iPhone 7においてApple PayがFeliCa対応され、ついに日本でもiPhoneを利用した電子マネー決済が可能となった。
その目玉はなんと言っても、Suica(スイカ)。
日本においては交通系電子マネーの元祖とも言え、電子マネーの総称としてSuicaと呼ばれる事すらある。iPhoneへの搭載に当たっては、JR東日本がかなり強力にプッシュしたとも言われている。
設定など記事として紹介してみたいトピックも色々あるのだが、
とにかく使ってみたい!!
というわけで、先日電車に乗る機会があったので早速使ってみた。
電車に乗るときドキドキするなんて久々ですよw
目次
- 1 JR西日本管内の岡山県でSuicaは使えるのか?
- 2 Apple PayのSuicaを使って電車に乗ってみた
- 3 スピード重視の自動改札利用では「エクスプレスカード設定」が必須
- 4 終わりに
- 5 Apple Payに関する記事
- 6 Apple Payに対応するiPhone・Apple Watch
- 7 今一番コスパの高いモデルは「iPhone XR」
- 8 新生活に向けてスマホを「学割」で買おう
- 9 ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
- 10 ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説
- 11 iPhoneを格安SIMで使うなら、Y!mobileがおすすめ
- 12 歴代iPhoneのレビュー記事
- 13 iPhoneカテゴリートップ
JR西日本管内の岡山県でSuicaは使えるのか?

岡山はICOCA圏内
つまり、JR東日本で言うSuicaに対応するサービスは、ICOCA(イコカ)という名前で展開されており、サービスが異なる。
この為、Apple PayでICOCAは利用出来ないのだが、近年の交通系電子マネーは相互利用が進んでいるので、SuicaがICOCAエリアで利用可能となっている。
ただ、注意点もある。
- 定期券はICOCAでしか作れないため、利用不可
- JRは問題無いが、岡山のバス・路面電車は利用不可(PiTaPaとICOCAは利用可能だがSuicaは不可)
となっている。
これ、首都圏の人が岡山に来て路面電車やバスに乗ろうとして、大抵ハマる罠でほんとなんとかして欲しいと思うが、2016年現在も解消していない。
ちなみに原因は、岡山の路線バス・路面電車はハレカという電子マネーサービスがあり、ハレカと相互利用できるのはICOCAとPiTaPaのみだからだ。
少なくとも岡山県民としてSuicaをわざわざ持つメリットは薄かったのだが、Apple Payが上陸した今、岡山でもSuica利用者は間違いなく増える。
そろそろ相互利用できる方向で動いて欲しいですけどねぇ、、、
Apple PayのSuicaを使って電車に乗ってみた

JR倉敷駅から岡山駅まで、Suicaを使って乗車
というわけで、倉敷から岡山に向かうために、自動改札を通ってみた。
普段何気なく通る自動改札だが、初めてのデバイスで通過するとなると緊張する。

自動改札を使う時はちょっとドキドキ
かざす瞬間が一番緊張した、、、w
まあ、ピピッといういつもの音が鳴り、何事もなくゲートを通過できたがw

普通の電子マネー(Suica)と変わらない
写真ではみづらくて申し訳ないが、残額ももちろん表示されている。

ロック画面に残高などが通知される
そして、乗車中はSuicaアプリがこんな感じで残額などを表示してくれる。地味だが便利。
インターネット経由でのチャージも可能だし、オートチャージ(自動改札通過時に一定額以下で自動的にチャージする機能)も設定可能。
ただし、オートチャージはSuica・PASMOエリアのみ利用可能なので、ICOCA改札を通過してもチャージしてくれない。

残高はApple Payアプリ上で照会可能
乗車終了後はApple Pay上でもちろん残額が確認可能。
僕はフィーチャーフォン(ガラケー)とAndroidのFeliCa対応おサイフケータイも知っているが、1つのアプリで確認可能というのがとても便利。
Androidは横断的に確認出来るアプリもあったと記憶しているが、ガラケーの場合対象アプリをいちいち起動しなければ残額が確認できなかった。
まあ最後に対応した分、UIは流石に洗練されているなと思った。
スピード重視の自動改札利用では「エクスプレスカード設定」が必須

Suicaを使うならエクスプレスカード設定は必須
Apple PayのSuicaを快適に使うのに必須といえる機能が、「エクスプレスカード設定」だ。
なんの事と思うだろうが、Apple PayはiPhoneに搭載された指紋認証機能「Touch ID」とセットでの利用が前提となる。
この2つを組み合わせることで、セキュリティを高め不正利用を防ぐわけだが、世界一混む東京都心部の通勤ラッシュでは悠長にそんな事をやっていられない。
非接触IC技術としてはマイナーだったFeliCaが日本でこれほど普及した理由は、首都圏の自動改札で利用され、東京のラッシュを捌くリードライト性能を実現したのがFeliCaだけだったと言われる。
なので、Apple Payにおいてもその要件は消えていない。
その為に、Appleが日本スペシャル機能という位置付けで用意したのが、「エクスプレスカード設定」。
大層な名前だが、どうと言う事はない。
Touch ID無しで、Apple Payアプリを立ち上げなくても利用可能な電子マネー
というものだ。
カード型Suicaと同じと思えば良いと多う。
ただ、エクスプレスカードには1枚しか設定出来ないので、複数枚のSuicaを使い回したいなんて場合は、どちらかは設定出来ないため注意が必要。
で、これで使うとiPhoneをかざせば自動改札が通過できて本当に便利だ。
終わりに

