運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

BIGLOBEモバイルを使った感想。目玉は「エンタメフリーオプション」。設定方法・通信速度など気になることを本音でレビュー【PR】

YouTube動画を見まくるのに便利なBIGLOBEモバイルレビュー

動画が好きなだけ見られる格安SIMがほしい!

ドコモなど大手キャリアは、通信費が高くなるものの、高速・大容量通信に対応し格安SIMと差別化を図っている

  • ドコモは30GB通信
  • auはデータ通信無制限
  • SoftBankは50GB通信と動画SNS放題

「ガッツリ使うなら大手キャリア」という感じで、格安SIMは通信量が少ないユーザー向けという雰囲気が近年は強くなっている。

そんな中で、指定された動画・音楽配信サービスの通信料が無制限となる、「エンタメフリーオプション」を提供する格安SIMがある

KDDIグループの格安SIM「BIGLOBEモバイル(旧BIGLOBE SIM)」だ。

「BIGLOBEモバイル(旧BIGLOBE SIM)」を、2週間程度試用する機会をいただいたので、この記事では以下を紹介しようと思う。

  • BIGLOBEモバイルの概要
  • エンタメフリーオプションの特徴
  • 気になる通信速度
  • エンタメフリーオプションを使った感想
この記事は、ビッグローブ株式会社様のご厚意でSIMカードをお借りしてレビューしています。
当サイトのポリシーはリンク先をご覧ください

この記事の掲載内容は、2021年6月1日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

「BIGLOBEモバイル」の概要

BIGLOBEモバイル

「BIGLOBE」と聞くとNECのプロバイダーと思う方も多いだろうが、実は2016年にKDDI株式会社の子会社となっている

なので、モバイル通信事業としては「au」や「UQ mobile」と同列となる「KDDIグループ」の通信会社だ。

2019年現在は原点ともいえる、光回線などインターネットサービスプロバイダー業(ISP)を中心に、KDDIグループになる前から行っていた格安SIM事業も行っている。

そして、従来の格安SIMサービスは「ドコモ回線」を利用したものだったが、「au回線」も提供対象となったことが大きなトピック

\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

「BIGLOBEモバイル」の他社と比較した特徴(強み)

BIGLOBEモバイルの特徴
格安SIMのサービスは、どれも似たり寄ったりで違いが分かりづらい

「格安」の名の通り、かつては安さを売りにしていた格安SIMだが、数が増えまくった結果、似たり寄ったりのサービスとなった

  • SIMロック解除不要にするための、マルチキャリア対応(従来はドコモだけだったが、au・SoftBank回線に対応)
  • 時間を限定した通話定額サービス
  • スマホとのセット販売

ここ数年のトレンドは上記3つと思うが、どこかの業者が開始すれば、他社が追随するという構図なので、サービスはどんどん平準化していく……。

格安SIMの種類

そして、格安SIM共通の「制限」として、以下のようなものがある。

格安SIMの制限事項

このあたりは、「BIGLOBEモバイル」においても同様なのだが、他社にない強みがある。

BIGLOBEモバイルの強み
  • 一部動画・音楽サービスのデータ通信が使い放題の「エンタメフリーオプション
  • KDDIグループなので「Aタイプ(au回線)」が安定してそう
\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

一部動画・音楽サービスのデータ通信が使い放題の「エンタメフリーオプション」

エンタメフリーオプションが目玉サービス

BIGLOBEモバイルといえば「エンタメフリーオプション

通信サービスに詳しい方はそういうイメージを持っている。

対応サービスの幅広さから、SoftBankの「ウルトラギガモンスター+」にお株を奪われた感じもするが、格安SIMで「使い放題」のインパクトは大きい

ただ、BIGLOBEモバイルの通信サービスすべてに付帯していると思われがちだが、オプションサービスであることには注意して欲しい

エンタメフリーオプションの月額利用料は以下。

契約方式月額利用料(税込)
音声通話SIM利用時528円
データSIM利用時1,078円
チー
iPadなどデータ通信専用端末で使いたかったけど、この場合は料金が高くなるんだ……。

普段からYouTubeの動画を見まくるような方には、最適なサービスといえるだろう。

ただ、対応サービスはそれほど多くない。

動画配信YouTube
AbemaTV
U-NEXT
YouTube Kids
音楽・ラジオ配信Google Play Music
YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko.jp
らじる★らじる
コミュニケーションアプリFacebook Messenger

特に動画に関しては、「Amazonプライムビデオ」・「dTV」・「Netflix」など主要な動画配信サービスには対応していない。

音楽については充実しているが、Apple Musicの場合「ミュージックビデオの再生は対象外」など、なんでも使えるわけでもない。

僕のようにアイドルヲタクをしていると、YouTubeにMVやライブ動画が多数UPされるので嬉しい感じだ。

チー
これで「わーすた」のライブ動画が見放題だ!

