
  • ISP契約が必須(iモード、SPモード、EZweb、S!ベーシックパックなど)

端末側で機能自体がOFFにされたらこの手のサービスは意味が無い

ちなみに僕は「OFF」に設定されていた。

さらに言うと、最近のスマートフォンは初期セットアップ時に機能のON/OFFを設定するが、一昔前のガラケーとかだとデフォルトOFFになっている(僕が使っているガラケーもそうだった)。

プライバシーに配慮したものだろうが、GPSによる携帯の検索サービスって案外使えないことが多い。

もう一つ難点がある。それはネットワーク接続出来る状態でないと検索が出来ないようなのだ。

今回のケースであれば、検索サービスの利用にはiモード契約が必須だった

スマートフォンでも、最低限Wi-Fiなどネットワーク接続が必須となる。

おそらく、検索した情報を送信するためには、ネットワーク接続が必要になるからだろう。

なので、電源OFFされても使えない。

特にスマートフォンではWi-Fi運用しているような人も多いだろうが、そういう人はGPSを使用した検索サービスは使えない。

たった2つだが、これらの条件を満たしている端末なんて案外少ないのではなかろうか。

各社のGPSによる携帯位置情報検索サービス

ガラケーを使う人

この記事はドコモのケースとして紹介しているが、紛失・盗難に関して各キャリア(docomo、au、SoftBank)24時間受付可能となっていた。

しかし、端末ロックや検索サービスの利用については結構バラバラだ。

この辺りに強いのはやはりdocomoかなと感じた。

細かい所までは調べ切れていないため、誤りがあるかもしれないが、ざっくりまとめると以下のような感じだ。

docomoauSoftBank
検索サービス名ケータイお探しサービス【フィーチャーフォン】
ケータイ探せて安心サービス
【Android】
安心セキュリティパック(位置検索)
紛失ケータイ捜索サービス
検索サービス料金月4回まで無料【フィーチャーフォン】
1回105円 or 315円
【Android】
オプション加入必須
安心セキュリティパック(月315円)
オプション加入必須
ケータイ基本パックなど(月498円)
ロックサービス名おまかせロック【フィーチャーフォン】
安心ロックサービス
【Android】
安心セキュリティパック(リモートロック)
安心遠隔ロック
ロックサービス料金無料【フィーチャーフォン】
無料
【Android】
オプション加入必須
安心セキュリティパック(月315円)
オプション加入必須
ケータイ基本パックなど(月498円)

利用料は基本的に無料(Androidは最近の端末は対応済みだが、一昔前の端末は非対応端末も有り)。

また、AndroidにおいてauとSoftBankはロック機能利用のために専用アプリを入れて設定しておく必要があるが、docomoでは不要なようだ。

この辺りAndroidに注力しており、プリインストールが多すぎると非難を受けることが多い

auとSoftBankは大きく分けたらiPhoneとそれ以外に分類されるが、月500円程度のオプションに加入する事でこれらのサービスが利用出来るようになる。

iPhone中心なだけにdocomoほどキャリアとしてAndroidのカスタマイズに力を入れていないようだ。

iPhoneについては基本的に、Appleが提供するiCloud経由での「iPhoneを探す」サービスを利用する形になる。

ただし、検索サービスについては前述の通り端末側の設定が有効になっていて、ISP契約を行っておく必要がある。

実際に携帯が紛失・盗難にあったらやるべきこと

携帯をなくしたらどうする?

