2019年9月にiPhone 11を購入した。
「iPhone XR」の後継モデルと位置付けられるモデルで、iPhone 11 Proと比較されて「廉価版」と思われがちだが、実はかなり高機能。
特にカメラ機能に着目した場合、iPhone 11 Proと比較して劣るのは、望遠カメラを搭載しないため、「トリプルカメラではない」ことだけ。
これらの機能はiPhone 11シリーズ共通で、iPhone XSとiPhone XRの関係とは異なっている。
この記事では、iPhone 11の長期利用レビューとして以下を紹介しようと思う。
- iPhone 11を使った感想
- iPhone 11 Pro・iPhone XRとの比較
- iPhone 11は買いなのか?
- スペックの選び方

他モデルが気になる方は、以下の記事をご覧ください。
目次
iPhone 11ファーストインプレッション

2019年は2年に1回の、フラグシップモデルリニューアル周期だった。
このため、iPhone 11 Proはトリプルカメラを採用することで、見た目がかなり変わっている。
対して、iPhone 11も前モデル「iPhone XR」と比較すると、シングルカメラからデュアルカメラへ進化するなど、大幅に強化された。
iPhone XRのカメラは悪いものではなかったが、ポートレートモードが人物限定という弱点があった。
2018年時点でもデュアルカメラはトレンドだったので、Pixel 3などAndroidスマホと比較してスペックも機能も劣っていたと思う。
その点をiPhone 11は解消したため、僕の印象ではiPhone 11は初動としてもかなり売れた。
- 改正電気通信事業法施行に伴う、分離プラン・端末値引きの制限
- 消費税増税(8%→10%)
これらの導入が「2019年10月」と決まっていたため、前月となる2019年9月は「駆け込み需要」が発生した面があるにしてもだ。
僕は例によって、予約開始と同時にオーダーしたので、さいわい発売日に入手することができた。

前モデルとなる「iPhone XR」と比較した、最大の違いはカメラだろう。
ただ、誤解されがちだが「iPhone XS」までのデュアルカメラとは構成が異なる。
レンズの種類 | iPhone XSのカメラ | iPhone 11 Proのカメラ | iPhone 11のカメラ |
---|---|---|---|
広角カメラ | ○ | ○ | ○ |
超広角カメラ | × | ○ | ○ |
望遠カメラ | ○ | ○ | × |
iPhone 11シリーズ共通仕様として、「超広角カメラ」が増えた
というのが最大のトピック。
iPhone 11 Pro・iPhone XRとのスペック比較

iPhone 11を購入しようと思っている方は、「iPhone 11 Pro」か「iPhone XR」と比較している方が多いと思う。
大きさ、重さなどはApple公式サイトの比較を参照した方が分かりやすいと思うので、気になる方はそちらをご覧いただきたい。
僕の注目ポイントを比較すると、以下のような感じとなる。
項目 | iPhone 11 | iPhone XR | iPhone 11 Pro |
---|---|---|---|
カラーバリエーション | 6色 | 6色 | 4色 |
プロセッサ | A13 | A12 | A13 |
生体認証 | Face ID | ||
ディスプレイ | 液晶 | 有機EL | |
カメラレンズ数 | 2 | 1 | 3 |
ポートレートモード | ○ | △ 人物のみ | ○ |
デュアルSIM対応 | ○ |
- 有機ELでない
- トリプルカメラではない
など、iPhone 11は上位機種「iPhone 11 Pro」と比較すれば欠点もあるが、1世代前のiPhone XRと比較すればかなり高いスペックを有している。

そう思う方も多いだろう。
世代が変わればプロセッサは進化するのだが、実はiPhone 11は2019年モデルの上位機種「iPhone 11 Pro」と同じプロセッサを搭載している。
廉価版は普通「プロセッサ」のレベルを落とす。
パソコンを想像すれば分かりやすいと思うし、Apple製品でも「iPad Pro」と「第7世代iPad」の関係を見れば明らかだ。
iPhone 11って実は高スペックスマホ
ということは知っておいて欲しい。
iPhone 11を使った感想

iPhone 11 Proは2019年のスタンダードモデル。
上位モデルである「iPhone 11 Pro」と比較すれば劣る点もあるが、機能と価格のバランスがよいことが最大の魅力。
よいなと思った点をピックアップすると、以下の3点だろうか。
- 超広角カメラは意外と使いやすい!
- 「ナイトモード」はPixelには劣るが便利
- 価格は「64,800円〜」で意外と安い
超広角カメラは意外と使いやすい!

