2017年モデルのiPhone(iPhone 8・iPhone X)では、ワイヤレス充電に対応している。
ワイヤレス充電は、Android端末では2011年頃から採用事例があるし、技術的には特に真新しいものではない。このタイミングでAppleが採用規格「Qi(チー)」に関して、ワイヤレス充電全般のメリット・デメリットなどを、過去に使った経験から紹介しようと思う。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ワイヤレス充電とおくだけ充電の違い
この記事では敢えて『ワイヤレス充電』と記載しているが、ワイヤレス充電と言われると、
例えば、無線LAN(Wi-Fi)のように、家の中ならどこでも充電出来る技術
と思う方も多いかもしれない。
わりと近い将来そのような技術が一般的になる可能性は高いが、今回話題にするワイヤレス充電というのは、
数センチ(最大4センチ)という、近距離での無線充電技術
を差している。
日本ではNTTドコモが『おくだけ充電』という名前で、何年も前から普及を図っているため、その名前の方が有名かもしれない。
おくだけ充電(誘導充電)とは
日本ではdocomoの独自技術という認識を持っている人もいるだろうが、おくだけ充電は電磁共鳴技術を使った、『誘導充電』というもので、特別新しい技術ではない。
スマートフォンなどのガジェットが増える前は、電動歯ブラシなど家電でも採用事例は存在する。
そして、この誘導充電には主に2種類の規格が存在する。
規格名 | 規格団体 |
---|---|
Qi(チー) | ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC) |
Powermat | AirFuel Alliance |
機能的な違いはほぼないが、互換性もないという、Blu-rayとHD DVDのような規格争いの産物とも言える。
日本では、おくだけ充電が『Qi』を採用していることから、規格名も含めてQi(チー)の認知度が圧倒的に高いが、アメリカでは最近Powermatがスターバックスなどで採用され、普及しはじめている。
また、両規格に互換性を持つ充電機器なども増えており、規格の問題も解消しつつあるが、
iPhoneがどちらの規格を採用するか
が最大の注目ポイントだった。
結果として、iPhoneは『Qi(チー)』を採用したので、これで勝負あり
iPhoneが採用した規格で勝負ありだと個人的には思っている。
iPhoneが独自規格を採用しなかった理由
Appleは伝統的に、インターフェース関係は新しいモノをいち早く採用し、古いモノをドンドン切り捨てていく。近年では、USB-Type Cを12インチMacBookや2016年以降のMacBook Proで採用したりした。
ただ、誘導充電に関しては、わざわざ新しい規格を作ることはもちろん、採用もしなかった。
この理由は僕が思うに、誘導充電は補助的なものであり、本命は従来通りケーブル接続による充電と考えているからではないかと思う。
iPhoneは長年急速充電をサポートしていなかったが、iPhone 8ではUSB Power Delivery(USB-PD)を採用した。
充電の本命はあくまでもこちらだと思う。
おくだけ充電を使うメリット
ただ、このおくだけ充電、日本でそれほど普及している様子もないので、「必要なの?」って思う人も多いだろう。
僕もその一人で、実際2014年頃に購入したAndroidスマートフォンで使った事があるのだが、案外使い勝手が悪かった。
だが、メリットもありそのメリットは最近大きくなったとも思う。
具体的には、
デスクや車での充電に便利
ということだ。
5年くらい前と比較してスマートフォンの重要度はさらに高まった。
今や肌身離さず持っていないと不便だし、落ち着かないという人も多いと思うが、逆にいえば充電が切れるリスクも高まった。
モバイルバッテリーなどを持ち歩くのはもちろんだが、例えば会社のデスクや車を運転中は常に充電して、なるべくフル充電状態をキープしようとする人も多い。
そんな人はクレイドルのようなモノを使う人が多く、
- 席に着いたら、ケーブルを差し込み
- 席を離れるときは、取り外す
ということをするわけだが、これが案外面倒だ。
おくだけ充電だと、充電台におくだけでいいというのがなんともお手軽で、非常に便利だなと感じる。
また、iPhoneの場合だとiPhone 7から遂に防水対応を果たしたが、濡れていた端末にケーブルを挿すのは危ないので、おくだけ充電の方がまだ安全そうな気がする。
※そもそも充電するなという議論は置いておいて
おくだけ充電を使うデメリットは「ずれる」こと
逆に僕が以前使って感じた、おくだけ充電のデメリット。これはメリットの裏返しとも言えるが、
ちょっと動いたら充電されなくなる
ということだ。
おくだけ充電は専用の台において充電するのだが、当然乗っていなければ充電されない。さらに言えば、位置が重要でずれると充電されなくなるという難点がある。
就寝中はほぼ全ての人が枕元とかにスマホをおいて充電していると思う。
この時、ちょっと寝相が悪かったりするとずれてしまい、朝起きたらフル充電されていないという事態にもなる(僕はこれが結構よくあった)。
実際、iPhone 8の発売後いくつかのワイヤレス充電器を試してみた。
総じて感じたのは、
- コンパクトな充電器は、位置合わせが難しく使いづらい
- 大型充電器の方が安定感がある
- スタンドタイプが一番使いやすい
という感じだろうか。
終わりに
Qi(チー)規格を採用したおくだけ充電機能は、メインの充電方法とはならないが、
- 車での移動が多い
- オフィスで充電することが多い
人にはとても便利だと思う。
個人的に使いやすかったのは、以下のようなスタンドタイプの充電器だが、
さまざまなタイプがあるので是非使ってみて欲しい。
ワイヤレス充電器のおすすめモデル・選び方
「iPhone 8」および「iPhone X」の対応以来、ワイヤレス充電器が増えています。おすすめモデルや選び方は以下の記事をご覧ください。
- 高速充電規格に対応していること
- 大型またはスタンドタイプであること
- 構造上壊れにくいので、熱対策をしているなど値段より品質重視
その他のおすすめ製品
▼スタンドタイプかつ横向きで対応で、動画みながら充電できます▼iPhoneと第2世代AirPodsが同時充電できる!
▼ワイヤレス充電は車で使うのが一番便利!
USB充電器ならUSB PD対応のマルチポート充電器がおすすめ
ワイヤレス充電は便利ですが、速度や複数台の充電性能では劣るので、マルチポート充電器を1つ持っておくと便利です