新しいiPadを親のインターネットへの窓口に。
これを考え始めて、改めて新しいiPadの特徴をみてみた。するとそこには「音声入力」という文字が。
発表当初はRetinaディスプレイ、LTE対応がかなり話題になった新しいiPad。
LTEは最終的に日本では使えないという事であまり話題にならなくなり、Retinaディスプレイの話だけが話題になっている印象だ。
音声入力という話も改めてみるまで知らなかった。
なぜか。
これはSiri対応ではないからだと思われる。
SiriはiPhone4Sに搭載された、音声認識のナビゲーション。技術的にもハード的も対応しようと思えば出来たはずなのになぜ対応しないのか。
この理由がさっぱり分からない。考えられる理由としては、
・iPhoneとの差別化
・耳に当てるだけで起動という動作がiPadではできない
・日常的に持ち歩く携帯とタブレットの違い
正直これくらいしか思い浮かばない。
音声入力は文字入力のキーボードでマイクアイコンが表示されていて、それを押すと起動するようだ。
これもSiriを搭載したiPhoneと変らない。Siriという窓口があるかどうかだけで、音声入力の部分はほとんど同じのはずなのに。
ただ、Siriではないにしても、音声入力の有無はiPad2との差別化という意味では大きい。
特に高齢者向けととしては。キーボード操作に慣れていない人にとって、IT機器での文字入力というのは一番の壁だからだ。
これ一つの理由によって、今持っているiPad2を親に渡し、新しいiPadを我が家にという裏プランが消えたw
視認性をより高めたディスプレイと音声入力。
これは操作を簡易化した「らくらく~」シリーズよりも、よっぽど高齢者に向いている気がするので、もうちょっとこの辺りアピールしても良い気がするのに、、、。
Appleは一つの製品が、特定の購買層向けというイメージを持たれたくないんだろうなぁ。
目次
現役社長ゆうたのiPad仕事術

iPad Proを仕事で使いまくる「ガチiPadユーザー」で、「株式会社松本鉄工 代表取締役」のゆうたさんが、仕事に役立つiPad活用術を紹介する連載記事を、2019年3月から週1ペースで公開しています。

iPadOS編スタート!
2019年9月にリリースされた「iPadOS」では、PC・Macに近い操作性になり、より仕事で使いやすくなりました。iOS 12までの操作と何が変わったのかなど、解説記事の作成を進めています。

iPadのおすすめアクセサリ





記事の公開より早くチェックできるよ
iPadを購入する
「iPad」はAmazon・家電量販店・大手キャリアなど幅広く販売されていますが、在庫・納期面で一番おすすめは、Appleでの購入です。
Wi-Fi+Cellular版はAppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、契約事務手数料が「無料」のオンラインショップがおすすめです!
取り扱い店舗 | Wi-Fi版 | Wi-Fi+Cellular版 |
---|---|---|
Apple Store | ○ | ○ |
大手キャリア | × | ○ |
Amazon | ○ | × |
家電量販店 | ○ | × |
新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでiPadを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
iPadに関するおすすめ記事
運営者チーのおすすめ記事

iOS 11以降のiPadは、パソコン無しで仕事できるポテンシャルがあります。以下の3機能を覚えるだけでも、凄く便利になりますよ!