iPhone 11シリーズの目玉機能は、なんといっても「超広角カメラ」を搭載したこと。
ただ、誤解されがちだが「ポートレートモード」のように複数のカメラを組み合わせて、何かできるようなものではない。
広い範囲が撮影できるだけ
と言ってしまえばそうなのだが、これが意外と便利で驚いた。
iPhone 11に搭載された2カメラを切替ながら、同じ位置で撮影してみた。


スマホのカメラは今も昔も「スナップ写真」、つまりガチで撮るわけではなく、ちょっとした記録で撮影する用途が多い。
であれば、多少画質が悪くても(といっても十分過ぎる画質だが)、より広範囲を撮影して、情報量が多い方が記録としては便利だ。
広角カメラが活きるシーンと言えば「風景撮影」が一番多いだろう。
しかし、「日常用途」でも便利!
例えば、僕は子どもの小学校で、バザーの準備を手伝っていて「完成後の配置」を撮影するとき、とても役に立った。
集合写真を撮る時も便利。
ちなみに、カメラ画面については、iPhone 11とiPhone 11 Proで微妙な違いがある。


お分かりだろうか?
iPhone 11 Proのカメラ画面は、操作エリア(左右の黒いバー)の部分が透けて見えている。

ここは、広角カメラでうつる部分じゃない。

超広角カメラに切換えた時の撮影範囲が、カメラを切り替えなくてもわかるようになっている。
トリプルカメラを採用するiPhone 11 Pro限定機能だが、こういうアプローチはAppleらしいと思うし、超広角カメラのうまい使い方だと思う。
スマホのカメラは「望遠カメラ」を搭載し、ズームに力を入れているイメージが強かった。
しかし、ズームよりも超広角カメラの方が便利と感じたというのが、iPhone 11を使って得た「気づき」だ。

「ナイトモード」はPixelには劣るが便利

これもiPhone 11シリーズ共通機能だが、夜景撮影に適した「ナイトモード」が搭載された。
Google「Pixel 3」に搭載された「夜景モード」は、ポートレートモード以来の衝撃だった。

機能としてはPixelと同じで、夜景など低照度の撮影時に「明るく」撮影できる機能。
- 夜景など暗い場所で撮影する時に利用できる
- 手持ち状態で撮影するが「数秒間」静止する
- できあがった写真は、「明るく」調整されている
ただ、味付けはメーカーによってかなり違う。



- iPhoneはちょっと暗め
- Pixelはかなり明るい
iPhoneのカメラは伝統的に、「肉眼に近い色合い」を再現する。
このため、比較すれば多くの方が「Pixel 3」の方がキレイ感じる方が多いだろうが、肉眼での見え方に近いのは、ナイトモードでもiPhoneだと思う。
また、操作方法もちょっと違う。


- Pixelに限らず「Galaxy Note10+」などAndroidスマホは、カメラアプリ内の「ナイトモード」という機能を、選んではじめて動作する
- iPhoneは被写体が暗い場合、自動的にナイトモードになる(オフにすることは可能)
良し悪しはあるだろうが、「モード選択させない」というのはAppleらしいアプローチだと感じている。
価格は「64,800円〜」で意外と安い

iPhone 11は2018年モデルである「iPhone XR」の後継モデルだ。
近年のiPhoneは2回の値下げを経て、3年間販売される傾向が強く、2020年10月「iPhone 12シリーズ」発表に伴い、ラインアップが完成した。
モデル名 | 発売年 | ストレージ | 価格(税別) |
---|---|---|---|
iPhone 12 Pro | 2020年 | 128GB | 106,800円〜 |
iPhone 12 | 2020年 | 64GB | 74,800円〜 |
iPhone 11 | 2019年 | 64GB | 64,800円〜 |
iPhone XR | 2018年 | 64GB | 54,800円〜 |
iPhone SE 第2世代 | 2020年 | 64GB | 44,800円〜 |

これをみれば、iPhone 11の位置付けも明確だし、今後はカメラ機能を重視するコスパの高いモデルとして人気を得るだろう。
iPhone 11のイマイチなところ

iPhone 11は最新モデルなので、基本的にほとんど不満はない。
ただ、いいところばかり紹介するのもフェアではないので、イマイチなところも紹介しようと思う。
といっても小さな話なのだが、4点ある。
- 地味に大きくて重い
- 充電端子は「USB-C」ではなく「Lightning」
- 急速充電「USB-PD」対応ケーブル・充電器が同梱されない
- 生体認証が「Face ID」のみで、Androidより弱いし使い勝手も劣る
地味に大きくて重い

