iPhone大好きっ!!・・・というわけでもないパパンダ(@papanda_life)です。 どうも(´・ω・`)
好きか嫌いかとか言われると『好き』ですけどね。でも、
iPhoneがなければ人生終わり(´;ω;`)ウゥゥ
ではないわけで。
というか、なんでそんなにiPhoneにこだわっていたんだろう??
Android端末でもいいじゃない!と最近思うようになってきたんです。

比較的最新機種のAndroid端末は動作がサクサクです。試しに生活圏あちらこちらに持って出たけど、なんら問題なしっ。


ということで、4つのAndroid端末を触ってみた感想をお伝えしますね。
- HUAWEI P10 lite
- DIGNO E
- AQUOS sense SH-01K
- HUAWEI P9
目次
Try UQ mobileで試した『HUAWEI P10 lite』

僕の中でAndroid端末って、おもちゃのようなイメージだったんですよ。


でもこの『HUAWEI(ファーウェイ) P10 lite』は違うね!!
全然違うね!!
重さや薄さ、持った感じなんて、今使っているiPhone 6sと変わらんかったよ。
動作もサックサクで、なんら不満はありません。ディスプレイもキレイだし、写真だってとってもいい!!


ちょっと驚いたのが、スクリーンショットの撮り方です。iPhone 6sの場合はサイドの電源ボタンとホームボタンを押せば撮れるんです。
HUAWEI P10 liteも同じ感じかな?と思ったけど、違うんだな!斬新なんだな!
ドアをノックするような動作を画面にするんですよ。コンコンッ!!って
そしたら、あらビックリ。スクリーンショットのできあがり。

Try UQ mobileは実質1週間くらいしか触れなかったので、そんなに操作してないなぁ(´・ω・`)。
ママンダ(妻)が使っている『DIGNO E』



でもまぁ、普通に使うんであれば問題ないよ
電話とちょっとしたネットをするくらいであれば、おもちゃ端末でも問題ないと感じました。
でもねぇ、これカメラの性能がよろしくないんですよぉ(;´Д`)。
スペック重視、ガジェッターのひとには見向きもされないと思います。


MATTUさんに借りた『AQUOS sense SH-01K』





ヤバい匂いがするわよ!
そんなMATTUさんに、Android端末『AQUOS sense SH-01K』を借りたわけです。



端末を見てもらうとわかるように『docomo仕様』です。ロゴが書いてありますよね。

ただ、ここまで堂々と『docomo』をアピールされると、逆に清清しいとすら感じる、、、
初期化状態から立ち上げてみて、ビックリ。ホーム画面とか、色んなところにdocomoサービスのアイコンがギッシリ!

docomoユーザーにとっては、これが使いやすいんだろうなぁ(*´ω`*)

僕が大好きな「スクリーンショット」は、音量を下げるボタンと電源ボタンを押しながらやると、できました。
機種によって、さまざまな操作がありますが慣れればなんてことないですね。
MATTUさんに借りた『HUAWEI P9』



すでに『Try UQ mobile』が懐かしく感じる。そう、HUAWEIの使い心地はこうだったなぁ、ってのを思い出しました。
これも動作がサックサク。起動音のせいもあると思うんだけど、「カシャ!」「ガチャ!」みたいな音がすると、気持ちい(`・ω・´)
こちらの機種も、画面をノックするとスクリーンショットが撮れました。
そしてやっぱり、何度も何度もおもしろいからスクリーンショットをし続ける・・・。


ぶっちゃけiPhoneじゃくてもよくね?

『正直、iPhoneじゃなくてもよろしくなくって?』
そうなんですよね。実際にいろいろとAndroid端末を触ってきましたが、普通~~に使えるんですよ。
iPhoneと操作系が全然違うからなぁ・・・と思うかもしれないですけど、それは最初のうちです。
しばらく使っていくと慣れちゃって、きっと『あれっ!?iPhoneってどうやって使うんだっけ』とか逆になりますって。
それにですね、僕のような壊滅的な家計のひとはiPhoneは贅沢品です!!
最新モデルのiPhone Xなんて、機種代が軽く10万円くらいするんですよ~。

それに比べAndroid端末だと、GalaxyやXperiaみたいに高いのもありますが、いわゆる格安スマホと呼ばれるコスパの高いモデルもたくさんあるんですよ。
今の僕にぴったりじゃないですかぁ(*´ω`*)
Android格安スマホはどれを選ぶ?

