iPad仕事術のゆうたです。

僕は普段物理キーボードである「Smart Keyboard Folio」を使って文字入力を行なっていますが、同時にソフトウェアキーボードも活用しています。
この記事では、以下にについて紹介しようと思います。
- 物理キーボードとソフトウェアキーボードは「同時に」使えます
- 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法
- 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使えるメリット
目次
- 1 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法を動画で解説
- 2 物理キーボードとソフトウェアキーボードは「同時に」使えます
- 3 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法
- 4 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使えるメリット
- 5 物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法(動画)
- 6 最後に
- 7 現役社長ゆうたのiPad仕事術
- 8 iPadのおすすめアクセサリ
- 9 iPad Proを購入する
- 10 新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
- 11 ドコモでiPad Proを買うならオンラインショップがおすすめ
- 12 ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説
- 13 iPad Proに関するおすすめ記事
物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法を動画で解説
詳しくはこの後に文章で解説しますが、動画も制作しているのでよろしけばご覧ください。
物理キーボードとソフトウェアキーボードは「同時に」使えます

僕は現在、第3世代iPad Pro12.9インチを利用していますが、普段は「Smart Keyboard Folio」をiPadに装着して利用しています。
しかし、会社ではWindows PCとiPadを同時に使うので、マルチ接続可能なBluetooth物理キーボードを利用しています。
仕事柄文字入力が多いので、普段利用するのは物理キーボードになるわけですが、ソフトウェアキーボードには物理キーボードにはない魅力が詰まっているんですよね。
物理キーボードでは不可能で、ソフトウェアキーボードでは可能な機能として、以下の3点があります。
- 音声入力
- アクセント付きアルファベットの入力(āとかï等)
- トラックパッド

どれも使いこなせば、効率的な入力を補助してくれたり、iPadの操作が便利になる機能ばかりなので、両方とも同時に使いたくなります。
そんな時、キーボードをわざわざ外したり・Bluetooth接続を解除したりしていませんか?

物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法

では、どうやったら同時に使えるのか?
物理キーボードを接続している時は(Bluetooth経由でもSmart Connector経由でも)、スクリーンの一番下には写真のようなツールバーが表示されます。
ツールバーの右端の矢印マークを長押しすると、ソフトウェアキーボードが現れます。
画面範囲は狭くなってしまいますが、物理キーボードを繋いだままソフトウェアキーボードを使う事が出来るので非常に便利です。

ソフトウェアキーボードの右下のキーボードマークを、もう一度タップすると表示が消えます。
物理・ソフトウェアキーボードを同時に使えるメリット

物理キーボードとソフトウェアキーボードを同時に使うメリットは、ソフトウェアキーボードだけが使える以下の機能を、物理キーボードを接続したまま使えるという点です。
- 音声入力
- アクセント付きアルファベットの入力(āとかï等)
- トラックパッド
接続したまま
というのがポイントです。見ての通り、画面にはソフトウェアキーボードが表示され、そのまま物理キーボードでも入力できます。

Smart Keyboard Folioを使っている人には特におすすめ
この接続したままの状態でソフトウェアキーボードを使えるというのは、「Smart Keyboard Folio」を使っている人には特にメリットがあります。

「Smart Keyboard Folio」はその製品の形状から、Smart Connectorに接続しないと立てかけることができません。
そしてSmart Connectorが接続されてしまうと、ソフトウェアキーボードは自動で消えて、物理キーボード入力モードになってしまいます。
しかし、上記の方法を使えば、Smart Keyboard Folioを装着して、iPadを立てかけたままソフトウェアキーボードを利用できるというわけです。
物理・ソフトウェアキーボードを同時に使う方法(動画)
文章だけではわかりにくい部分も多いと思うので、動画にて説明をしています。ぜひご覧ください。

最後に
iPadのソフトウェアキーボードはiPhoneのソフトウェアキーボードとは違い、効率的に文字入力をする操作法がたくさんあります。
ぜひ今回の小技を使って、iPadの物理キーボードとソフトウェアキーボード両方を使いこなし、あなたのiPad仕事術に役立ててください。
現役社長ゆうたのiPad仕事術

iPad Proを仕事で使いまくる「ガチiPadユーザー」で、「株式会社松本鉄工 代表取締役」のゆうたさんが、仕事に役立つiPad活用術を紹介する連載記事を、2019年3月から週1ペースで公開しています。

iOS 11以降のiPadは、パソコン無しで仕事できるポテンシャルがあります。以下の3機能を覚えるだけでも、凄く便利になりますよ!
iPadOS編スタート!
2019年9月にリリースされた「iPadOS」では、PC・Macに近い操作性になり、より仕事で使いやすくなりました。iOS 12までの操作と何が変わったのかなど、解説記事の作成を進めています。

iPadのおすすめアクセサリ





記事の公開より早くチェックできるよ
iPad Proを購入する
「iPad Pro」はAmazon・家電量販店・大手キャリアなど幅広く販売されていますが、在庫・納期面で一番おすすめは、Appleでの購入です。
Wi-Fi+Cellular版はAppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされていますが、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、契約事務手数料が「無料」のオンラインショップがおすすめです!
取り扱い店舗 | Wi-Fi版 | Wi-Fi+Cellular版 |
---|---|---|
Apple Store | ○ | ○ |
大手キャリア | × | ○ |
Amazon | ○ | × |
家電量販店 | ○ | × |


ただ、予約すれば時間はかかっても「確実」に入荷するし、オンラインショップの方が手っ取り早く手続きできるよ。

新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでiPad Proを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
iPad Proに関するおすすめ記事
運営者チーのおすすめ記事