iPhone 11はiPhone 11 Proの「下位モデル」
そのように聞くと何を想像するだろうか?
- CPU(プロセッサ)のクロック数が落ちる
- 画面が小さくなる
- 内蔵ストレージ(ROM)が減る
- カメラのスペックが落ちる
この辺りを想像する方が多いだろうが、前述の通りiPhone 11の内部スペックはiPhone 11 Proと同じ。
さらにややこしいのが、iPhone 11の方がiPhone 11 Proより「大きくて重い」という点。
モデル名 | ディスプレイ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
iPhone XR | 6.1インチ | 150.9 mm | 75.7 mm | 8.3 mm | 194 g |
iPhone 11 | |||||
iPhone 11 Pro | 5.8インチ | 144.0 mm | 71.4 mm | 8.1 mm | 188 g |
ディスプレイサイズが大きいことに起因するのだが、下位モデルの方が大きくて重いので気をつけて欲しい。
- iPhoneケース
- 保護ガラス
あたりは必須アクセサリと思っているが、これらをつけると200グラムを超える。

充電端子は「USB-C」ではなく「Lightning」

iPhoneの最新モデルは「毎年9月」に発表&発売される。
ここ数年毎回「次期モデルの噂」として出回るのが、充電コネクタはLightningを廃止しUSB-Cを採用するという話。
AppleはUSB-C(Thunderbolt 3)を、かなり早くから推進している企業だ。
既にMacBook ProなどのMacBookシリーズ、iPad ProはUSB-Cに切り替わっており、iPhoneも将来的にUSB-Cを採用するのは間違いない。
Lightningの周辺機器は多いので、買い替えを嫌がるユーザーからの批判を避けたい意図は分かる。
だから、iPhone 11においても「Lightning」が引き続き採用された……。
だが、僕は将来USB-Cになるのが間違いないのなら、さっさと切り替えて欲しいと思っているので、残念な対応だった。

逆に採用しないなら「しない」と明言して欲しい。
急速充電「USB-PD」対応ケーブル・充電器が同梱されない

左:5W USB電源アダプタ
iPhoneは2017年モデルの「iPhone 8」以降、急速充電規格「USB-PD」に対応している。
従来の充電と比較して、3倍以上の早さなので是非活用して欲しいと思うのだが、意外と普及しない。
その大きな理由が、iPhone本体に急速充電対応充電器とケーブルが同梱されないため。
例えば、Pixel 3aは安価なモデルでも同梱している。
iPhoneにおいては「iPhone 11 Pro」でようやく同梱されたが、iPhone 11は対象外。
いわゆる「ライトユーザー」にこそ、急速充電は買い替えのメリットに繋がると思っている。
そのためには「同梱」が必要なわけで、ここは残念だった。

生体認証が顔認証「Face ID」のみで、Androidより使い勝手が劣る

最後に残念だったのが、生体認証が顔認証の「Face ID」のみだったこと。
この記事を公開当時の2020年3月は、「新型コロナウイルス」の感染が世界中に広がりパンデミックとなっており、お店からマスクや消毒薬が姿を消している。
周りでも、例年以上にマスクをつけている人が多いのだが、マスクをつけると「顔認証はほぼ失敗する」。

と思うことも多いわけで、Androidスマホでは「画面内指紋認証」を搭載するモデルも増えて来ている。
実際使ってみると、まだまだ欠点は多い。
Appleも画面内指紋認証で「Touch ID」を復活させるという噂は尽きないが、まだ採用しない理由も分かる……。
ただ、早く実現して欲しい!
▼画面内指紋認証搭載Androidスマホレビュー
iPhone 11は買いなのか?iPhone 8以前からの機種変更はあり

このような感じで、細かい不満はあるもののほぼ満足しているiPhone 11。
ここまでご覧いただいた方は、気になっていると思う。

僕の考えは以下の通り。
iPhone Xは全てが変わった「10周年のフルリニューアルモデル」だった。
iPhone 11はトリプルカメラを採用するなど、iPhone X以来のリニューアルモデルだが、iPhone Xほどのインパクトはない。
2020年モデルの「iPhone 12シリーズ」は、5G対応・デザイン変更など3年振りの大規模リニューアルだった。
iPhone X以降を使っている方は、情報感度の高い方も多いと思うので、iPhone 12を購入した方がよいだろう。
逆に、iPhone 8以前を使っているなら、成熟したiPhone Xとしてみても、カメラなどの機能をみても、「進化を実感できるiPhone」として間違いなくおすすめできる。
とはいえ、Androidの主力価格帯は5万円以下なので、価格面では勝負にならない。
価格重視なら、iPhone XRを候補にするのもありだろう。

