2018年9月21日の発売日に入手した、iPhone XS Max。
今回はメイン回線の機種変更として、ドコモ版を購入したのだが、前回(2016年)の購入以来大きく変わったのが、SIMロック解除可能になるまでの期間だ。
以前は、前回のSIMロック解除から180日経過しているか、という分かりづらい条件だったのだが、2017年5月24日以降に購入したスマホはかなり条件が緩くなった。
というわけで、久々に試すと同時に、以前はできなかった、
スマホからの手続きは可能か?
も検証してみた。
こちらについては、2018年10月時点でもスマホからはSIMロック解除できないという結果だったが、内容を紹介しようと思う。
目次
購入方法別のドコモ端末SIMロック解除可能日

SIMロック解除の条件は、2015年の本格的な制度開始以来、ドコモに限らず携帯キャリア全て複雑な条件だった。
しかし、2017年5月24日以降は、一本化され多少は分かりやすくなった。
2018年時点のSIMロック解除条件は、スマートフォン・タブレットの購入方法によって異なる。
一覧にすると以下のような形だ。
購入方法 | SIMロック解除可能日 |
---|---|
分割払い | 機種購入日から100日が経過した日 |
一括払い | 即日可能 |
端末購入サポート | 機種購入日から100日が経過した日 |
ポイントは、
一括払いであれば即日SIMロック解除可能になった
ということだ。
一括払い、つまりスマートフォンの端末代金を全額支払い済であれば、所有権は利用者にあるため、SIMロック解除に応じる必要があるという考え方なんだと思う。
iPhone XS Maxを「一括払いで購入」
今回僕は、iPhone XS Maxを一括払いで購入した。
- 機種変更の割引クーポン
- dポイント
も併用しているが、残額「15万円」はクレジットカード一括払いだ。

なんてことを考えたが、スマホで分割払いは使わないというのが、僕の基本姿勢。


キッチリ一括払いし、iPhone XS Max ゴールド 256GBモデルを発売日である、2018年9月21日に入手した。
これで、即日SIMロック解除の条件は満たしている。
というわけで、早速SIMロック解除作業を行った。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ドコモのSIMロック解除は「スマホから」でもできるのか?
基本的な、作業の流れは以前書いたこの記事のママだ。
ただ、1つ気になることがあった。

実は、『パソコンから』マイドコモ(ドコモのWEBサイト)にアクセスして手続きする必要がある、という謎の制限があったのだが、2015年の本格的な制度開始から3年。
そろそろ変わっているじゃないかと思ったのだが、見事にダメだった!(笑)
▼PCからマイドコモにアクセス
「その他」のなかに、「SIMロック解除」という項目がある。
▼スマホからマイドコモにアクセス
基本的に項目の並びは同じなのだが、「その他」のなかに「SIMロック解除」がない!

グチっても仕方ないが、2018年10月現在でもSIMロック解除は、以下の手続きとなるようだ。
受付方法 | SIMロック解除手数料 | 備考 |
---|---|---|
パソコン(My docomo) | 無料 | スマホからのアクセスは不可 |
電話(151) | 3,000円 | |
ドコモショップ | 3,000円 |
一括購入したiPhoneのSIMロックは即日解除できるのか?
実際に、iPhone XS MaxをSIMロック解除してみた。
購入日が9月21日、手続きは10月1日なので即日ではないのだが、以前の制度ではSIMロック解除できなかった期間なので、検証には問題ないかと思う。
▼まずはIMEIを入力

▼SIMロック解除を申し込む

▼9月21日に購入した、iPhone XS MaxがSIMロック解除対象として表示された!

▼SIMロック解除できた〜

今回は、
- 購入日が「2018年9月21日」
- SIMロック解除日が「2018年10月1日」
ということで、購入後10日間で実施しているが、一括購入なのでSIMロック解除ができた。
SIMロック解除はとりあえず無料でできるので、やっておいて損はないのだが、忘れがちなので、新端末セットアップの流れとして実施するのが無難かもしれない。
僕も実は忘れていたので、購入後10日経って手続きした次第だ…
SIMロック解除手続き後の作業

とりあえずこれでSIMロック解除はできているのだが、本当の意味でロックを解除するためにはもう少しやることがある。
詳しくは以下のページをご覧いただけたらと思うが、
- 現在利用の通信事業者とは違う通信事業者のSIMカードを持っている場合
- 別のSIMカードを持っていない場合
で手順が異なっている。
この記事では、「現在利用の通信事業者とは違う通信事業者のSIMカードを持っている場合」の手順を紹介する。
「別のSIMカードを持っていない場合」は、以下の記事の後半を参考にして欲しい。
他社SIMをさしてSIMロック解除を完了する
「現在利用の通信事業者とは違う通信事業者のSIMカードを持っている場合」のSIMロック解除は、とても簡単だ。
他社SIMをさして、画面に従い再度アクティベーションを実施すればおしまい
なので、今回はドコモのパターンなので、他社SIMを持っていない場合、au・SoftBankを利用している友人に少しだけSIMを貸してもらうのもありだと思う。
僕は、サブ回線としてUQ mobileをずっと契約しているので、UQ mobileのSIMを利用した。
▼UQ mobileのSIMをさす

UQ mobileのSIMをさすと、iPhoneの画面が初期画面にかわり、アップデート完了画面が表示される。

▼再アクティベーション
その後、再度Apple IDの入力を求められるので、入力すればそれでおしまいで、再度アクティベーションが開始される。
後は待っていればいい。

ホーム画面が表示されたら、SIMロック解除完了だ。
▼一応「au」のアンテナピクトも確認できた(UQ mobileはau系)

ドコモ版iPhone XS Maxで、auのアンテナピクトが立っていることからも確認できる。
写真を撮りながら作業をしたので、時間はかかったが、所要時間はWEBからのSIMロック解除手続き含めて、「30分」あれば十分終わる。
終わりに
久々に実施したドコモ版iPhoneのSIMロック解除だったが、手順としては2015年当時と何も変わっていなかった。
とりあえず、この記事の総括としてお伝えしたいことは以下の2点だ。
- 一括購入したら、即日SIMロック解除できるのですぐやりましょう
- SIMロック解除は、スマホからできません。パソコンから実施しましょう
是非試して欲しい。
SIMロック解除まとめと確認方法
SIMロック解除方法は、キャリアや端末(iPhone・Android)によって違います。
その違いや、SIMロック解除後のSIMフリーになったかどうかの確認方法は以下の記事をご覧ください。

月3,000円以下で早い格安SIMを選ぶなら、Y!mobileがおすすめ
格安SIMを契約するなら、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileのメリットは以下のようなものがあります。
- 格安SIMなのに、通信品質がソフトバンク回線と同等で混雑しない
- 10分以内の電話かけ放題が全てのプランに付いている
- 家族割、おうち割で家族全員の通信費を削減できる
- PayPayが最大20%還元で利用できる
- オンラインストアのキャンペーンがかなりお得

2021年3月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう


UQ mobileは以下のような人におすすめです。
- とにかくスマホ代を安くしたい人
- 通話をあまり利用しない人
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越したい人
- 大手キャリア並みの通信速度でも、月3,000円以下で使える
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。


- ドコモ料金をdカード払いで2年縛りの違約金1000円が0円に
- ドコモ通信料の節約方法を知りたい方はこちら
20年以上ドコモを契約している管理人が、これまで書いて来たサービスの解説・お得な使い方などを、ドコモカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!