2015年5月から遂に全キャリアで開始した、「SIMロック」解除対応。
従来docomoだけが一部端末を対象に有償で対応していたSIMロック解除が、総務省の指導に基づき全キャリア、全端末で可能になるという施策。
この施策に関しては、購入から6ヶ月を経過しなければ解除出来ない、キャリアによっては契約者本人しかできないなど、制限も多かったのだが、この制限の一部を緩和することがdocomoから発表された。
正直一般ユーザーの目から見てもSIMロック解除を、一切の制限無く対応するのは難しいと思うので、この辺が「落とし所」かなと感じる内容だ。
目次
2015年5月の制度開始時点のSIMロック解除対応の概要
キャリアとしては正直やりたくないSIMロック解除。お上(総務省)の指導で渋々対応しているのはユーザーの目から見ても明らかだった。
SIMロック解除で一番恩恵を受ける端末はiPhone。だから、キャリアはこれまでの方針を変えて自社のサービスや通信に最適化した、ガチガチのAndroidスマートフォンを再び訴求するようになってきた。
その結果出てきたSIMロック解除対応は、概要としては以下のようなもの。
- 2015年5月以降に「発売」した携帯電話・スマートフォン・タブレット
- 購入から6ヶ月以上経過した場合に、SIMロック解除に応じる
- 基本的に購入者(契約者)しかSIMロック解除は出来ない(auは現時点では可能と言われている)
正直条件が多い。そして、この中で特にキツかったのが「購入から6ヶ月以上経過した場合」という条件だ。
SIMロック解除をする事で一番メリットを受けるのは、海外渡航時に現地のSIMを契約して、国内で使用しているスマートフォンで使用できるようになることだが、「6ヶ月」という条件が邪魔をしていた。使いたい時解除できなかったら、この制度の意味が無い。
ただ、一方で転売対策という真っ当な理由もあるため、これを一概に否定することも出来なかった。
前回のSIMロック解除から6ヶ月以上経過していたら、解除可能となる
と言うわけで、docomoが「落とし所」として発表したのは「前回の」SIMロック解除から6ヶ月経過していれば、解除可能というもの。
これのポイントは以下だ。
- 新規・MNPユーザーは、従来通り例外なく6ヶ月経過しなければ解除出来ない
- 「前回のSIMロック解除」とは2015年5月より前に購入した端末の、SIMロック解除を含む
- 「前回のSIMロック解除」から6ヶ月以上経過していれば、機種変更での購入直後でもSIMロック解除可能
- SIMロック解除履歴のカウントは、契約者ベースではなく回線ベース
要するに契約から6ヶ月経過し、「ある程度信頼できる客」と認定されたら、制限は緩めてあげるよって話だ。
「前回のSIMロック解除」に込められた罠とメリット
一見良い施策にも思えるが、実は罠もある。
従来は2015年6月1日に購入した端末は、例外なく2015年12月2日以降でないとSIMロック解除できなかった。今回の変更で、2015年6月1日に「機種変更」で購入した端末で、SIMロック解除を2014年12月31日までに行っていた場合、購入したその日にSIMロック解除が可能となる。仮に3月1日にSIMロックを解除していたら、9月2日以降解除が可能となる。
問題は「前回のSIMロック解除」の部分。
こんなことをやった人が、今までどれだけいるんだって話だ。ちなみに2014年4月以前のSIMロック解除件数は、年間でも12万件程度だったという。
docomoユーザーは5000万契約ほどある。比率にすれば1%程度しかいないわけで、実はメリットを享受できるユーザーは実はそれほどいない。
僕なんかそうだが、制度としては知っていても、SIMロック解除をやったことが無いと言う人は多いし、そもそもこんな制度を知らない人ももっと多い。
ただ、これはあくまでも「初回」の話。
1度でも実績ができるとこの制度変更は大きなメリットがある。
今の携帯は通常2年契約なので、2015年6月1日に購入した端末を、2015年12月2日にSIMロック解除し、2年契約を満了する2017年5月に新たな端末を「機種変更」で購入すれば、前回から半年以上経過しているため、購入直後にSIMロック解除可能となる。
終わりに
というわけで、ないよりはいいし、今後SIMロック解除する人が激増する中で(WEBでやれば無料なので)、この制度変更は長い目で見ると多くのユーザーにとってメリットがある。
機種変更で購入する際の「初回SIMロック解除」はもうちょっと緩和して欲しいとは思うが、まあこの辺が落とし所だとも思う。
できればこの変更は、他のキャリアも追随して欲しいがさてどうなるだろうか。
SIMフリースマホに関する記事
SIMフリー端末は、Android、iPhoneともにメーカー直販で販売されることが多いです。
定番は、Appleストアで購入するSIMフリー版iPhoneですが、現在ではキャリアで購入しても、SIMロック解除することで、SIMフリー化が可能です。

- 保証が弱く「AppleCare+」などの延長保証にも加入出来ない可能性がある
- 日本専売モデルだったiPhone 7〜iPhone XSまで、海外版には「技適マーク」がないため、厳密な意味で日本国内での利用は電波法違反
- 日本で修理対応を受けると「シャッター音」は復活する
販売地域 | iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max |
---|---|---|---|
カナダ、米国 | A2111 | A2160 | A2161 |
中国本土、香港、マカオ | A2223 | A2217 | A2220 |
その他の国や地域 ※日本含むグローバル版 | A2221 | A2215 | A2218 |
SIMロック解除まとめと確認方法
SIMロック解除方法は、キャリアや端末(iPhone・Android)によって違います。
その違いや、SIMロック解除後のSIMフリーになったかどうかの確認方法は以下の記事をご覧ください。

月3,000円以下で早い格安SIMを選ぶなら、Y!mobileがおすすめ
格安SIMを契約するなら、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileのメリットは以下のようなものがあります。
- 格安SIMなのに、通信品質がソフトバンク回線と同等で混雑しない
- 10分以内の電話かけ放題が全てのプランに付いている
- 家族割、おうち割で家族全員の通信費を削減できる
- PayPayが最大20%還元で利用できる
- オンラインストアのキャンペーンがかなりお得

2021年1月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう


UQ mobileは以下のような人におすすめです。
- とにかくスマホ代を安くしたい人
- 通話をあまり利用しない人
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越したい人
- 大手キャリア並みの通信速度でも、月3,000円以下で使える
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。