スペックの選び方

iPhone 11を購入する場合、スペック選定にも悩む方はいるだろうが、選択要素はそれほど多くない。
- ストレージ
- カラーバリエーション
この2つしかなく、僕は「64GB パープル」を選択したのだが、基本的な選択ポイントは以下になると思う。
- ストレージはiCloudを契約すれば「64GBで十分」
- 人気カラーは新色グリーンとパープルだが、好みで選べばOK
ストレージはiCloudを契約すれば「64GBで十分」

iPhone 11シリーズのストレージ構成は、前モデルに該当する「iPhone XS」と「iPhone XR」を踏襲している。
モデル名 | ストレージ |
---|---|
iPhone 11 Pro Max |
|
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 |
|
ストレージについては、大多数の方は「64GB」を選択すれば十分と思う。
ちなみに僕はメインで使っているiPhone 11 Proでは、「256GB」を購入している。
逆に「64GBを選択してはいけない人」はどんな人なのか。
僕の考えでは以下のような方。
- そもそも、今64GB以上使用している人
- 通信契約が小容量(3GB未満)かつ、自宅にWi-Fiアクセスポイントが無い人
- セミナー、イベントなど、スマホで長時間の動画撮影を行う人
僕は「岡山ブログカレッジ」などのイベント運営をしているため、保険の意味合いもあり大容量版を選択している。

2021年現在のストレージ選択の、基本的な考え方は以下だと思う。
- 大容量ストレージを選択して、通信量を抑える
- 小容量ストレージを選択して、クラウド化する(=通信量は増える)
iCloudストレージは、2021年3月時点で以下の価格帯となっている。
容量 | 月額料金(税込) | ファミリー共有 |
---|---|---|
5GB | 無料 | × |
50GB | 130円 | × |
200GB | 400円 | ○ |
2TB | 1,300円 | ○ |
ここでポイントとなるのは、200GBプラン(月400円)。
月額課金となるため、難色を示す方も多いが、1年使っても5,000円程度。
- iPhoneの容量アップは「約10,000円」
- iCloudの容量アップは「年額5,000円」
単純計算同じ機種を3年以上使うなら、iPhoneの容量をアップした方が安いと言えるが、バックアップを含めた利便性を考えるとiCloudの方がコスパが高いと思う。

人気カラーは新色グリーンとパープルだが、好みで選べばOK

iPhone 11シリーズのカラーバリエーションは、以下の構成となっている。
モデル名 | カラーバリエーション | 新色 |
---|---|---|
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max | ミッドナイトグリーン | ○ |
シルバー | ||
スペースグレイ | ||
ゴールド | ||
iPhone 11 | パープル | ○ |
グリーン | ○ | |
イエロー | ||
ブラック | ||
ホワイト | ||
レッド |
- 発売当初は「新色」が売れる
- その後は「ホワイト系」が売れる
というのが、長年続くiPhoneの傾向なのだが、カラーバリエーションについては好みでよいと思う。
なぜかというと、iPhone 11におけるカラーバリエーションの違いは「背面」だけの話だからだ。
背面には大多数の方がケースを付けるので、ほぼ見えない。
参考程度に周りを見ていて使っている人が多いと感じる、iPhone 11の人気カラーは以下のようだ。
- グリーン
- パープル
- レッド
- ホワイト
デュアルSIMに対応!通信費節約に「eSIM」が活用できそう

最後に、2018年モデルの「iPhone XR」と「iPhone XS」から踏襲しているが、是非知って欲しい機能を紹介しようと思う。
それは、デュアルSIM対応。
Apple製品は2018年9月以降に発売した製品は、iPhone・iPadともにDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)対応を進めている。
- 電話は同時に待受できる(個人用・仕事用の使い分けが簡単)
- 電話の発信・着信時に、どちらの番号を使っているかが分かる
- モバイルデータ通信を利用する回線を選べる
2つのSIMを組み合わせることで、今までにない使い方ができるようになるのだが、まだまだ対応機種もサービスも少ない状況だ。
2021年3月時点のiPhone対応モデルは以下。
モデル名 | モデル番号 | デュアルSIM対応 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
nano-SIM eSIM | nano-SIM nano-SIM | |||
iPhone 6s | - | × | × | |
iPhone 7 | - | × | × | |
iPhone 8 | - | × | × | |
iPhone X | - | × | × | |
iPhone XS | 全モデル | ○ | × | |
iPhone XS Max | A2104 | × | ○ | 中国大陸(香港版) |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone XR | A2108 | × | ○ | 中国大陸(香港版) |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone 11 | A2223 | × | ○ | 中国本土・香港版 |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max | A2217 A2220 | × | ○ | 中国本土・香港版 |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone SE(第2世代) | A2298 | × | × | 中国本土版 |
全モデル | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max | A2408 A2412 | × | ○ | 中国本土・香港版 |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone 12 | A2404 | × | ○ | 中国本土・香港版 |
上記以外 | ○ | × | 日本版を含む | |
iPhone 12 mini | 全モデル | ○ | × |
ただ、1つ難点があり、一般的な「デュアルSIM対応」とは、スマホ内にSIMカードを2枚挿入できる状態を意味する。
iPhoneにおけるデュアルSIM対応は、
「nano-SIM(SIMカード)」と「eSIM」の組み合わせ
が中心となっている。日本ではeSIMが普及していないため使いづらかったが、「楽天モバイル」がようやく使いやすいサービスをリリースした。
- プラン利用料「2,980円」は1年間無料
- 機種変更などにともなう、SIMの交換手数料は無料
- 「Rakuten Link」を使えば、国内通話・SMSが全て無料
正直メイン回線として使うにはまだ不安があるのだが、2枚目の通信契約として1年間お試しするのはありだと思う。

