運営者チーの最新活動はXをチェック

スマホ機種変更時は銀行に注意!振込できなくなるよ。インターネットバンキングの「ワンタイムパスワードアプリ」移行を忘れずに!

インターネットバンキングの「ワンタイムパスワードアプリ」移行を忘れずに!

インターネットバンキング使ってますか?

僕は使いまくっているというか、今やATMで振込する方がレアケースだ。

2024年現在、都市銀行・地方銀行・信用金庫・ネット銀行などほぼ全ての銀行が、インターネットで残高照会・振込ができる「インターネットバンキング」を提供している。

ネットサービスなので、ID・パスワード認証が基本だが、「お金」が関わることであり、不正送金などに対応するために、各社セキュリティ機能を強化している

最も多いのが「ワンタイムパスワード」と呼ばれる、ランダムパスワードを生成し、ログイン時や振込時に入力するもの。

かつては、電卓のような専用端末を発行したりしていたが、2024年現在はスマホアプリで、本人認証を行う仕組みが大半を占めている

この仕組みは「スマホ本体と紐付いている」ので、機種変更・故障による交換など「スマホ本体が変わる」と再認証の手続きが必要となる

通常のデータ移行とは異なるため、これが案外面倒……。

さらにいえば、旧スマホが手元に残っていればよいが、下取りに出したり、故障による交換の場合、銀行窓口で手続きが必要になるケースもあり、円滑に移行するための準備が必要だ

僕はiPhoneを毎年買い替えており、直近では「iPhone 11 Pro」への機種変更時にハマった……。正直毎年ハマっているので、「我ながらアホだ」と思う。

なので、備忘録としてまとめることにした。

この記事では、主に僕が利用している銀行の「ワンタイムパスワード」に関して、機種変更に伴う移行方法を紹介しようと思う。

チー
僕が使っている、みずほ銀行・住信SBIネット銀行・新生銀行が中心になるけど、その他の銀行も簡単に紹介します

この記事の掲載内容は、2020年12月6日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「ワンタイムパスワード」の発行方法・移行方法は銀行により異なる

銀行口座

まず、この手続きのややこしさは、「ワンタイムパスワード」の発行手続き・機種変更による移行方法が銀行によってバラバラであることが大きな原因。

ワンタイムパスワードへの対応は、ざっくり以下のパターンになると思う。

銀行のタイプ 代表的な銀行 ワインタイムパスワード
都市銀行 みずほ銀行など 独自アプリ
地方銀行 中国銀行など 独自アプリ
ゆうちょ銀行 独自アプリ
信用金庫 おかやま信用金庫など 信金共通アプリが多い
ネット銀行 ジャパンネット銀行など 独自アプリ
チー
見事に「独自アプリ」が多い……。

僕はシステムエンジニアの仕事を長年していたので、このような仕組みであれば「共通化」すればいいのにと思うが、銀行の信頼に関わる部分なので独自機能を作る傾向が強いのだろう

ただ、全くないわけではなく、僕が少し調べた感じ2種類のアプリが、複数の銀行で採用されているようだ。

アプリ名 採用する銀行
しんきんワンタイムパスワード 全国の信用金庫
VIP Access りそな銀行
新生銀行
セブン銀行など

今の時代、複数の銀行口座を持っている方は珍しくない。

「ワンタイムパスワード」はほぼ全ての銀行で対応しているが、全ての銀行で導入すると、機種変更時の手続きが増えてややこしくなるので、個人的にはおすすめしない。

チー
僕は、個人用・家計用・個人事業用のメインバンクでだけ、ワンタイムパスワードを導入しています

ワンタイムパスワードアプリの移行方法(チーのメインバンク)

ネット銀行

肝心の移行方法だが、まずは僕が使っている銀行について。

僕は大きく分けると3種類の銀行口座を使っている。

銀行名 目的
みずほ銀行 個人の現金管理
カードなど各種引き落とし
住信SBIネット銀行 家計用メインバンク
新生銀行 個人事業のメインバンク

このため、上記3銀行については入金額が多く、振込も頻繁に行うので、ワンタイムパスワードを導入している。

銀行口座は他にもいくつか持っているが、常用する口座ではないため、ワンタイムパスワードを不要と判断した

以降、銀行毎にスマホ機種変更に伴う、ワンタイムパスワードの移行方法を紹介する。

みずほ銀行

みずほ銀行

みずほ銀行の移行手続きは、一番ややこしい。

大まかな流れは以下。

みずほ銀行の移行手続き
  1. 機種変更前のスマホを使い、みずほダイレクトから「ワンタイムパスワードアプリ」の利用を再申請する
  2. 約2週間後、「利用登録用パスワード」がハガキで郵送される
  3. みずほダイレクトで「ワンタイム利用登録」を行う

