5万円以下で買える、一番ハイスペックなAndroidスマホが欲しい
2019年10月からの改正通信事業法の施行に伴い、最新モデルの値引きが「2万円まで」と縛られた結果、売れ筋モデルは「5万円以下のミドルクラス」へ移行した。
- SONYの「Xperia 8」
- サムスンの「Galaxy A20」
の登場は本来ハイスペックモデルを売るメーカーも、日本市場におけるトレンドの変化を感じている証拠だろう。
このクラスの製品は、以下の特徴を持つ製品が多い。
- プロセッサは「2世代程度古い」
- おサイフケータイ(Google Pay)、防水など日本市場の特化機能に非対応
- デュアルカメラ、有機ELなどハイスペックモデルで主流の機能は搭載しない
ハイスペックモデルから「そぎ落として」できあがったのが、5万円以下のミドルクラス
と言えるのだが、「日本市場に狙いを定めた、海外メーカースマホ」が登場した。
OPPO「Reno A」
中国のスマホメーカー「OPPO(オッポ)」は日本ではあまり馴染みがないが、HUAWEIやXiaomiに次ぐ規模の中国大手スマホメーカー。
日本では既にHUAWEIが覇権をとった印象もあったが、政治的な動きもあり環境が変わり、他メーカーが力を入れ始めているようだ。
「Reno A」は、OPPOが日本市場の開拓を目指して投入した「戦略モデル」。このため、元々中国系メーカーはコスパが高いのだが、あり得ないレベルのスペックと価格を実現している。
- プロセッサは「Snapdragon 710」(通常はさらに1世代古い600番台が多い)
- 6GBメモリ
- 防水、おサイフケータイ(Google Pay)対応
- 有機EL、デュアルカメラ搭載
- デュアルSIM対応
- 価格は「39,380円(税込)」
この記事では、OPPO「Reno A」に関して以下を紹介しようと思う。
- OPPO「Reno A」の特徴
- OPPO「Reno A」の良いところ・イマイチなところ
- 同クラスのスマホと比較した魅力
特に仕事している人は、「デュアルSIM」を試してみて欲しい
当サイトのポリシーはリンク先をご覧ください
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
OPPO「Reno A」の概要
2019年10月に発売したOPPO「Reno A」は、グローバルモデルではなく「日本専用モデル」だ。
CMに指原莉乃さんを起用するなど、プロモーションにも気合いが入っているのが特徴で、販路も多く用意している。
ドコモなど大手キャリアでは販売していないが、どこで買っても「SIMフリー」なので、スマホだけ買ってドコモのSIMを挿すなんて使い方も可能。
価格は「39,380円(税込)」。
税込でも4万円以内に収まることから、2019年10月から施行された「改正通信事業法」の対応で、分離プランが導入され、端末が全体的に高くなったこともあり、大手キャリアユーザーも注目するべきスマホだと思う。
スペック概要としては以下の通り。
OS | ColorOS 6.0(Android 9.0ベース) |
---|---|
ディスプレイ | 約6.4インチ(有機EL) |
バッテリー容量 | 3600mAh |
プロセッサ | Snapdragon 710 |
内蔵メモリ(RAM) | 6GB |
内蔵メモリ(ROM) | 64GB |
アウトカメラ | 1600万画素 + 200万画素 |
インカメラ | 2500万画素 |
サイズ | 158.4(高さ) × 約75.4(幅) × 約7.8(厚み) mm |
重量 | 169.5g |
防水・防塵 | IP6X/IP67/td> |
おサイフケータイ | ○ |
デュアルSIM対応 | nano-SIM×2 ※DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)対応 |