まずは、キャリアに電話するのが一番だろう。

僕の場合は、しばらく探して諦めて、キャリアに電話して最初は検索サービスの利用を試みた

iモード契約はしていないため、一時的に契約を付けて(日割り分の料金は発生する)実行という流れだ

結果としては端末側の設定がネックで検索出来なかったが、ISP契約についてはある程度何とかなるようだ。

で、検索は諦めて端末をロックをしてもらった。アプローチとしては2種類あって、契約している電話番号を使えなくすること。

これで電話やデータ通信が出来なくなる(電話をすると「お客様のご都合によりお繋ぎできません」というようなガイダンスが流れる)。

ただ、SIMを抜いて別のSIMを刺せば端末は使えるため、それをロックするのが遠隔ロック機能だ。

docomoの場合「おまかせロック」という名前のサービスだが、ロックされるとこんな状態になっていた。

おまかせロック設定画面

この状態になると電源ON/OFF以外操作ができない。SIMを抜いても同様となる。これで端末自体も不正利用が出来なくなる。

解除については再びキャリアに電話する必要があるが、ものの5分くらいで解除してもらうことが出来た。

終わりに

ガラケー

今回はたまたま何もなく解決したが、携帯を無くすというリスクについて色々考えさせられた。

スマートフォン時代になり様々な情報が手のひらに収まり、劇的に便利になったが同時に失った時の怖さも増した。

位置情報の検索については、考えにようによってはプライバシーの漏洩になるが、無くなった時の事を考えたら有効にしておくべきと感じた

同時にあまり使わない端末を沢山持ち歩くのも怖いなと思った。

いつ起こるか分からない大災害より、自分自身が端末を紛失したり、盗難されるリスクの方が遙かに高いと思うので。

この辺りのバランスは非常に難しい。

その人のライフスタイルによって求めるものは違うし、どれが正解というのはないのだが、今回の件はモバイル構成やその設定を見直すきっかけとしては十分だった。

皆さんも、「紛失・盗難にあった時」という観点で端末設定や構成を見直してみてはいかがだろうか。

今時の携帯はGPSが付いてるんだから、無くしても探せるなんて考えは大甘と言うことだけは断言できる。

iPhoneを探す設定
とりあえずiPhoneユーザーの方は、設定→iCloudから上記設定くらいはONにしておくことをお勧めする。

2023年現在もガラケーを継続的に販売するキャリアは、かなり少なくなっています。
チー
今のガラケーは、Androidで中身はほぼ「スマホ」だけど、今でも真面目にガラケーを開発しているのは、docomoY!mobileくらいじゃないかな……。
ガラケーを販売するキャリア
\ 送料・事務手数料無料 /

最新のガラケーをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
AQUOS ケータイ SH-02Lパッケージ

親に子供が携帯を買うケースは多いですが、高齢者向けと言えば「ガラケー」と思っていませんか?

プランをうまく選べば安く維持出来ますし、何より子世代の僕たちと同じスマホにすれば操作に悩むこともありません。

親のドコモガラケーをスマホに機種変更
パパンダ
シニア向けといえば、「らくらくフォン」ならぬ「らくらくスマートフォン」ではダメなの?
チー
操作性が「独自」過ぎて、スマホを知ってる人には逆に分かりづらくて、教えられないんだよ。
ガラケーだって昔は使えたけど、もう使い方忘れちゃったよね……。

高齢者向けスマホを選ぶなら、ドコモの品揃えが豊富です。僕がおすすめする候補は以下の3モデルです。

\ 送料・事務手数料無料 /

ドコモオンラインショップをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
シニア向けスマホはどれがいい?
パパンダ
選び方は分かったけど、「ドコモ」ばっかり!
チーさんがドコモ好きなのは知ってるけど、うちみたいに家計が苦しいと格安SIMとか選びたくて……。おすすめないです?
チー
それなら、断然「Y!mobile」がおすすめ!
留守番電話サービスが無料など、「通話重視」なら使いやすいよ!
\ 3,300円分の契約事務手数料が無料 /

Y!mobileオンラインストアをチェック

Y!mobile最新キャンペーン情報ゆりちぇるアイキャッチ
通話重視ならY!mobileがおすすめ ゆりちぇるアイキャッチ

運営者チーのおすすめ記事

チー
僕がこだわって使っている、厳選ガジェットを良かったら見て行ってください。
チーが本当に使っているガジェット一覧
この記事のシェアはこちらから!