郵送手続きが必須

というなんとも遅れた対応。

2019年に新勘定系基幹システム(MINORI)の開発をようやく終えたというのに、未だにこんな「非効率な手続き」が残っていることには呆れてしまう……。

ちなみに、機種変更前のスマホを初期化してしまった、紛失・故障により交換になった場合この方法は使えず、みずほ銀行店頭でワンタイムパスワードアプリの発行申し込みを行う必要がある

住信SBIネット銀行

スマート認証NEO

住信SBIネット銀行は、ネット専業銀行らしく一番分かりやすくかつ、手続きが柔軟だ。

認証アプリは大きく2種類あるが、この記事では最新版となる「スマート認証NEO」の機種変更手続きについて紹介する。
大まかな流れは以下。

住信SBIネット銀行の移行手続き
  1. 口座にログインし、「セキュリティ設定」のスマート認証NEOで「端末変更」を実行する
  2. スマート認証NEOの登録解除を行う
  3. 以降、画面上の指示に従い再登録する(新規登録と同じ流れ)
  4. セットアップ完了後、新端末で使えるようになる(旧端末では利用不可となる)

ネット上の手続きで全て完結する

これが最大の魅力だろう。

認証解除 スマート認証NEO解除

しかも、旧端末が故障・紛失したケースでも、簡単に手続きできるので、ネットバンクらしく利便性が高い。

新生銀行

新生銀行

新生銀行は、みずほ銀行と住信SBIネット銀行の中間という感じだ。

ワンタイムパスワードは、独自アプリではなく「VIP Access」を利用しているのだが、電話で旧端末の認証(クレデンシャルID)を解除後、新規登録と同じくWEBから手続きして再登録する流れとなる

住信SBIネット銀行の移行手続き
  1. 新生パワーコールへ電話し、クレデンシャルIDの登録解除を行う
    ※24時間365日受付
  2. 以降、画面上の指示に従い再登録する(新規登録と同じ流れ)
  3. 新生パワーダイレクトへログインし、スマホ認証端末の登録を新規で行う(新規登録と同じ流れ)

旧端末での認証解除は「電話」のみの対応だが、24時間365日受付してくれる

手続きとしてはちょっと面倒なものの、店頭に行く必要があるわけでもないし、かなり柔軟な対応。

新生銀行は、実店舗も持つネット寄りの銀行なので、電話オペレーターによる対応も充実していることが魅力。

ワンタイムパスワードの対応にも、それが表れていると感じた。

その他の代表的な銀行の手続き方法

銀行ATMとネットバンク

この記事はあくまでも「僕の備忘録」なので、他の銀行について詳しく紹介しないが、代表的な銀行の手続きについて簡単に紹介する。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行のワンタイムパスワードアプリ

三菱UFJ銀行は電話番号を登録することで、自動音声で設定用番号が通知されるので、それを利用すれば簡単に新端末で利用可能になる。

WEBのみで完結とはならないが、自動音声の案内のための登録が面倒なくらいで、手間は少ない

なお、ワンタイムパスワード機能は、メインアプリ「三菱UFJ銀行」に統合されており、専用アプリは不要となっている。

三井住友銀行

三井住友銀行アプリ

三井住友銀行は、2019年度グッドデザイン賞を受賞した「三井住友銀行アプリ」が有名。

他行の多くが「専用のワンタイムパスワードアプリ」を提供する中、三井住友銀行は口座情報などを見るメインアプリに、「ワンタイムパスワード機能」を統合している

届け出電話番号に変更がない場合、アプリ内から自動音声案内を依頼し、登録すればおしまいだ。

ゆうちょ銀行

ゆうちょ認証アプリ

ゆうちょ銀行は「ネット対応が遅れている印象」が何となくあったのだが、実はかなり柔軟だった

登録が少し面倒だが、「ゆうちょ認証アプリ」の登録手続きを再度行えば、移行できる

広島信用金庫

しんきんワンタイムパスワード

信金共通のワンタイムパスワードアプリ「しんきんワンタイムパスワード」を導入している、信用金庫の1つとして「広島信用金庫」を紹介しようと思う。

代表例として紹介しているが、「しんきんワンタイムパスワード」を導入している信用金庫は、基本的に全て同じ対応となるようだ。

機種変更にあたっては、旧端末でログインし「ワンタイムパスワード利用中止」手続きを行う必要がある

その後、機種変更を行い改めて「ワンタイムパスワード利用開始」手続きを行うようだ。

なお、事前に利用中止手続きを行っていない場合、ワンタイムパスワードを使ったログイン・取引ができなくなるため、利用を再開するには、店頭で所定の様式に記入する手続きが必要になる