LTE対応バンド | LTE FDD: Bands 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28 LTE TDD: Bands 38/39/40/41(full-band) |
Androidスマホとしてみたとき、価格の安さは大きな特徴だが、スペック的に特筆するべき点は少ない。
あえて言えば、SIMフリーで販売されており、nano-SIMカード2枚でのデュアルSIM対応しているのは、日本では珍しいと思う。
OPPO(オッポ)はスマートフォン市場で世界トップクラスの大手企業
OPPO(オッポ)というスマホメーカー、日本ではあまり馴染みがないので、不安に思う方もいるかもしれない。
しかし、その認識は日本人だけの話で、OPPOは世界6位のスマホメーカー(2019年第1四半期実績)。
- サムスン電子
- Apple
- ファーウェイ
- Xiaomi
- vivo
- OPPO
1位から3位の企業は、日本でもすっかりお馴染みのメーカー。
4位〜6位も中国メーカーで、激戦を繰り広げており四半期毎に順位が変わる。なので、「OPPOは日本で知られていないだけ」というのは伝わるかと思う。
日本での認知度が低い最大の理由は、参入が遅かったため。
日本法人のOPPO Japanが設立されたのは2017年8月で、日本国内でのスマホ販売スタートは2018年2月の話だ。
スマホ戦争としてはほぼ決着して、買い替え(機種変更)需要が大半になった時期の参入なので、あまり話題にならなかったし、それが2024年現在の認知度に繋がっていると思う。
そんな状況を打開するべく、「日本でシェアをとる」という覚悟のもとで投入されたのが、この記事で紹介する「Reno A」というわけだ。
開封レポート
簡単な開封レポートを。
OPPO「Reno A」のパッケージは、白基調で高級感がある。
蓋をあけると、冊子が登場。どことなく「iPhone XS」までのiPhoneシリーズに近い雰囲気。
冊子をとると本体が登場。
さらにその下には、アクセサリ類が入っている。同梱品は以下。
- 本体
- AC アダプター
- イヤホン
- USB-Cケーブル
- 安全ガイド
- クイックガイド
- SIMカードスロット用ピン
- 保護ケース
- 保護フィルム(貼付済み)
中国メーカーのスマホには、保護ケースを同梱するモデルが多い。
ただ、フィルムまで同梱し、さらに貼り付け済みというのには驚いた。
本体をチェック。
背面の高級感が4万円以下のスマホとは思えない。OPPO「Reno A」はおサイフケータイに対応するので、FeliCaマークもある。
四方からチェック。
充電端子は「USB-Type C(USB-C)」を採用し、「3.5mmステレオミニプラグ(イヤホンジャック)」も搭載している。
iPhoneをはじめ、近年のスマホはイヤホンジャックを廃止し、「完全ワイヤレスイヤホン」を使う形を推奨している印象が強いので、長年愛用しているオーディオ機器が使いたい人には嬉しい仕様だ。
スッキリとしたデザイン。
スマホのメイン機能とも言えるカメラは「デュアルカメラ」。
生体認証は「Face ID」相当の顔認証、
「Touch ID」相当の指紋認証に対応している。しかも、指紋認証は「ディスプレイ指紋認証」。
そして、個人的に一番注目機能である「デュアルSIM対応」。nano-SIMカードを2枚挿すことができる。
スペックは非の打ち所がない感じだが、6.4インチディスプレイということで、手に持つと重量感と共に、それなりの「デカさ」は感じる。
「iPhone 11 Pro」・「Pixel 3」と比較してみても、大きさは伝わるかと思う。
OPPO「Reno A」のここが凄い!
