発売当初の品薄で混乱も見られたが、なんとかiPhone Xを入手した。
iPhone Xの大きな特徴は、
- 全面ディスプレイ
- 有機EL(OLED)ディスプレイ
- TrueDepthカメラを使った、新たな生体認証Face ID(顔認証)
だと思っているが、これらの特徴はiPhoneが最初に導入した、革新的な機能ではない。
敢えて言えば、TrueDepthカメラだけはAppleが導入した『世界初の仕組み』かもしれないが、それ以外の製品や技術は、既に存在する。
iPhone Xそっくりのスマホ。それは、
Samsung(サムスン)のGalaxy S8シリーズ
だ。
かつて、サムスンといえばアイコンレベルまでiPhoneに似せた製品を作り、訴訟になったりした。
しかし、今やiPhoneがGalaxyをパクったとも読み取れるわけで、時代は変わったなぁと思う。
Galaxy S8のディスプレイや顔認証を紹介しながら、iPhone Xとの違いを紹介しようと思う。
目次
- 1 Galaxy S8 SC-02Jを入手した理由
- 2 iPhone XとGalaxy S8の違いをスペックから比較
- 3 生体認証が使いづらいGalaxy S8
- 4 iPhone XのTrueDepthカメラとFace IDを使った感想
- 5 有機EL(OLED)の採用は期待大
- 6 終わりに
- 7 iPhone Xを購入する
- 8 新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
- 9 ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
- 10 ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説
- 11 docomoユーザー必携!dカード GOLD
- 12 iPhone Xのまとめ記事
- 13 iPhoneカテゴリートップ
Galaxy S8 SC-02Jを入手した理由

Galaxy S8 SC-02J
僕が、持っているGalaxy S8はグローバル版とかではなく、Galaxy S8 SC-02Jというdocomo版。
なんでこんなモノを持っているのかと、継続的に当ブログをご覧の方は思うかもしれないが、友達と交換したw
feelがS8に化けたw pic.twitter.com/ufqlVdjI8G
— チー@岡山のわーしっぷ (@ktoi_chi) 2017年9月19日
僕が提供したのは、『Galaxy Feel SC-04J』だ。
Galaxy Feel SC-04Jは35,000円くらいの端末。Galaxy S8は10万円近くするので、普通に考えて等価トレードとかあり得ないが、
iPhone X買って、レビューするならいいよ
と交換してくれた。
まあ、その友達はiPhone飽きたと思って買ったけど、合わないから使わなくなり、放置されていたというオチなのだがw
iPhone XとGalaxy S8の違いをスペックから比較

iPhone 8 PlusとGalaxy S8 SC-02J
iPhone XとGalaxy S8は、僕の印象ではそっくりだなと思うが、気になるポイントに絞ってスペック比較をしてみる。
iPhone X | Galaxy S8 SC-02J | |
---|---|---|
ディスプレイ | 5.8インチ有機EL | 5.8インチ有機EL |
解像度 | 2,436 x 1,125 | 2960×1440 |
ppi | 458ppi | 570 ppi |
高さ | 143.6 mm | 149 mm |
幅 | 70.9 mm | 68 mm |
厚さ | 7.7 mm | 8.0 mm |
重量 | 174 g | 150g |
バッテリー容量 | 2,716mAh(推定) | 3000mAh |
全体的には、
Galaxy S8が少し縦に長いだけで、若干コンパクト
という感じかと思う。

iPhone 8 Plusは少々持ちづらい
実際、片手で持つと男性にしては手が小さい僕は、iPhone 8 Plusだと手に余る感じだが、

Galaxy S8はコンパクト
Galaxy S8は持ちやすい。
Galaxy S8と比較してiPhone Xは2mm幅が広いが、持った感触は似ているだろう。
もはやスマートフォンにおいて、単純なスペック比較には意味がないと思っているが、
- ディスプレイ性能
- バッテリー容量
- サイズ感
- 重量
あらゆる面において、Galaxy S8の方が優れているような印象を持つのが自然だと思う。
ただ、Galaxy S8が使いやすいかと言えば、僕はそうでもなかった。
使い勝手だけで言えば、『Galaxy Feel SC-04J』の方が上とすら思った。
その理由は、生体認証の使い勝手にある。
生体認証が使いづらいGalaxy S8

Galaxy S8の生体認証は3種類
Galaxy S8の生体認証は、
- 指紋認証
- 虹彩認証
- 顔認証
の3種類があり、いずれか1つを選ぶことになる。
指紋認証はiPhoneでもお馴染みTouch IDと同じようなものだが、指紋認証の使い勝手が悪い。

本体裏面の指紋認証センサー
Galaxy S8は本体の裏面にある。

Galaxy FeelはiPhoneのホームボタンに該当する位置
対して、Galaxy Feelは本体の前面にある。というか、iPhoneのホームボタンと同じと言った方が良いかもしれない。
これは、僕がiPhoneユーザーだからという『慣れ』の面もあると思うが、コンパクトとは言えないGalaxy S8で、裏面の指紋認証センサーは触りにくいと感じた。
なので、虹彩認証と顔認証を試した。
虹彩認証を使った感想
虹彩認証は簡単に言うと瞳で認証する機能。
2015年頃から富士通のARROWSで採用されて、便利そうだなと思っていたが、実は初体験だった。
なのだが、使いづらかった。
理由はたった1つ。
認証そのものは早いが、『瞳の位置合わせ』がすごく面倒!
これに尽きる。