折角SIMロック解除もしたし、今持っているiPhone 6sに格安SIMをさして使うんじゃないの?

16GBだから、容量も全然足りなくて、やりくりが大変なんだよね


まあ普通に、新しいの持ってみたいの
僕は今回、2018年3月の契約満了に伴い、SoftBankからauのサブブランド『UQ mobile』へ移行することを決めました。
ママンダ(妻)が契約しているため、家族割が適用できるY!mobileと悩みましたが、最後の決め手は端末が安く買えることでした。
だって、僕が気に入った『HUAWEI P10 lite』なんてこんなに値段が違うんですよ。
価格順位 | キャリア | 端末価格 |
---|---|---|
1位 | UQ mobile | 0円 |
2位 | Y!mobile(SoftBank以外からのMNP) | 17,378円 |
3位 | Y!mobile(SoftBankからのMNP) | 32,378円 |
0円なら買っておこうかなって思いますよね。






- ストレージが32GB→64GBへアップ
- メモリも3GB→4GB
- カメラがデュアルレンズ(P10 Liteはシングル)
という感じで軒並みスペックは上がってる









この話、調子良すぎるわよ!


これ、アフィリエイトリンクよ!!


なんてやりとりがあったのかは分かりませんが、UQ mobileに移行することは決まり、HUAWEIのスマホも気に入りました。
iPhoneに比べたら安いわけで(3万円くらい)、折角なら最新モデルである『HUAWEI nova 2』を購入してみようと思ってます。



さいごに
これ、いつも言っていることなんですけど、結局のところ『自分のライフスタイルに合ったものを使う』ってのが一番なんですよね。
格安SIM会社を選ぶときも、そう。格安SIMに移行せず、大手携帯キャリアを使い続けるのも、そう。

こんな感じです。ガジェッター目線で言えば、

本当に、さまざまな理由があります。
普段iPhoneを使っているひとが、Android端末を触ることは滅多にありません。
そんなときは、
- 店頭に行って触ってみる
- 家族や友達がAndroid端末を持っていたら触らせてもらう
- ガジェッターに端末を貸してもらう
みたいな感じで、お試しするといいですよ~(*‘ω‘ *)
きっと何か発見できるハズです。
お読みいただきありがとうございました。それでは(´・ω・`)ノシ☆
Androidのおすすめモデル
Androidは様々なメーカーが販売していますが、日本で人気が高いのは長らくSONY「Xperia」・シャープ「AQUOS」・サムスン「Galaxy」の3本柱でした。
しかし近年は、中国メーカーの進出が増え、安くて高性能な高コスパモデルが増えたので勢力図が変わりつつあります。

当ブログではドコモ版の最新モデルを中心に、数多くの機種をレビューしているので、参考にしてみてください!
ハイスペックスマホのレビュー
ミドルクラススマホのレビュー
モデル名 | 販売価格 | ||||
---|---|---|---|---|---|
docomo | au | SoftBank | 格安SIM | SIMフリー | |
AQUOS sense4![]() レビュー記事 | 37,224円 | - | - | 39,819円 ※Plus | 35,900円 |
Xperia 10 II SO-41A![]() レビュー記事 | 41,976円 | - | - | ||
arrows Be4 F-41A![]() レビュー記事 | 23,760円 | - | - | - | - |
一緒に使いたいおすすめアクセサリ

- 画面保護シート
- USB充電器
- モバイルバッテリー
- 完全ワイヤレスイヤホン
キャリアでスマホを買うならオンラインショップがおすすめ
2021年現在、スマホを買うならオンラインショップがおすすめです。
以下のようなメリットがあります。
- オンラインショップ限定のお得なキャンペーンがある
- 待ち時間なしで、24時間購入可能
- 自宅で受け取り可能
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」(auをのぞく)

ドコモオンラインショップ

お得な情報はドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
- 公式ショップだから安心して購入できる
- オンラインショップのメリット
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
auオンラインショップ

- 送料・頭金無料
- 公式ショップだから安心して購入できる
- 最新キャンペーンをチェック
ソフトバンクオンラインショップ

- 送料・事務手数料無料
- 公式ショップだから安心して購入できる
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
初心者向け「格安SIM」への乗り換えガイド
通信料の節約を目的に、大手キャリアから格安SIMへの乗り換える方が増えてきましたが、安いなら安いなりの理由があります。

ガイド記事では、スマホ初心者だったパパンダさんが、実際に体験したことを詳しく解説しています。

▼ガイドページは以下の画像をクリック!