運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

格安SIMの回線ってどんな種類がある?どこがいい?「マルチキャリア対応」と「サブブランド」が中心

格安SIMの種類
格安SIMのことを知った気になっているパパンダ(@papanda_life)です。 どうも(´・ω・`)

今まで格安SIMへ移るための準備をしてきました。

2021年版 SIMロック解除 国内情報

なんだか、いろいろ知っている気になってきたんですけど、冷静に考えるとまだ全然わからないや(;’∀’)

チー
格安SIM会社って大手携帯キャリア別に、docomo系とか、au系とかあるけど、それ知ってる?
パパンダ
・・・今日も天気がいいなぁ。ふふ~ん、あははは~ん
チー
この前、宿題って言ったでしょ~
パパンダ
はい、すみません

チーさんに聞くのが一番早いんですけど、聞いただけじゃ右の耳から左の耳に抜けていくだけです。

自分の知識にするためには、調べてお勉強することじゃよ!!

ぱんさん
パパンダちゃん、素敵
ママンダ
あたな、勉強大っ嫌いじゃないのよ
パパンダ
だまらっしゃい

大手携帯キャリアのdocomo系、au系、SoftBank系を調べてたんですけどね、情報を比較したところ『楽天モバイル』がいいなぁ、とザックリとしたイメージが浮かびました。

では調べてみたことを紹介していきますね。

掲載のプラン、利用金額などは2019年7月の情報です

この記事の掲載内容は、2021年6月1日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

格安SIMの情報をどこでみますか?

【格安SIM比較】店頭イメージ
  • 電話とメールができれば、別にこれでいいやっ
  • 大手携帯キャリア大好き!

とか思って、大手携帯キャリアのスマホを使っていると、格安SIMの情報ってなかなか入ってこないです。実際僕もそうでした。

でも格安SIMのことを調べ始めると、あちこちの格安SIM情報が目に留まってきます

普段、どこで情報をみますか??

  • 家電量販店
  • テレビCM
  • ネット広告

この辺りが多いですよねぇ。僕の場合はネット広告が断然多いですっ。

格安SIMのことを調べ始めたら、あちこちの広告が格安SIM会社になっちゃいました(;^ω^)

格安SIMはどのキャリアの回線を使うサービスが一番多いの?

まずは大手携帯キャリアのdocomo系を調べようかなぁ・・・(´・ω・`)

なんじゃこりゃ、数が多すぎる。

チー
そうなんだよね。docomo系は数がすごく多いので網羅は無理無理
パパンダ
あぁ、やっぱりねぇ
ママンダ
結局チーさんに聞いてるじゃない
パパンダ
だまらっしゃい

予想はしていましたが、携帯キャリアの中でも大手のdocomo系格安SIMが一番多いですね。

▼多い順に並べると以下のようになります。

  1. docomo系
  2. au系
  3. SoftBank系

docomo系は通信網も広そうだなぁ(´ω`)。ひと昔前、SoftBankは通信網が狭い狭いって言われてたもんなぁ。

だからこそ、各格安SIM会社がdocomoの回線を借りているのかしら。

格安SIMは複数キャリアの対応が主流

格安SIMは普及が始まった2015年頃、docomo回線を利用したサービスがほとんどでした。

  • 大手キャリアで使っているスマホをSIMロック解除
  • ベースになる回線(docomoなど)によって格安SIM業者を選ぶ

これが基本的な流れでしたが、SIMロック解除が普及しなかったように、大多数のユーザーにとって「回線を選ぶ」というのが理解されなかったんです

その結果、2019年現在格安SIMの販売方式は、以下のようになっています。

  • 複数回線に対応する(docomo・auの2キャリア対応が主流)
  • この結果、SIMロック解除なしで使えるようになる
  • スマホそのものを販売する
パパンダ
苦労して「SIMロック解除」とかしたけど、現実は格安SIMへ乗り換えるタイミングで、スマホも買ってるってこと?
チー
乗り換え(MNP)なら、割引が大きかったりするので、ついでに買っちゃう人の方が多いみたい。

あと、iPhoneを取り扱う格安SIMも増えたし

パパンダ
なんと!じゃあ調べてみよう!