僕が触ってみてOPPO「Reno A」の良いなと思ったポイントは、以下の4点。
- 「デュアルSIM対応」で仕事とプライベートの回線を1台にできる
- デュアルカメラ搭載で写真性能は十分
- 顔認証とディスプレイ指紋認証対応で「弱点のない生体認証」
- おサイフケータイ(Google Pay)に対応している
「デュアルSIM対応」で仕事とプライベートの回線を1台にできる
OPPO「Reno A」はハイスペックスマホに匹敵する機能が搭載されていると、繰り返し書いているが、日本で販売されるハイスペックモデルにもない魅力が「デュアルSIM対応」。
同じくGoogle「Pixel 4」もデュアルSIM対応しているのだが、2枚目のSIMは「eSIM」という仕組みで対応している。
日本国内でeSIMサービスを本格的に展開しているのは、格安SIM大手の「IIJmio」のみ。
しかも、このサービスは「データ通信」にしか対応していない。
OPPO「Reno A」は、一般的なnano-SIMカード2枚の挿入に対応し、しかもDSDV対応(デュアルSIMデュアルVoLTE)している。
- 1枚目のSIMはプライベート用
- 2枚目のSIMは会社(仕事)用
- データ通信は個人SIMを使う
例えばこんな使い方ができる。
任意の名前も設定できるので、「あれ、この電話はどっちにかかってきてる?」なんて迷うこともない。もちろん発信時の切り替えも可能。
アンテナピクトも2種類立つ。
2024年現在、個人でスマホを2台以上持つ人は珍しくないが、その大半はプライベートと仕事用を分けているためだろう。OPPO「Reno A」オリジナル機能というわけではないが、4万円と安価に手に入るスマホで、デュアルSIM対応しているのは大きな魅力と言える。
僕が試したのは「ドコモ」と「イオンSIM」のデュアル構成だが、本体内に主要キャリアのAPN設定は保存されていたので、手動設定も不要。
APN設定に苦戦することも少なそうだ。
- 回線を目的に応じて切り替え可能
- 申込み手順を知りたい方はこちら
デュアルカメラ搭載で写真性能は十分
OPPO「Reno A」はデュアルカメラを搭載している。
スペック的に特筆するべき点はないが、「十分な機能」は有している。
中国メーカーがカメラの技術で後れをとっている面があるとすれば、「センサー技術」だと思うが、それをソフトウェア(AI)で補うのは各社共通。
上記画像のように、シーンに応じて色合いを自動調整してくれる。
最大で「光学2倍ズーム」まで対応し、カメラ性能としては十分だろう。
色合いはAI特有の「盛った感じ」だが(特に青空)、肉眼との比較ではなく、写真単体でみればこの方がキレイだと思う。
また、近年のスマホカメラと言えば、一眼レフのような「背景ぼかし」の写真が撮れる「ポートレートモード」。
OPPO「Reno A」も対応しており、カメラアプリからモードを切り替えることで利用可能だ。
被写体は「人物」・「もの」なんでもOKで、背景色と同化するとぼかすのが難しくなるが、「わりといい感じで調整」してくれる。
ソフトウェア処理がメインのポートレートモードのようで、「Pixel 3」ほどではないが、かなり寄ってもポートレート撮影が可能。
顔認証とディスプレイ指紋認証対応で「弱点のない生体認証」
2024年11月現在、僕がメインで使っているスマホは「iPhone 11 Pro」。基本的なスペックは2017年に発売した「iPhone X」から変わっておらず、この当時からの不満は解消されていない。
iPhoneの場合、Face ID導入前まで指紋認証「Touch ID」を搭載していたが、スッパリ切り替えてしまった。
ただ、使ってみて思うのは……。
- 顔認証は普段使いに便利
- 指紋認証は指が乾燥したり、濡れていると認識率がおちる
つまり、両方あると便利と感じていた。
かといって、指紋認証センサーを「本体背面」に配備すると、使いづらいことは、「Pixel 3」を使って実感した。
顔認証を搭載し、本体正面に指紋認証を配備する
これが理想だが、そうなるとディスプレイに指紋認証センサー搭載するしかない。
夢のような技術と思っていたが、実は既に解消しており、2019年に入り「HUAWEI P30 Pro」や「Galaxy S10」が採用している。
とはいえ、これらのスマホは10万円くらいする、ハイスペックモデルの話。
OPPO「Reno A」は4万円以下なのに、顔認証とディスプレイ指紋認証の双方に対応している。
指紋認証認証が認識するエリアは「限定的かつ狭い」
という難点はあるが、慣れればどうということはないので、本当に便利だなと感じた。
登録もスムーズで、
使う時は「わりと派手にセンサーが光る」。