エンタメフリーオプションは、YouTubeを見るのが大好きな人向けのサービスだと思う

\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

KDDIグループなので「Aタイプ」の回線が安定してそう

au系のMVNOサービス

格安SIMの通信速度については、基本的にあまり期待をしてはいけないのだが、例外となる格安SIMがある。

両ブランドは格安SIMにカテゴライズされながら、格安SIMにありがちな、ランチタイムや夜間の通信速度の低下が少なく、「大手キャリア並みのサービス品質の格安SIM」という反則的な存在だ

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

つまり、公言はしないものの、大手キャリアのグループ会社であることは「有利な面」があると思わざるを得ない。

そう考えると、BIGLOBEモバイルはKDDIグループなので「au系」

詳しくは後述するが、UQ mobileほどの速度は出ないものの、安定感があったので、他社と比較したメリットといえそうだ。

BIGLOBEモバイルは、以下の回線タイプを提供している。

  • Dタイプ(docomo回線を利用)
  • Aタイプ(au回線を利用)

料金的な違いはほとんどないのだが、スマホが対応しているなら「Aタイプ」を選ぶ方がよいと思う

\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

「UQ mobile」との違いはSIMのみプランの充実度

UQ mobile実店舗

このように紹介すると、「UQ mobileと何が違うの?」と思う方もいるかもしれない。

実は料金プランや、販売方法をみると、両ブランドの違いが明確に見えてくる。

  • BIGLOBEモバイルは「データ通信重視」
  • UQ mobileは「通話重視」

UQ mobileは、Y!mobileに対抗することを義務付けられている

つまり、Y!mobileと基本的には同じサービスを提供するので、以下のようなサービス内容になる。

  • データ通信と5分間の通話定額が「コミコミ」
  • データ通信は「月間10GB以内」
  • 契約はスマホとセットが前提(「分離プラン」を導入する2019年10月からは変わる見込み)
  • ネットでも契約できるが、実店舗の販売が多い

このあたりが分かりやすい違い。

少し乱暴に振り分ければ、「ライトユーザー向けのサービス」といえる

BIGLOBEモバイルのプランは、データ通信は最大30GBまであるが、通話定額はオプション扱いになるなど、似ているようで位置付けはかなり異なる。

そして、「iPhone 7」など一部目玉となるスマホを販売しているが、SIMのみでサービスを提供する、「本来の格安SIM」サービスに専念している

  • 大手キャリアで購入したスマホを「SIMロック解除」して使う
  • SIMフリー版のスマホを持ち込む

BIGLOBEモバイルの利用する場合は、基本このようになる。

チー
BIGLOBEモバイルはどちらかといえば、「ちょっと詳しい人向け」のサービスかなと思うよ
\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

2021年版 SIMロック解除 国内情報

BIGLOBEモバイルを使った感想

BIGLOBEモバイルの感想

以降は、BIGLOBEモバイルの通信速度など、肝心の使い勝手に関して僕の感想を紹介する。

利用したスマホは、格安SIMユーザーとしては2019年現在トップクラスに多いであろう、「iPhone 7」。

iphone7

大前提として、格安SIMである以上、親回線となる大手キャリアのサービスを超えることはないということはご認識いただきたい。

このあたりは、BIGLOBEモバイルに限らず、大手キャリアと比較した格安SIM共通の弱点だ

そんな中で僕が使って感じた特徴は以下の4点。

BIGLOBEモバイルの特徴
  • 通信速度は「格安SIMクオリティ」平日ランチタイムは遅い
  • 岡山県倉敷市の計測で「下り10〜20Mbps」程度
  • エンタメフリーオプションは「使える」
  • iPhone 7など一部端末はプロファイルインストール不要
\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

通信速度は「格安SIMクオリティ」平日ランチタイムは遅い

画質が落ちてもランチタイムでも閲覧可能

まず、一番重要な通信速度について。

これは、「格安SIM」としては一般的なクオリティだった

格安SIMの一般的なクオリティとは僕の認識では以下。

  • 平日昼間(主に12時〜13時)は遅い
  • 平日の朝も遅い(通勤ラッシュ)
  • 21時〜23時くらいも遅い
  • 上記以外の時間なら、平均して「10Mbps程度」で通信できる