というわけで、主な格安SIMの対応状況を調べてみました。

格安SIM名対応通信キャリア
docomoauソフトバンク
IIJmio×
楽天モバイル×
イオンモバイル×
OCNモバイルone××
b-mobile×
mineo
nuro mobile
パパンダ
確かに複数キャリアに対応する格安SIMが多い
チー
なので、最近はあまり「格安SIMの親回線」がどこかを意識する必要はあまりなく、「なんでもいい」って感じになっちゃった
パパンダ
「なんでもいい」って言われると、逆に悩んじゃう……。

というわけで、親回線となるキャリア別にいくつかピックアップしてサービスを紹介してみます。

docomo系格安SIM

【格安SIM比較】楽天モバイル
引用:楽天モバイル

▼紹介するのは以下の3つ。

ぱんさん
格安SIMに詳しくなくても、聞いたことがある名前だね

▼それぞれザックリと最安値料金の比較表を作ってみましたよ。

OCN モバイル ONEイオンモバイル楽天モバイル
音声プラン1,800円1,280円1,600円
データプラン[SMS付]1,220円620円1,020円
データプラン
データ容量
1,100円480円900円
3GB1GB3.1GB

同じdocomo回線を使っているのに、料金が違うものなんですね。

選ぶときは、自分のスタイルに合ったものを選びたいです(´ω`)。

例えば楽天モバイルだと使用料金が楽天スーパーポイントで支払ったり、毎月ポイントが貯まります。

これです、この楽天スーパーポイントが結びつく点が僕はいいなぁ、って思ったんですよ。

データプランを最安値で比べると、容量の違いがある事に気づきます。

▼なので、データ容量の幅がどれだけあるか載せますよ。

OCN モバイル ONEイオンモバイル楽天モバイル
データ容量の幅110MB/日~30GB/月1GB~50GB最大200kbpsでデータ通信~30GB

今使っているスマホ、月にどれくらいのデータ容量を使っているか把握していますか??

それによって、選びたいですよねぇ。

パパンダ
僕は毎月0.5GB!!
チー
少なっっ
ぱんさん
エコなのよ

音声プランにも、もちろん料金の幅がありますね。サービスの違いはどのようになっているのでしょうかっ。

▼比べてみますよ~。

OCN モバイル ONEイオンモバイル楽天モバイル
通話定額
10分まで10分まで5分まで
専用アプリ
定額外の通話料金20円/30秒20円/30秒20円/30秒
ぱんさん
普通の通話料金って、20円/30秒が多いね

▼使える端末は3社ともに以下の4種類です。

  • SIMフリ-
  • au(SIMロック解除が必要)
  • SoftBank(SIMロック解除が必要)
  • docomo(SIMロック解除不要)

docomo系だからdocomo端末はSIMロック解除不要で、SIMカードを差し替えただけで使えるんですね。

ママンダ
不慣れなひとでも、気軽にできそうねっ

でも、基本的にSIMロック解除は必要のようですね。

2021年版 SIMロック解除 国内情報

詳しくは下記公式リンクを見てください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

au系格安SIM

【格安SIM比較】UQ mobile
引用:UQ mobile

▼紹介するのは以下の3つ。

ママンダ
UQ mobileは知ってるわよ。3姉妹がかわいいのよっ!!
表紙

▼それぞれザックリと最安値料金の比較表を作ってみましたよ。

UQ mobilemineoIIJmio
音声プラン1,680円1,310円[※1]1,600円[※3・4]
1,400円[※2]
データプラン[SMS付]900円[※3]
1,040円[※4]
データプラン
データ容量
980円700円[※1・2]900円[※4]
3GB500MB3GB
※1:auプラン。※2:ドコモプラン。※3:タイプA。※4:タイプD。

やはりdocomo系と同じく、料金帯に幅がありますね。

UQ mobileもいいかなぁ(´ω`)。Try UQ mobileを試した結果、通信は全然違和感なかったのよねぇ。

データプランを最安値で比べると、やはり容量の違いがありますね。

▼なので、データ容量の幅がどれだけあるか載せますよ。

UQ mobilemineoIIJmio
データ容量の幅3GB~データ無制限(最大500kbpsで通信)500MB~30GB3GB~10GB
パパンダ
毎月のデータ使用が0.5GBで何が悪いっ!
ママンダ
あなたの場合は、3GBあれば充分そうね