認識率は顔認証ほどの快適さはないが、顔認証を補完するものと考えたら十分過ぎる性能だ。
おサイフケータイ(Google Pay)に対応している
2019年10月から消費税が10%に増税された。
同時に、「キャッシュレス還元事業」も始まり、現金主義が多い日本でも、ようやくキャッシュレスが国策として盛り上がりつつある。
- クレジットカード
- QRコード(バーコード)決済
- SuicaなどFeliCa方式のICカード決済
これらがキャッシュレス決済に該当するわけだが、5万円以下の安価なスマホはおサイフケータイに非対応モデルも多い。
QRコード決済だとどのモデルでも対応するので利用者が増えているが、不正アクセスによる利用などのリスクもある。
FeliCa方式のICカード決済はその点よく考えられていると、今更ながら思うが、「FeliCaが普及しているのは日本だけ」なので、グローバルメーカーの採用事例は少ない。
AppleのiPhoneは「FeliCa方式のApple Pay」を2016年発売のiPhone 7から搭載しているが、日本専売モデルを廃止したのは2019年発売の「iPhone 11シリーズ」まで時間を要した。
海外メーカーにとってFeliCa搭載はコスト面でまだまだハードルが高いのだと思ったが、OPPO「Reno A」はこれも対応している。
しかも、「Google Pay」として対応しているため、他社のスマホから乗り換えても、Googleアカウントが同じであれば、改めて登録することなくカード情報の復元が可能。
「Apple Pay」最大のメリットは、利用時の利便性だけでなく、機種変更などデータ移行が必要になったときの手順が簡単なこと。
おサイフケータイそのものは、2000年代前半のガラケーの時代から存在するが、普及しなかったのは「移行手続きが滅茶苦茶面倒くさいから」と思っていたので、Androidの世界もようやく便利になった。
OPPO「Reno A」のここがイマイチ
OPPO「Reno A」を使って、イマイチと感じた点はもちろんある。
感じたことをまとめると、以下のような感じだ。
- 6.4インチ有機ELディスプレイはキレイだが「でかい」
- 独自OS「ColorOS 6.0(Android 9.0ベース)」は何となく怖い……
- ワイヤレス充電に非対応
6.4インチ有機ELディスプレイはキレイだが「でかい」
OPPO「Reno A」は約6.4インチの有機EL(OLED)ディスプレイを搭載している。
4万円以下、かつ6.4インチという大画面で有機ELというのはさすがに驚いた。
スマホ用のディスプレイは、2024年現在ざっくり以下の役割分担。
- ハイスペックモデルは「有機EL(OLED)」
- それ以外は「液晶(LCD)」
安くなったとはいえ、有機ELの方がコストが高いためだが、OPPO「Reno A」は有機ELを搭載。
メーカーとしては6GBメモリを搭載していることを含め、「負荷の高いゲームもプレイできる」とアピールしているので、大画面を搭載しているようだ。
確かに、有機ELらしい発色の良さで美しいと思う。
ただ、僕は男性にしては手が小さいので、さすがに「でかすぎる」しちょっと持ちづらいと感じた。
実は画面の大きさの割に「169.5グラム」と軽量なのに、6.5インチの「iPhone XS Max」とサイズ感的には変わらない。
しかし、重量は「iPhone XS Maxより50グラムほど軽い」わけで、見た目ほど重くないが、でかいことには変わりない。
独自OS「ColorOS 6.0(Android 9.0ベース)」は何となく怖い……
OPPOスマホは「ColorOS」と呼ばれる独自OSを搭載している。
OPPO「Reno A」はAndroid 9.0ベースの「ColorOS 6.0」を搭載し、使い勝手としては何も変わらない。
むしろ、Android 10で対応した「ゼスチャー操作」をいち早く取り入れるなど、使い勝手はむしろ高まっている。
「ゼスチャー操作」は大ざっぱに説明すると、iPhone X以降のiOSが採用した、下からスワイプでホーム画面表示、サイドのスワイプで「戻る」などの操作に近いもの。
ただ、この「独自OS」というのが何となく気持ち悪い……。
OPPOは中国のスマホメーカー。
2019年はアメリカと中国の貿易戦争が大きなトピックだが、その中心には「HUAWEIの躍進」がある。
アメリカがHUAWEIを敵視するのは、製品開発力だけじゃない。その先に何がいるのかを「リスク」と捉えているわけで、同じ中国メーカーであるXiaomiやOPPOは関係ないとは言い切れない。
僕自身の考えとしては、「今の時代こればかり気にしていたら、時代に取り残される」と思っている。
ただ、リスクはリスクとして認識するべきだし、それを許容できないなら購入するべきではないだろう。
