高品質な、全面保護タイプのガラスフィルムが欲しい
2017年にホームボタンが廃止され、全面ディスプレイとなった「iPhone X」が発売して2年以上経過した。
この間に、iPhoneアクセサリとして定番の「画面保護シート」は、取り付けキット(ガイド枠)付きの全面保護ガラスに変わったと思っている。
この流れを作ったのは、Nimaso製品。
- 2枚セットで1,000円〜1,300円程度という安さ
- iPhoneだけでなく「Pixel 3」向けも販売するなど、対応モデルの多さ
- コーティングやラウンド加工が高品質
- 36ヶ月保証
という特徴で、2015年9月の発売開始から、400万枚以上売り上げた驚異のブランドだ。
最初は何気なく購入したガラスだったのだが、今や僕も指名買いする状態。
「iPhone 11 Pro」の購入にあたって早速入手し、しばらく他社モデルを使ったりしたのだが、「Nimasoのガラスが今は最強」という感想だったので、その内容を紹介しようと思う。
目次
- 1 Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」の概要
- 2 iPhone X以降の保護ガラスは「取り付けキット(ガイド枠)」が必須
- 3 Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」開封レビュー
- 4 貼り付け方法はiPhoneを取り付けキットをはさんで、ガラスをのせるだけで簡単
- 5 貼り付け後の状態と使った感想
- 6 終わりに
- 7 iPhone 11 Pro用画面保護シートのおすすめ
- 8 iPhone 11 Proを購入する
- 9 新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
- 10 ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
- 11 ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説
- 12 docomoユーザー必携!dカード GOLD
- 13 iPhone 11 Proに関する記事
- 14 iPhoneカテゴリートップ
Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」の概要

Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」は、2019年現在保護ガラスの定番ブランドとなった「Nimaso」の保護ガラスだ。
Nimasoのガラスは大きく分けると2種類ある。
- 縁のある普通の保護ガラスで、2枚セット「999円」
- 全面保護タイプのガラスで、2枚セット「1,299円」
ガラスそのものの品質は同じだが、僕は全面保護ガラスをおすすめする。
- 「縁がない」のでガラスを貼った感がない
- 取り付けキット(ガイド枠)が付属しており、貼り付けも簡単
- 1枚あたりだと650円くらいで安い
このあたりがポイント。
ただし、「全面保護タイプ」は全てのモデルで展開されているわけではなく、基本はiPhoneのみのようだ。
それでも、何で使っても「ハズレがない」という驚異の品質がNimaso製品の魅力。
前置きが長くなったが、今回紹介するNimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」の製品概要は以下の通り。
製品名 | Nimaso iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き |
---|---|
薄さ | 0.26mm |
硬度 | 9H以上 |
コーティング | 高耐久撥油コーティング |
取り付けキット | あり |
同梱品 | ガラスフィルム×2 貼り付けキット× 1 液晶クリーナー× 2 アルコールクリーナー× 2 ほこり取りシール× 2 ヘラ× 1 |
対応機種 | iPhone 11 Pro/11 Pro Max iPhone XS/XS Max iPhone X |
価格 | 1,299円 |
単純にスペックや価格を比較すると、2019年現在としては特徴らしい特徴はない。
だが、使ってみればわかる。
- 貼り付けの簡単さ
- 指滑りの滑らかさ
- 「縁」の加工の丁寧さ(画面下部からのスワイプ時に引っかからないか)
どれもが高次元でまとまっていて、価格が2枚で1,299円なので反則だと思う。
また、この記事ではiPhone 11 Pro用を紹介するが、以下のモデルに対応する製品も同価格で販売されている。
iPhone X以降の保護ガラスは「取り付けキット(ガイド枠)」が必須

余談だが本製品でも付属してる、「ガイド枠」はiPhone X以降のモデルで保護ガラスを購入する場合、必須だと思っている。
最初に導入したメーカーがどこなのかまでは分からないが、普及させたのはNimasoだと思うので、Nimaso製品を買うならガイド枠付きでないと意味がないとすら思う。
2019年時点でも付属していない他社製品は多いが、他社製品を選ぶ場合でも「ガイド枠付き」を必ず選んで欲しい。

Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」開封レビュー


Nimaso「iPhone 11 Pro用 全面保護フィルムガイド枠付き(フルカバー)」の開封レビューを簡単に。
パッケージはNimaso製品お馴染みのもの。
Nimaso製品の数少ない欠点は、全製品共通のパッケージなので、どのモデルに対応するガラスなのかが分かりづらいことだと思う……。


開封すると、以下が同梱されていた。
- ガラスフィルム×2
- 取り付けキット(ガイド枠)× 1
- 液晶クリーナー× 2
- アルコールクリーナー× 2
- ほこり取りシール× 2
- ヘラ× 1
- 取扱説明書