Y!mobileやUQ mobileなど「サブブランドは反則的なクオリティ」とよく言われるが、それはサブブランドは上記時間帯でも普通に通信できるから

チー
KDDIグループということで、サブブランド並みの通信速度を期待したけど、「一般的な格安SIMクオリティ」です

岡山県倉敷市の計測で「下り10〜20Mbps」程度

通信速度

それを踏まえて、僕が測定ツールで計測した通信速度をみて欲しい。

2019年8月19日と20日に、岡山県倉敷市で計測したデータです
時間帯下り(Mbps)上り(Mbps)
平日 午前7時30分3.738.05
平日 午前11時15.278.50
平日 午後12時30分1.027.73
平日 午後13時15.328.32
平日 午後17時8.348.13

鮮明に読みとれるのは、ランチタイムで混み合う平日12時〜13時は、速度が著しく落ちるということ

これは、格安SIM全般にいえることだが、BIGLOBEモバイルも例外ではない。

しかし、個人的印象では1Mbpsと速度は落ちるものの、SNSの閲覧程度なら「我慢できるレベル」だった

エンタメフリーオプションは「車で使うと便利」

YouTube動画を見まくる

動画を見るのも、会社員の方は昼休み中という方が多いだろう。

チー
1Mbpsではさすがに動画視聴は厳しいだろうなぁ

そう思っていたのだが……

画質が落ちてもランチタイムでも閲覧可能

画質は落ちるもののわりと普通に閲覧できた

エンタメフリーオプションの対象サービスで、最も利用者が多いのは「YouTube」だと思う。

YouTubeを閲覧すると、空いている時間帯でも、画質はあまりよくないので、画質よりも再生できるように、通信網側で制御しているように感じた

制御というと嫌らしく聞こえるかもしれないが、使い放題なのに混み合って使えない、というのはよくある事象で、そうならないように考えられているのには感心した。

そして、使いどころが悩ましかったが、僕が便利と感じたのは「車で動画再生に使うこと」

今やDVDを見る機会も減った。
しかし、カーナビからYouTubeは直接閲覧できないのでスマホを繋ぐことになるが、メイン回線だと使いすぎが気になるからだ

チー
月額550円(税込)程度のオプションとしては、優秀すぎるサービス
\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

iPhone 7など一部端末はプロファイルインストール不要

BIGLOBEのアンテナピクトが立つ

また、これは全端末というわけではないのだが、格安SIM利用時の「面倒くさいこと」として、APN設定・プロファイルインストールという作業がある

しかし、BIGLOBEモバイルは一部端末において、プロファイルインストールが不要。

iPhoneに関していうと、以下のモデルはプロファイルインストールが不要となるようだ。

プロファイルインストール不要なモデル

実際今回検証に利用したiPhone 7(Y!mobile版をSIMロック解除したもの)だと、何もしなくても、SIMを挿したら勝手にLTE回線に繋がった(AタイプのSIM)

さらに言えば、アンテナピクトにも「BIGLOBE」と表示されており、この辺りは「UQ mobile」と同じ動き。

通常は親回線にあたる「au」または「KDDI」と表示されます

KDDIグループである強みが活かされているように感じた。

AndroidのAPN設定
iPhoneのAPN設定はプロファイルで

終わりに

BIGLOBEモバイルの感想

僕は長年「ドコモ」を利用しており、解約する気もないので、格安SIMはサブ回線・バックアップ回線として使うことが多い。

通信障害・災害対策にモバイルのバックアップ回線(サブ回線)を契約しよう

サブ回線に求めるのは、値段が安価で、ある程度安定していること。

そのためには、信頼性の高い事業者であることが重要なので、BIGLOBEモバイルは有力の選択肢になると思う。

3GB通信できる音声通話SIMで「月1,760円(税込)」なら、保険としても優秀な価格だ。

さらに、本気で使い込むなら「エンタメフリーオプション」も用意されており、ヘビーな使い方にも耐えられる。

  • 信頼度の高い格安SIM
  • 電話はあまり使わない
  • 大容量通信を安価に使いたい

BIGLOBEモバイルはそんな方におすすめできる格安SIMだと思う。

\ 初期費用0円+値引き13,200円 /

BIGLOBEモバイルをチェック

初心者向け「格安SIM」への乗り換えガイド

通信料の節約を目的に、大手キャリアから格安SIMへの乗り換える方が増えてきましたが、安いなら安いなりの理由があります

チー
初心者が苦戦するのは、主に以下の3点です。
ガイド記事では、スマホ初心者だったパパンダさんが、実際に体験したことを詳しく解説しています。
パパンダ
僕は最終的に「UQ mobile」へ乗り換えたけど、格安SIMなら基本どこに乗り換えても同じ話です!

▼ガイドページは以下の画像をクリック!

この記事のシェアはこちらから!