- データ通信無制限。「Rakuten Link」を使えば国内通話も無料
- 1GBまでの通信なら「無料」
- eSIMでもSIM交換手数料が無料
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
終わりに

10周年記念モデルとして、全てが変わった「iPhone X」の発売から2年。
ハイエンドモデルは「10万円オーバー」
というのがiPhoneに限らず定着した感じもあるが、日本では「分離プラン」と「端末値引きの制限」を柱とした、改正電気通信事業法が2019年10月に施行されて以来、スマホの売れ筋が変わった。
5万円程度の安価なモデル
これが売れ筋。
iPhoneにおいても、2021年3月現在一番売れているのは、iPhone 7・iPhone 8なわけで、「安価なモデル」に人気が集中する傾向は変わらない。
iPhone 11の価格は「約8万円(税込)」なので、これでも高いと思うし、売れるのは旧モデルとして値下げされる2020年9月以降だろう。
スマホ業界・通信業界いずれも、2020年モデルは「5G対応」がキーワードになる。
今後5Gに最適化されたサービスも増えると思うが、あと数年は4Gが主流であることは間違いないし、多少は混乱も見られるだろう。
iPhone 11は「4G対応iPhoneの完成形」として、長く販売されるようになると思う。

iPhone 11を購入する
iPhone 11はAppleおよび、大手キャリアから販売されています。
AppleではSIMフリー、キャリア版はSIMロックされ、条件を満たせばSIMロック解除可能です。
- 契約事務手数料が無料の、オンラインショップを活用する
- ストレージは基本「64GB」で十分
- カラーはトレンドに左右されず、「好み」で選ぶ

今はとにかくスマホが高いので、少しでも節約しましょうね。
一緒に使いたいおすすめアクセサリ・サービス

ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。

- 24時間受付可能
- 2,750円以上の購入で送料無料
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- キャンペーンが多い
- 公式ショップだから安心して購入できる
- オンラインショップのメリット
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら

ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」
2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。
「ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです

元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています
SIMのみ契約なら「初期費用0円」

分離プランの開始後、SIMのみで契約も可能になりました。

- 公式ショップだから安心して購入できる
- オンラインショップのメリット
- 最新キャンペーンをチェック
- 申込み手順を知りたい方はこちら
iPhone 11ケースのおすすめ

全面ディスプレイ化したiPhone 11には、カラーバリエーションが活かしやすい、「クリアケース」がおすすめです。
タイプ | 価格 | グリップ性 | 対衝撃性能 | 機能性 |
---|---|---|---|---|
ハード | ○ | △ | ○ | △ |
ソフト | ○ | ○ | ○ | △ |
手帳型 | × | × | ○ | ○ |
Apple純正 | × | ○ | × | × |

その中では、安価かつ高品質な「Spigen社のケース」が僕のおすすめです!
iPhone 11用画面保護シートのおすすめ
全面ディスプレイ化したiPhone 11の画面保護には、「ガイド枠付き全面保護ガラス」がおすすめです。
種類 | 価格 | 指滑り | 貼りやすさ | 機能性 |
---|---|---|---|---|
保護フィルム | ○ | × | △ | △ |
保護ガラス | ○ | ○ | △ | ○ |
コーティング | × | ○ | ○ | ○ |

見た目重視なら「コーティング剤」
ガラスの見た目が嫌、という方には見た目を損なわない「コーティング剤」がおすすめです。

iPhone 11の考察記事
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!