▼さぁ、通話料金はどうなのでしょう。

UQ mobilemineoIIJmio
通話定額
60~180分までの幅あり30~60分までの幅あり3分~30分の幅あり
専用アプリ×
定額外の通話料金20円/30秒20円/30秒20円/30秒
ママンダ
やっぱり、20円/30秒が多いのねぇ

▼使える端末は3社ともに以下の4種類です。

  • SIMフリ-
  • au(SIMロック解除が必要)
  • SoftBank(SIMロック解除が必要)
  • docomo(SIMロック解除が必要。不要の場合もあり)

不思議なのが「au系」と言ったけど、「au VoLTE端末」という物の場合は、SIMロック解除が必要だそうです。

パパンダ
もうわけわかんねっ。そもそも、大手携帯キャリアがSIMロックしてんのが悪いね
チー
ふふふ、困惑しておるなっ。SIMロック以外にも、APNロックなんてものがあるんだよ。
ぱんさん
これ以上面倒を増やさないでよっ!

ググって調べてみますに、SIMロック解除して他社SIMをさしたはいいけど「テザリングが使えない!!」という自体があるそうです。

▼先ほど例に出したmineo「auプラン」で「au端末」の動作一覧を見てみましょう。

auのiPhone動作状況 iPhone 7では、SiMロック解除無しにテザリングができないですね(;’∀’)

▼一方で、Android端末(シャープ機器)を今度は例として見てみますよ。

auのAQUOS動作状況

テザリングは基本的にできるようだけど、比較的新しい「AQUOS sense2」はSIMロック解除なしでも使えるとか、対応がバラバラ……。

パパンダ
とりあえず「SIMロック解除」しとけばいいのか!

詳しくは下記公式リンクを見てください。

節約目的だけど主婦/主夫目線で「安さNo.1」を選ばなかった5つの理由

SoftBank系格安SIM

【格安SIM比較】990ジャストフィットSIM
※引用:b-mobile

▼紹介するのは以下の3つ。

パパンダ
日本通信・・・?
あ、b-mobile(ビーモバイル)ってやつだ

▼それぞれザックリと最安値料金の比較表を作ってみましたよ。

Y!mobileについては、通話プランセットしか提供していないため、単純比較できません(詳しくは後述)
日本通信nuroモバイル
音声プラン990円1,680円
データプラン
データ容量
480円980円
1GB2GB

▼データ容量の幅がどれだけあるか載せますよ。

日本通信nuroモバイル
データ容量の幅1GB~30GB2GB~13GB

▼通話料金はどうなのでしょう。

日本通信nuroモバイル
通話定額××
専用アプリ
通常の通話料金20円/30秒20円/30秒
パパンダ
Softbank系は、あっさり塩味って感じだよね

▼日本通信で特徴的なプラン「b-mobile S 990ジャストフィットSIM」で使える端末は2種類です。

  • SoftBankのiPhone(SIMロック解除不要)
  • SIMフリー

SoftBank系だから、SoftBank端末のSIMロック解除が不要なんですよね。僕みたいなSoftBankユーザーはうれしいかも。

でもiPhoneだけって、結構限定的ですよね(;’∀’)