iPhoneで電車に乗れるのはやはり便利
僕は長年ガラケーのおサイフケータイ機能を愛用していた。
iPhoneを初めて購入したのは2010年だが、ガラケーと併用し実は2013年まで利用していた。最後まで悩んだのは、おサイフケータイが使えなくなること。
なくなってみれば、プラスチックカードでほぼ代用可能というわけで、思った程の不便さは感じなかった。
ただ、
- 財布が分厚くなった
- チャージがネット経由でやりづらくなった
- カードそのものを忘れることも増えた
という難点はあり、常に持ち歩いている携帯(スマホ)を使うメリットはこれだと思っていた。
そして、ガラケーのおサイフケータイとお別れして3年。
形は違うが、絶対ないと思っていた「iPhoneでおサイフケータイ」が実現し、使ってみて改めて、
凄く便利!!
と思った。
おサイフケータイは「ガラパゴス機能の象徴」という扱いも受けていたが、日本は進みすぎていたんだなと思った。決済機能を携帯に持たせるという夏野剛さんの思想は、多分間違ってなかったんだと思う。
iPhone 7ユーザーの方は、Suica圏内にお住まいで無くても、是非使ってみて欲しい。
Apple Payに関する記事
iPhone 7、Apple Watch Series 2以降のモデルは、日本で主流のFeliCa方式によるApple Payが利用可能です。
Suica・iD・QUICPayに対応しているので、まだ使って使っていない方は、1度使ってみることをおすすめします!
Apple Payの設定方法
Apple PayのSuica活用術
機種変更時のApple Payデータ移行方法
Apple Payに対応するiPhone・Apple Watch
SuicaなどFeliCa方式のApple Payに対応する、iPhone・Apple Watchは以下のモデルです。
- Apple Watch Series 2
- Apple Watch Series 3
- Apple Watch Series 4
- Apple Watch Series 5


Apple Watchの「GPS + Cellularモデル」はAppleだけでなく、大手キャリアも販売しているので、活用してみて
今一番コスパの高いモデルは「iPhone XR」
iPhoneの最新モデルは「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」ですが、価格が高いです。
2018年モデルの「iPhone XR」は値下げされ、コスパが良いので、最新モデルにこだわりが無い方にはおすすめです!

一緒に使いたいおすすめアクセサリ・サービス



Apple Payは本当に便利だから、「食わず嫌い」の方もだまされたと思って使ってみて欲しい!

新生活に向けてスマホを「学割」で買おう

新生活(進学・就職・引越しなど)に伴い、スマホやタブレットを買うなら、「学割」をうまく使うと通信費用が安くなるので購入時期としては一番おすすめです。
「学割」と聞くと、中学生・高校生・大学生くらいが思い浮かびますが、「25歳以下」なら適用対象なのでわりと簡単に使えますよ。

キッズ携帯より安いスマホを活用した方が便利だと思います!
ドコモでiPhoneを買うならオンラインショップがおすすめ
購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。
- 24時間受付可能
- 送料無料(2,500円以上ですがスマホ・タブレットで、この条件を満たせないことはほぼない)で届けてくれる
- 全手続きで事務手数料が「完全無料」
- 頭金も0円(端末費用は別途必要です)
- キャンペーンが多い

そして、万一「在庫無し」でも、予約すれば必ず入荷することは覚えておこう!
利用するメリット
お得なサービス
契約手続きの流れと受取までの日数(新規契約・MNP)
ドコモ新料金プラン(分離プラン)「ギガホ・ギガライト」・「スマホおかえしプログラム」の解説


「ギガホ・ギガライト」はdカード・dカード GOLDで支払うと「dカードお支払割」が適用されます。
2年縛りがなくなり解約金不要で2年契約の料金になるので、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか。
iPhoneを格安SIMで使うなら、Y!mobileがおすすめ
iPhoneで格安SIMを使うなら、Y!mobileは大半のモデルが「通信設定プロファイル」のインストール不要で便利です。

- 格安SIMなのに、通信品質がソフトバンク回線と同等で混雑しない
- 10分以内の電話かけ放題が全てのプランに付いている
- 家族割、おうち割で家族全員の通信費を削減できる
- PayPayが最大20%還元で利用できる
- オンラインストアのキャンペーンがかなりお得

ワイモバ学割2020
学生とその家族も毎月1,000円割引!データ増量無料キャンペーン2
データ容量が1年間無料で増量!事務手数料無料キャンペーン
3,300円の事務手数料が無料!5のつく日PayPayキャンペーン【SIMのみ】
5のつく日にMNPで6,000円分のPayPay!(12/23以降5,555円)5のつく日PayPayキャンペーン【新規・MNP・機種変】
5のつく日に対象スマホ契約で6,000円分のPayPay!(12/23以降2,555円)ワイモバイル どこでももらえる特典
お店でもネットでも、どこで契約しても3,000円分のPayPay!(12/23開始)

歴代iPhoneのレビュー記事

iPhoneは旧モデルになっても、3年程販売されるので参考になると思います!
iPhoneカテゴリートップ
2011年発売のiPhone 4S以来、iPhoneを毎年購入している管理人が、これまで書いて来たiPhone関連レビューを、iPhoneカテゴリートップページでは整理して紹介しています。
▼以下の画像をクリック!
運営者チーのおすすめ記事
