2020年10月23日に「iPhone 12 Pro」を購入し、ドコモユーザーの僕は「5Gギガホ」にプランを変更した。
iPhone 12シリーズの目玉機能の1つは次世代通信「5G対応」なのだが、「ドコモ」はエリア整備がそれほど進んでいない。
実際「エリアマップ」すら公開されておらず、公開されているのは店舗など「スポット」。
僕が住んでいる岡山県倉敷市ではスポットすらなく、5G契約したところで使えないと思っていたが、2020年11月4日ついにエリアマップが公開!
それをみると……

というわけで、5Gの電波を浴びに行ってきた(笑)
目次
ドコモが5Gで展開する周波数(Sub6・ミリ波)

まず、ドコモが5Gサービスを展開する、周波数について簡単に紹介。
ドコモに限った話ではないが、5Gは主に2種類の周波数を利用している。
種別 | ドコモが利用する周波数 |
---|---|
Sub6帯 | 3.7GHz帯 4.5GHz帯 |
ミリ波 | 28GHz帯 |
ちなみに「4G(LTE)」は2GHz帯が中心だった。
このことから、5Gはかなり高い周波数を使うことがわかるかと思う。
周波数は高くなるほど高速通信に適しているが、障害物に弱くエリアが狭くなる
無線LANを思い浮かべてくれるとよいのだが、「5GHz帯の無線LANが早い」なんていわれることが多いのはこのため。
多少乱暴な説明だが、5Gが早いというのも同じ考え方といえる。

5G向けの周波数は、新たに割り当てられている。
4G(LTE)の周波数が、3G(FOMA)からの転用が多かったのに対して、5Gは新たな周波数なので、基地局整備も新規構築する必要がある。

au・SoftBankは4Gの基地局を5Gに転用する方針もあるそうだが(「なんちゃって5G」といわれている)、ドコモは新規周波数のみで5Gエリアを構築するためどうしても時間がかかる。
エリア整備がなかなか進まないのはこのような事情があるようだ。
岡山県のドコモ5G回線エリア(2021年1月時点)
公式ページをみて、岡山県のドコモ5Gエリアを探してみた。
岡山県は、県庁所在地の岡山市と倉敷市・瀬戸内市の一部がエリアになっている。
ただ、どちらも中心市街地はエリア化しておらず、郊外からエリア整備が進んでいる状況。
ちなみに、僕が住んでいるのは、岡山県倉敷市の中心部である、JR倉敷駅周辺。


エリアをみると、美観地区など倉敷市の中心市街地はまだだが、アリオ倉敷などJR倉敷駅の西部がエリアになっていた。

JR倉敷駅の西部で5Gエリア探しをするも、なかなか見つからない

というわけで、JR倉敷駅の西部、アリオ倉敷・三井アウトレットあたりで5Gの電波を浴びに行ってみた。
このエリアは現在区枠整理事業が進んでおり、更地が多いので障害物が少ない状況。

そう思っていたのだが……。

確かに一瞬「5G」のピクトはたつものの、通信開始すると「4G」になってしまう。
このため、本当に5Gで通信できているのかわからない……。

色々試してみた感触として、以下のような感じ。
- エリアの境界線で5Gをつかむことは「レアケース」
- 5Gエリアの中心部(=基地局から近いと思われる)なら、5Gピクトは立つし通信も可能
- 屋外ならほぼ確実に5Gの場所も、屋内だ4Gになる

5Gの通信速度はちょっと早い

今回速度計測を行ったのは、「ドコモスピードテスト」というアプリ。
純正アプリといえるが、アプリが「5G」対応していないせいか、5Gであるかは表示で確認できない。
前述の通り、「5Gピクト」が立っていても、すぐに4Gになったりするので、本当に5Gで通信できたかの確証もない。
ただ、1度だけ明らかに「爆速」というシーンがあったので、その時が5G通信だったのではないかと思っている。

時間帯 | キャリア名 | ダウンロード | アップロード |
---|---|---|---|
平日12時台 | ドコモ 5G | 205.63 Mbps | 33.72 Mbps |
ドコモ 4G | 105.30 Mbps | 21.72 Mbps |

2021年1月になって「5Gピクト」はつかみやすくなった
この検証を始めたのは2020年11月からだが、2021年1月までの2ヶ月間で、エリア的にはまり広がっていないように見える。
しかし、倉敷駅周辺で5Gのピクトを見る機会がかなり増えた。
これはマップをみるだけでは分からない違いだが、エリアの深みが増したように感じる。

終わりに
2020年11月時点では、ほぼ見かけない5Gエリアだが、2021年3月末にはかなりエリアが広がる予定。

正直、スマホで通信する分に4Gと5Gではほとんど差を感じないし、5Gならではのサービスがなければ、メリットを体感する機会は少ないだろう。
3Gから4G(LTE)に変わった時の通信速度の進化は、誰の目にも明らかなくらい「爆速」だった。
しかし、元々早い4Gが5Gになってさらに早くなっても、体感しづらい……。
これが日本で5Gがそれほど普及しない理由でもあるのだが、iPhone 12の登場でようやく盛り上がってきたので、これをきっかけに普及促進してほしいと思っている。
iPhone 12 Proを購入する
iPhone 12 ProはAppleおよび、大手キャリアから販売予定です。
AppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされ、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
- 契約事務手数料が無料の、オンラインショップを活用する
- ストレージは「128GB」がおすすめ
- 人気カラーはシルバー・ゴールドだが、トレンドに左右されず「好み」で

今はとにかくスマホが高いので、少しでも節約しましょうね。
ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。

- 24時間受付可能
- 2,750円以上の購入で送料無料
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- キャンペーンが多い
- 公式ショップだから安心して購入できる
- オンラインショップのメリット
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら

ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」
2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。
「ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです

元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています
SIMのみ契約なら「初期費用0円」

分離プランの開始後、SIMのみで契約も可能になりました。

- 公式ショップだから安心して購入できる
- オンラインショップのメリット
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
iPhone 12Proの考察記事
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!