Nimaso製品は、説明書も日本語対応していることが、売れ行きを伸ばした理由だと思っている。
全モデル共通の記載だが、あるとないとでは大違い。
ただ、取付方法は動画を見た方が分かりやすいと思う。

▼取付動画


保護ガラスと取り付けキット(ガイド枠)。
ただのプラスチック枠なのだが、この取り付けキットが本当によくできている!
貼り付け方法はiPhoneを取り付けキットをはさんで、ガラスをのせるだけで簡単

「iPhone 11 Pro」に早速貼り付けてみる。




まずはiPhoneを付属のクリーナーでキレイに拭き上げて、ホコリを除去する。

次に「取り付けキット(ガイド枠)」を装着する。
はめ込むだけなので、向きさえ間違わなければ特に迷うことはないだろう。


その後、保護ガラスを貼り付ける。
貼り付けた瞬間から、吸着が始まり、30秒ほど待つと完全に吸着する。

その後気泡をヘラで除去して、取り付けキット(ガイド枠)を外す。
Nimasoの保護ガラスは、おいただけの状態だとわりと気泡が残りやすい印象がある。
ただ、ヘラで大きな気泡を押し出しておけば、小さな気泡は時間の経過と共に消える。




これが貼り付け直後の状態。

▼取付動画
貼り付け後の状態と使った感想

見た目はいい感じだが、実際の使用感はどうなのか?

上記画像は貼り付け後の状態。

全面保護タイプのガラスなので、「縁」はほとんどなく一見するとガラスを貼ったと分からない。
しかし、全面保護タイプにも欠点はある。モデルにもよるのだが、主に以下の2点だと思う。
- 「TrueDepthカメラ」周辺をおおうので、Face IDの認識精度が落ちる
- ホーム画面に戻る「下からのスワイプ時」に、引っかかりがある
Nimasoのガラスは前モデル「iPhone XS」用を含めて1年以上使っているが、「Face ID」の動作には問題なかった。
しかし、「カメラをガラスがおおう」ことには変わりないので、Face IDの動作を優先するなら全面保護タイプはおすすめしない。
貼り付け後の美しさは断然上なので、好みになるだろう。
もう1つのポイントである、「下からのスワイプ時のひっかかり」もほとんど気にならない。
とはいえ「ガラスをかぶせている」ことには変わりないので、何も貼っていない状態と比較すれば、引っかかりはキリなるかもしれない。
同種フィルムの「Spigen Glas.tR AlignMaster」ではもっと気になったので、ひっかかりは「ガラスの厚み」によって変わるのだろうと思った。
終わりに

ホームボタンが廃止され全面ディスプレイ化したiPhone Xシリーズ以降、保護ガラスは使いやすくなった。
- 全面保護タイプ
- 取り付けキット
が現在のトレンドで、他社製品との差もなくなってきたと思っていた。
しかし、このトレンドを作ったNimaso製品はまだまだ先を行っていて、購入者が多いゆえにフィードバックも多いことから、さらに改善が進んでいることを実感した。
特に、iPhone向けのガラスフィルムは「Nimaso一択」とすら言えるかもしれない。
実売価格は2枚で1,299円とお試しにも最適なので、使ったことがない方は是非一度購入して見て欲しい。
iPhone 11 Pro用画面保護シートのおすすめ
全面ディスプレイ化したiPhone 11 Proの画面保護には、「ガイド枠付き全面保護ガラス」がおすすめです。
種類 | 価格 | 指滑り | 貼りやすさ | 機能性 |
---|---|---|---|---|
保護フィルム | ○ | × | △ | △ |
保護ガラス | ○ | ○ | △ | ○ |
コーティング | × | ○ | ○ | ○ |

見た目重視なら「コーティング剤」
ガラスの見た目が嫌、という方には見た目を損なわない「コーティング剤」がおすすめです。

iPhone 11 Proを購入する
iPhone 11 ProはAppleおよび、大手キャリアから販売されています。
AppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされています、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
キャリアで購入するなら、契約事務手数料が「無料」のオンラインショップがおすすめです!
一緒に使いたいおすすめアクセサリ・サービス



Apple Payは本当に便利だから、「食わず嫌い」の方もだまされたと思って使ってみて欲しい!

新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
docomoユーザー必携!dカード GOLD
docomoでiPhoneを買うなら、利用料金の10%がポイント還元される、「dカード GOLD」の契約をおすすめします。



普通のクレジットカードとして十分使えるし
iPhone 11 Proに関する記事
iPhoneカテゴリートップ
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
