iPhone 6sの発売もいよいよ迫ってきたが、ケースに悩む人も多いかと思う。
今回iPhone 6sケースとして、Spigen SGP社から「ネオ・ハイブリッド」および「ネオ・ハイブリッドEX」のレビュー依頼をいただいたので紹介しようと思う。
前提条件として、iPhone 6sケースだがiPhone 6にも対応しているし、iPhone 6s Plus
用も展開されている。
当サイトのポリシーはリンク先をご覧ください
目次
Spigen SGP社iPhone 6s用「ネオ・ハイブリッドシリーズ」の特徴
iPhone 4時代から展開している、同社の定番ケース。
TPUまたはシリコン製のケースとハードタイプのフレームを組み合わせたケースで、耐衝撃製が高いこととデザイン性が高いことが大きな魅力だ。さらにいうと、フレームは交換可能(しかし、昔はフレームのみでオプション販売されていたが、iPhone 5以降はなくなった)。
またこのシリーズは大きく分けると2種類に分かれている。背面が空いたバンパータイプの「ネオ・ハイブリッドEX」と、背面を覆い隠す「ネオ・ハイブリッド」だ。
ただ、バンパータイプのケースはiPhone 4の角張ったデザインにフィットするもの。iPhone 6以降全体的に丸みを帯びたデザインになっているため、バンパータイプはあまり見かけないし、使う人も随分減った。
そういう事情もあってか、今回はEXについても、通常のケースと同様に背面を保護するタイプに変わっている。
開封レポート
簡単だが開封レポートを。
Spigen SGP社のケースと言えば、他社のケースと比較すれば少し高い部類に入るため(その分質感も高い)、梱包も豪華だったのだが、今回から紙素材の随分簡素なパッケージとなった。
中身についてもケース本体と、正規品を表すシリアルナンバーのみ。
かつては同梱品として、液晶保護フィルムがついていたりやたら豪華だったが、こちらもシンプルになった(恐らくiPhoneが大型化する中で、従来の価格を維持するためにこのような対応をとったのだと思われる)。
液晶保護フィルムとかは必要な人は好みのものを買うはずで、この方がよいと個人的には思う。
iPhone 6s用「ネオ・ハイブリッド」を装着してみた
手持ちのiPhone 6に、まずはネオハイブリッドを装着してみた。今回はフレームがシルバーのもの。なので、iPhone 6だとスペースグレイやシルバーにマッチする色だ。
このように背面が覆い隠される事が大きな特徴。Appleロゴは見えなくなる。
Lightningコネクタを挿入する部分は、若干狭くなっている。純正はもちろん問題無いが、サードパーティー製のケーブルを使用する場合、コネクタが大きいと使えないこともあるため注意が必要だ。
ボタン類はサイレントスイッチを除き、フレーム素材にある金属ボタンが覆い被さる。このため、ボタンが押しにくいということは全く無い。
このケースをつけてまず思うのが、ホールド感が全体的に高まることだ。iPhone 6は全体的に薄くて丸みを帯びているため、裸で持つと滑って落としそうになる。このケースを付けるとそういうのがほとんど無くなることが魅了だ。
ちなみに前モデルでは、サイレントスイッチ周辺はフレームが細いため 割れやすく弱い と言われていたそうだが、iPhone 6s
向けはここを補強して改善しているようだ。
iPhone 6s用「ネオ・ハイブリッドEX」を装着してみた
続いて「ネオ・ハイブリッドEX」。
カラーは今回の新色ローズゴールドに対応したもの。
見ての通り透明のケースと2重構造となっており、
背面が透けて見える(=Appleロゴが見える)。これが大きな特徴だ。ただし、その分ケースとしての防御力は劣ってしまうようだ。
その他の部分は「ネオ・ハイブリッド」と共通仕様となっているようだ。
終わりに
というわけでiPhone 6s
用「ネオ・ハイブリッドシリーズ」を紹介してみた。
Sigen SGP社のケースは他社と比べたらちょっと高いのだが、その分質感やデザイン性が高く、個人的には昔から一番お勧めのケースメーカーさん。
新しいiPhoneを買ったらケースも新調する人がほとんどだと思うので、この機会に1度購入しててはいかがだろうか。
きっと良い買い物になると思います!
格安SIMの人気モデル「iPhone 6s」
2015年9月に発売したiPhone 6sは、発売から2年以上経過していますが、格安SIMで幅広く販売されています。
iPhone 6sを購入する
iPhone 6sはdocomo withおよび、UQ mobile・Y!mobileなどサブブランドを中心とした、格安SIMで幅広く販売されています(在庫分のみ)。
docomo版および格安SIMではSIMロック版ですが、条件を満たせばSIMロック解除可能です(Appleは販売終了)。
契約はオンラインショップがお手軽です!
新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
ドコモは店頭が非常に混み合っており、購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
メリットは以下です。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 機種変更では事務手数料がかからない
- 頭金もかからない
- キャンペーンが多い

最新キャンペーン

docomoユーザー必携!dカード GOLD
docomoでiPhoneを買うなら、利用料金の10%がポイント還元される、「dカード GOLD」の契約をおすすめします。



普通のクレジットカードとして十分使えるし
iPhoneカテゴリートップ
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