位置合わせが『激しく』面倒
- 枠に合わせろと言われる
- 距離を取れと言われる
- 正面から見ろと言われる
もうこれだけで面倒になる。
ロック解除なんて、1日に何十回もする。
その都度、これを求められるとストレスがたまる。
業務端末など、ものすごくセキュアな端末ならまだ理解する
だが、日常利用する個人端末では使い勝手が悪すぎた。
顔認証を使った感想

虹彩認証と顔認証はフロントカメラを使う
続いて、顔認証を試した。
顔認証はかなり昔からある仕組みだが、近年ようやく増えて来た印象がある。
虹彩認証と同じく試すのは初めてだったが、これも使いづらかった。
僕の場合、
- 基本はメガネ
- 時々コンタクト(デイリー)
という生活をしている。
メガネをかけていてもある程度認証はしてくれるが、認識率は悪かった。
また、暗い部屋の中や外出先では使い勝手が悪いと感じた。
iPhone XのTrueDepthカメラとFace IDを使った感想

Face IDは不安だらけ
結果、Galaxy S8では生体認証の利用をやめてしまった。
虹彩認証と顔認証に共通しているのは、フロントカメラを使うことだ。
そして、iPhone Xはまさにこの方式を採用している。
正直不安しかない
ただ、Appleもこの欠点(明るさや顔の状態による認識率の悪さ)は、当然認識しているようだ。

TrueDepthカメラは『ただのカメラ』ではない
iPhone Xで採用されるTrueDepthカメラを見るとよく分かる。ポイントは、
- 赤外線カメラ
- 投光イルミネータ
- ドットプロジェクタ
を搭載しておりただのカメラだけじゃないということだ。
このことで、Face IDは顔の画像データだけでなく、顔の形で認識させようとしているのだと思う。
これなら少なくとも、Galaxy S8の認証よりは性能が高いと思える。
そして、iPhone Xの購入後に実際色々試してみたが、欠点はあるものの、Galaxy S8とは比較にならない速度と精度で認証してくれる
もちろん、Face IDにも欠点はある。ただ、Touch ID(指紋認証)でよく指摘された欠点、
- 指が乾燥している
- 指が濡れている
- 怪我をした
などは、顔認証になると解消する。
※逆にマスクを付けた場合などの認識率は著しく下がるが
有機EL(OLED)の採用は期待大

有機ELの特性を活かした『Always On Display』
生体認証についてはメリットデメリット色々あるが、もう1つの目玉であるディスプレイについてはかなり期待している。
Galaxy S8を使って感じるのは、画面の美しさだ。
Galaxyシリーズではお馴染み、有機EL(OLED)は、
- 確かにキレイだが、色合いが鮮やかすぎて品がない
- 焼き付きが発生しやすい
という印象を持っている人は、ガジェットに詳しい人ほど多い。僕もそうだった。
ただ、今の有機ELはそんなこともない。
液晶の性能は飛躍的に向上したが、やはり色の鮮やかさ・発色の良さは有機ELが優れていると感じている。
これはやはり、
- 写真を見る
- 動画を見る
なんてシーンでは違いを実感出来るだろう。
そして、液晶では絶対に出来なくて、有機ELならできることがある。
部分的な発光
だ。
Galaxyシリーズでは「Always On Display」という機能名で、常時表示の時計を実現している。
さらに焼き付きやすくなるなんて言われているが、この機能は抜群に便利だ。
置き時計としてw
iPhone Xにおいて同種の機能が搭載されないが、やはり有機ELの美しさは比べると分かるレベルの違いがある。
終わりに

iPhone Xは未来のスマホか?
iPhone Xで採用された新機能は、Androidを中心に、既に採用事例が多くある技術・機能であることは分かると思う。
ただ、同時に言えるのは、
採用事例は多いが、あまり普及していないし、使い勝手も悪い
という特徴がある。
ワイヤレス充電規格の『Qi』なんて典型だ。iPhoneが採用したことで、再び脚光を浴びている。
有機ELの特性については、さすがにサムスンの方が1年も2年も先を行ってそうだが、それ以外の技術は、Appleの味付けが注目ポイントだったが、特にFace IDはよく考えられているなと感じた。
一昔前は、iPhoneのデザインなどをGalaxyがパクるという流れが多かったが、今後は両社が採用する技術の共通点を見ると、スマホの新しいトレンドが見えてくるかもしれない。
iPhone Xを購入する
iPhone Xは大手キャリアで、在庫限りの販売となります(Appleでは販売終了し最新モデル「iPhone 11」のみ販売)。
キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、契約事務手数料が「無料」のオンラインショップがおすすめです!
一緒に使いたいおすすめアクセサリ・サービス



Apple Payは本当に便利だから、「食わず嫌い」の方もだまされたと思って使ってみて欲しい!

新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
docomoユーザー必携!dカード GOLD
docomoでiPhoneを買うなら、利用料金の10%がポイント還元される、「dカード GOLD」の契約をおすすめします。



普通のクレジットカードとして十分使えるし
iPhone Xのまとめ記事
iPhoneカテゴリートップ
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