▼こんな感じで大々的にアピールしていますね。

【格安SIM比較】SoftbankiのiPhoneSIMロック解除不要
SoftbankiのiPhoneSIMロック解除不要

詳しくは下記公式リンクを見てください。

▼nuroモバイルで使える端末は2種類です。

  • SoftBankブランドで販売された端末
  • SIMフリー
ぱんさん
ざっくりとした説明だなぁ

元々はdocomo回線のみでサービスを提供していたので、基本的な考えはdocomoと同じだと思います。

SIMパッケージ

▼公式(プレスリリース)の表が見やすいですよっ。

【格安SIM比較】ソフトバンク回線プラン SIMカード種類と対応端末
※nuroモバイルから引用

詳しくは下記公式リンクを見てください。

SoftBank系格安SIMの契約

無難な選択肢は「大手キャリアのサブブランド」

UQ mobileのSIM

ここまでdocomo系3社、au系3社、SoftBank系2社の計8社をみてきました。

ぱんさん
パパンダちゃんっ、どこかいいところあったの?
パパンダ
いやぁそれがさぁ、まったく見当がつかないのよ
ママンダ
優柔不断なひとねっ

ここまで紹介してきた格安SIMは、大手キャリアの通信回線を利用してサービスを提供しています。

正直種類が多すぎるし、サービス内容・料金もバラバラです。

パパンダ
「無難な選択」でいいので、おすすめが知りたい……。

僕なんかはそう思うわけです。

チー
そんな時は、「大手キャリアのサブブランド」を選ぶとよいですよ

大手キャリアのグループ会社が運営する格安SIMのことを、通称「サブブランド」と呼ぶそうです。

大手キャリアサブブランド
auUQ mobile
SoftBankY!mobile

「サブブランド」の魅力は以下と思います。

  • 通信品質が安定している
  • 専用アプリを使わない、音声定額プランがある
  • 一部端末はプロファイルインストールなしに、SIMを挿せばすぐ使える
チー
パパンダさんはSoftBankユーザーなので、au系の「UQ mobile」に行くのがいいかもね
パパンダ
えっ!なんで?
チー
SoftBankからY!mobileへの乗り換えは、「グループ内の移転」だから割引など優遇が全くないんですよ。

僕の場合は「UQ mobile」が良さそうです。ちなみに、その後実際に「UQ mobile」へ乗り換えて満足しています。

節約目的だけど主婦/主夫目線で「安さNo.1」を選ばなかった5つの理由
\ 最大13,000円キャッシュバックあり /

UQ mobileストアをチェック

終わりに

パパンダ
いっそのこと、全部お試しができたらいんだけどなぁ
チー
UQ mobileは公式にお試し(トライアル)ができるよ~
パパンダ
UQ mobileさん、グッジョブ

僕みたいにウニウニ悩んでいるひとには持って来いですねぇ。

次回は他にもトライアルできる格安SIMはないのかっ!!とかを調べようかなぁ。

ママンダ
試しただけで満足して、それで終わっちゃダメよ
パパンダ
わかってるよ~。トライアルはできないけど、楽天モバイルにも興味があるよっ。検証しなきゃ!!

お読みいただきありがとうございました。それでは(´・ω・`)ノシ☆

無料体験できる格安SIM

格安SIMを契約するなら、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileのメリットは以下のようなものがあります。

Y!mobileのおすすめポイント
ゆりちぇる
オンラインストアなら24時間受付可能で、最短翌日発送もできるので、手続きがすごく楽です。

2023年9月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
Y!mobile最新キャンペーン情報ゆりちぇるアイキャッチ
\ スマホがおトク!手数料無料 /

最新キャンペーンをチェック

通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう

ゆりちぇる
Y!mobileがいいのはわかったけど、通話はあんまり使わないんだよねえ。
やぶなお
UQ mobileも通信品質がau回線と同等で高速だから、比較しながら検討してみるといいかも!

UQ mobileは以下のような人におすすめです。

UQ mobileがオススメな人
\ MNPで10,000円キャッシュバック /

UQ mobileをチェック

UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。

UQ mobile Y!mobile 比較 ゆりちぇるアイキャッチ

初心者向け「格安SIM」への乗り換えガイド

通信料の節約を目的に、大手キャリアから格安SIMへの乗り換える方が増えてきましたが、安いなら安いなりの理由があります

チー
初心者が苦戦するのは、主に以下の3点です。
ガイド記事では、スマホ初心者だったパパンダさんが、実際に体験したことを詳しく解説しています。
パパンダ
僕は最終的に「UQ mobile」へ乗り換えたけど、格安SIMなら基本どこに乗り換えても同じ話です!

▼ガイドページは以下の画像をクリック!

この記事のシェアはこちらから!
ABOUT US
パパンダ
こんにちは、パパンダです(´・ω・`)。岡山県在住、41歳。 4歳・5歳の年子兄妹+0歳児を持つパパです。 『1年間のテレワーク』や『1年間の育休』を取得したあと、思い切って会社を退職しました。 そして現在はフリーランスとしてWebライターで生計を立てています。自分のブログでは、主に育児系を中心とした記事を書いていますよ。 ブログ名:パパンダライフ!