終わりに

銀行口座

僕が利用している銀行を中心に、主な銀行のみ紹介したが、以下のことは伝わったかと思う。

  • 手続きが銀行によってバラバラ
  • 店頭手続き、書面発行などインターネットで完結しない手続きを行う銀行もある

この記事で僕が伝えたいのは1つ。

チー
自分が使っている銀行で、必要な手続きを把握しておかないと、必要なとき使えなくて慌てることになる可能性がある

特にみずほ銀行と信用金庫を使っている方は注意

といえそうだが、銀行のワンタイムパスワードを利用している方は、気をつけて欲しい。

iPhoneの機種変更作業チェックリスト

iPhoneの最新モデルの「iPhone 13」と「iPhone 13 Pro」は、価格が高いです。

2019年モデルの「iPhone 11」は、2度目の値下げが実施され今が底値ですが、高コスパモデルとしては「iPhone 12」をオススメします。

iPhone 12は5G対応し、ディスプレイも有機ELになってキレイなので、長く使うならiPhone 11よりオススメです!
買い方のポイント
チー
一番大事なのは、オンラインショップで購入することです
今はとにかくスマホが高いので、少しでも節約しましょうね。
iPhone 12 Pro・12 mini長期利用レビュー
型落ち(旧モデル)iPhoneの狙い目を解説

ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ

購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。

チー
手続きの楽さだけで無く、価格面でもたくさんのメリットがありますよ!
オンラインショップのメリット
\ 送料・事務手数料無料 /

ドコモのiPhoneをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
ゆりちぇる
2024年11月現在、オンラインショップはお得なキャンペーンが豊富です!
ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
docomo最新キャンペーン ゆりちぇるアイキャッチ

注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」

2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。

ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです

ぽんイケ
やはり注目は「ahamo」です!
元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています
ahamo 元携帯ショップ店員が徹底解説
docomo新料金プラン「5Gギガホプレミア」・「ギガホプレミア」とは?元携帯ショップ店員が徹底解説!

iPhoneで格安SIMを使うなら、Y!mobileは大半のモデルが「通信設定プロファイル」のインストール不要で便利です。

チー
その他にもY!mobileのメリットは以下のようなものがあるよ!
Y!mobileのおすすめポイント
ゆりちぇる
オンラインストアなら24時間受付可能で、最短翌日発送もできるので、手続きがすごく楽です。

2024年11月現在、オンラインストアはお得なキャンペーンが豊富なので、是非最新キャンペーン紹介記事も参考にしてくださいね!
Y!mobile最新キャンペーン情報ゆりちぇるアイキャッチ
\ スマホがおトク!手数料無料 /

最新キャンペーンをチェック

通話をあまり使わないなら、UQ mobileも視野に入れてみよう

ゆりちぇる
Y!mobileがいいのはわかったけど、通話はあんまり使わないんだよねえ。
やぶなお
UQ mobileも通信品質がau回線と同等で高速だから、比較しながら検討してみるといいかも!

UQ mobileは以下のような人におすすめです。

UQ mobileがオススメな人
\ MNPで10,000円キャッシュバック /

UQ mobileをチェック

UQ mobileとY!mobileの違いを、通話料金・データ通信・キャンペーンの観点から徹底比較し、それぞれに向いている人について解説しているので、以下の記事も合わせてご覧ください。

UQ mobile Y!mobile 比較 ゆりちぇるアイキャッチ

歴代iPhoneのレビュー記事

チー
iPhoneの最新モデルを毎年買っているので、モデル毎のまとめ記事を書いてます。
iPhoneは旧モデルになっても、3年程販売されるので参考になると思います!

2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。

▼以下の画像をクリック!

運営者チーのおすすめ記事

チー
僕がこだわって使っている、厳選ガジェットを良かったら見て行ってください。
チーが本当に使っているガジェット一覧
この記事のシェアはこちらから!