ワイヤレス充電に非対応
最後が「ワイヤレス充電」に非対応という点。
これはスペック表を見れば分かる話で、不満というほどのものではない。
4万円以下のスマホはほとんど非対応なので欠点というのも失礼だが、OPPO「Reno A」はなんでも対応しているので、ハイスペックモデルが対応している機能のなかで、数少ない非対応機能として紹介しておく。
終わりに
スマホという製品は、すっかり一般化したので形状・機能などはすぐに他社が追随する。
- デュアルカメラ
- 顔認証
- ディスプレイ指紋認証
- Apple Payなどのキャッシュレス機能
これらがここ数年スマホの「トレンド」だったと思うが、どのメーカーが最初に実現したかはさておき、今やどのメーカーでも採用する「当たり前」の機能になった。
こうなると、差別や要素はブランド力だったり価格だったりするのだが、世界トップクラスのスマホメーカーOPPOが本気で売りに来ると、ここまでできるのかと驚いた。
トレンドの機能をほぼ全て盛り込んで「実売4万円以下」。
- 型落ちで安くなったハイスペックスマホ
- 同価格帯のミドルクラススマホ
これらと比較した場合、スペック・質感何をとってもOPPO「Reno A」以上のものはないと思う。
そう思うくらいの完成度だった。
既に噂になっているスマホではあるが、気になる方は買って損のないモデルだと思う。
OPPO「Reno A」を購入する
OPPO「Reno A」はAmazon・ビックカメラなどの量販店、IIJmioなどの格安SIMから販売されています。
どこで買ってもSIMフリーなので、SIMロック解除不要でデュアルSIM対応対応しているので、プライベートと仕事ように分けて使うのにも便利です。
Androidのおすすめモデル
Androidは様々なメーカーが販売していますが、日本で人気が高いのは長らくSONY「Xperia」・シャープ「AQUOS」・サムスン「Galaxy」の3本柱でした。
しかし近年は、中国メーカーの進出が増え、安くて高性能な高コスパモデルが増えたので勢力図が変わりつつあります。
ハイスペックスマホのレビュー
モデル名 | 販売価格 | ||||
---|---|---|---|---|---|
docomo | au | SoftBank | 格安SIM | SIMフリー | |
Xperia 5 III レビュー記事 |
113,256円 | 121,405円 | 137,520円 | - | - |
Xperia 1 III レビュー記事 |
154,440円 | 178,000円 | 188,640円 | - | 159,500円 |
AQUOS R6 レビュー記事 |
115,632円 | - | 133,920円 | - | - |
Galaxy S21 5G レビュー記事 |
99,792円 | 118,540円 | - | - | - |
Galaxy S21 Ultra 5G レビュー記事 |
151,272円 | - | - | - | - |
ミドルクラススマホのレビュー
モデル名 | 販売価格 | ||||
---|---|---|---|---|---|
docomo | au | SoftBank | 楽天/格安SIM | SIMフリー | |
AQUOS sense6 |
57,024円 | 40,470円 | - | 39,800円 | - |
Xperia 10 III レビュー記事 |
51,480円 | 53,985円 | - | 54,000円 | - |
Xperia Ace II レビュー記事 |
22,000円 | - | - | - | - |
一緒に使いたいおすすめアクセサリ
- 画面保護シート
- USB充電器
- モバイルバッテリー
- 完全ワイヤレスイヤホン
ドコモでスマホを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 2,750円以上の購入で送料無料
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- キャンペーンが多い
- 公式ショップだから安心して購入できる
- 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」
2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。
「ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです
元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています