運営者チーが使う、厳選ガジェットを知りたい方はこちら

Google「Pixel 3a(ドコモ版)」レビュー。iPhoneをやめたい方におすすめのコスパが高すぎるAndroidスマホ

Google「Pixel 3a」レビュー

「Pixel」というGoogle純正スマホ知ってますか?

  • ガジェット好き
  • 開発者(デベロッパー)

このどちらかに該当する方で知らなければ「モグリ」だと思う。

Googleが販売する「Pixelシリーズ」は、メーカーのカスタマイズが入っていない「ピュアAndroid」が使えるGoogle純正スマホで、「Androidのリファレンスモデル」として重要な存在

2018年11月に第3世代となる「Pixel 3」がようやく日本で発売したが、正直価格がちょっと高かった(95,000円)。

Pixel 3

そこで、若干スペックを落とした廉価版という位置付けで「Pixel 3a」を、2019年6月7日に発売した(46,728円)

  • ドコモ
  • SoftBank
  • Google公式ストア(SIMフリー版)

で販売されており、iPhoneと同じくキャリア版は「SIMロック」がかかっているくらいで、機能的な違いはない

  • 長く使えるAndroidスマホを探している方
  • 高すぎるiPhoneをやめて、コスパの高いAndroidスマホを探している方

そんな方におすすめできるスマホだ。

この記事では、Google「Pixel 3a」に関して以下を紹介しようと思う。

  • Google「Pixelシリーズ」の特徴
  • 「Pixel 3a」の良いところ・イマイチなところ
  • Pixel 3」との違い
チー
正直、Pixel 3ユーザー的には「ズルい」って思ってしまうくらいの品質と機能……。

この記事の掲載内容は、2021年1月3日時点の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Google「Pixelシリーズ」最大の特徴は「3年間のOSアップデート保証」

Made by Google

安心して長く使えるAndroidスマホ

これがPixelシリーズの魅力だ。

SONYのXperia、SamsungのGalaxyも「Android」

全部同じじゃないの?
GoogleのPixelは何が違うの?

普通はそう思うだろう。

実はメーカーが販売するAndroidスマホは、「メーカー独自のカスタマイズ」が入っている

スマホOSとしては、AppleのiOS(iPhone)とGoogleのAndroidの2種類だが、カスタマイズを含めてメーカーの「自由」があるのがAndroidの魅力。

スマホが世界中に普及した現在、Apple製品しかないiOS、多様なメーカーが参入できるAndroidを比較すれば、Androidのシェアが伸びる一方なのは自然な流れと思う。

Googleスマホ

だが、機能的な善悪はさておき、カスタマイズによって発生する問題の1つは「OSアップデート」

  • AppleのiOSはセキュリティに強く、古いモデルでも最新OSにアップデートできる
  • Androidはセキュリティに弱く、アップデートも1年〜2年で打ち切られる

そのようなイメージを持つ方が多いのは、Androidのせいではなく「メーカー独自のカスタマイズ」による影響だ

そのようなイメージを払拭するために登場したのが、Androidを開発したGoogle自身が販売するスマホ「Pixel」。

Pixelシリーズ

昔は「Nexus」という名前で、製造と販売を他社に委託し、どちらかといえば「安さと機能性」を売りにしていた。

しかし、Pixelシリーズは販売含めて全てGoogleがコントロールし、デザイン性も向上している。

チー
正直、Apple製品にかなり似ていると思う

PixelシリーズのOSはもちろんAndroid。

このAndroidは、メーカーのカスタマイズが入っていない。つまり、「ピュアAndroid」と言える存在。

だからといって、操作性が劣るわけでもない。当たり前だが、Androidも登場から既に10年経過し、メーカーのカスタマイズがなくても、十分過ぎるほど使えるOSに成長している

そして、「ピュアAndroid」の魅力は、OSのアップデートが最速で提供されること

  • セキュリティアップデート
  • メジャーアップデート

メーカー製のAndroidスマホは、半年程度遅れるのが当たり前だが、Pixelシリーズは最速で提供される。

実際使えば分かるのだが、月に1回は必ずアップデートがあるし、頻繁ゆえにアップデートもサクッと終わる(夜間の充電中に終わっていたりする)。

しかも、このアップデートが「3年間保証」となっている。

安心して長く使えるAndroidスマホ

これがPixelシリーズの魅力と思う。

Made by Google

カメラ・ディスプレイなどのスペック比較ではPixelの魅力は分からない

スペックとしては平凡なシングルレンズ

そんな「Pixelシリーズ」が、3代目にあたる「Pixel 3」になってようやく日本で発売したのだが、正直価格が高いと言わざるを得なかった……。

チー
Nexus時代のイメージもあって、大体5〜7万円と思うなかで、10万円前後だから驚いた

他社製品が、デュアルカメラ・6インチ以上のディスプレイなどを搭載するなかで、Pixel 3はシングルカメラとコンパクトな筐体

スペックを単純比較すると、弱いといわざるを得ず、魅力を理解している人がWEBで指名買いすることが多い一方で、店頭では全く売れないという状況になったようだ

GoogleといえばWEBサービスのイメージを持つ人はいても、「製品」を販売するメーカーというイメージがわかない人が多いのも理由かもしれない。

ちなみに、iPhoneユーザーである僕も、開発者向けの「リファレンスモデル」としての存在は認めつつ(一応元システムエンジニアです)、スマホとしては興味がなかったし、魅力も感じていなかった

実際、イメージが変わったのは、「岡山スマホユーザー会」でユーザーの声を直接聞いて、その違いを体感したからだ。

Pixel 3 夜景モードで撮影したイルミネーション ハンバーグを撮影した写真(Pixel 3ポートレートモード)

特に驚いたのは「カメラ」

Yuhei FUJITA
Pixelのカメラはヤバいですよ
チー
シングルカメラで大したことできないでしょ?

そんなやりとりだったが、操作の簡単さと出来上がった写真を見て、本当に驚いた

チー
ビックリするくらいキレイ!しかも、デュアルカメラ特有のややこしさが全くない
Xperia XZ3とPixel 3の比較

Google「Pixel 3a」の概要

Pixel 3a

前置きが長くなったが、Androidスマホのイメージをくつがえす、Google「Pixel 3a」のドコモ版は、2019年6月7日に2019年夏モデルとして発売した。

シリーズ展開としては以下の2種類。

  • 5.6インチディスプレイの「Pixel 3a」
  • 6.0インチディスプレイの「Pixel 3a XL」

この記事ではドコモ版「Pixel 3a」を紹介するのだが、他社でも販売されており、製品展開が若干異なる。

キャリアPixel 3aPixel 3a XLカラー展開SIMロック
Just BlackPurple-ishCleary White
Google公式SIMフリー
SoftBankあり
ドコモ××あり
チー
ドコモは「売れそうなモデル」に絞り込んでいる

スペック概要としては以下の通り。

ディスプレイ5.6インチ(有機EL)
バッテリー容量3000mAh
プロセッサSnapdragon 670
内蔵メモリ(RAM)4GB
内蔵メモリ(ROM)64GB
アウトカメラ1220万画素
インカメラ800万画素
サイズ151.3(高さ) × 約70.1(幅) × 約8.2(厚み) mm
重量147g
LTE通信速度(受信)最大500Mbps
LTE通信速度(送信)最大75Mbps

販売価格はドコモの場合「46,656円」。
スタンダードモデルとして販売されるため、「スマホおかえしプログラム」の対象外だが、買い切りなので壊れるまで使うことができる

ドコモミドルクラススマホのおすすめ2021年12月版

端末値引きの仕組みが消え去りつつある2023年現在、価格比較も定価になってしまうのだが、実は販売店によってかなり変わっている

モデル名販売価格
GoogledocomoSoftBank
Pixel 3a49,500円46,728円36,720円
チー
ドコモ版は、Google公式よりも安いんだ!
\ 送料・事務手数料無料 /

Pixel 3aをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能

Pixel 3と比較して何が違うのか?

Pixel 3とPixel 3aの違いは?
モデル名Pixel 3Pixel 3a
販売価格95,000円46,728円
ディスプレイ5.5インチ(有機EL)5.6インチ(有機EL)
バッテリー容量2915mAh3000mAh
プロセッサSnapdragon 845Snapdragon 670
内蔵メモリ(RAM)4GB
内蔵メモリ(ROM)64GB
アウトカメラ1220万画素
インカメラ800万画素
広角と望遠のデュアル
800万画素
画像処理プロセッサPixel Visual Core
サイズ145.6(高さ) × 約68.2(幅) × 約7.9(厚み) mm151.3(高さ) × 約70.1(幅) × 約8.2(厚み) mm
重量148g147g
LTE通信速度(受信)最大794Mbps最大500Mbps
LTE通信速度(送信)最大75Mbps
防水・防塵機能IP52IP68(IPX8)
ワイヤレス充電×
材質アルミ製フレーム(ハイブリッド コーティング加工)、Corning Gorilla Glass 5 ソフトタッチ ガラス(背面)ポリカーボネート製ユニボディ

「Pixel 3a」は「Pixel 3の廉価版」という位置付けだ。価格は半額近いので、当然それはスペックに反映され、普通は廉価版がスペックを上回ることはない

スペック比較したとき、コストダウン要素になったのは以下と思われる。

  • プロセッサの性能が落ちた
  • 画像処理プロセッサ「Pixel Visual Core」がカットされた
  • フロントカメラが、シングルカメラに変わった
  • 背面、フレームの素材が「ポリカーボネート製ユニボディ」に変わった
  • ワイヤレス充電非対応になった

しかし、画面・バッテリー容量が少し大きくなるなど「進化」した部分もある

僕は今「Pixel 3」も使っているが(メインは「iPhone XS Max」)、比べれば確かに「材質の違い」を実感するが、かといって「Pixel 3a」が安っぽいとは思わない。

色合いもほぼ同じなので、パッと見て違いが分かる人はいないだろう。

チー
これで十分と思ってしまうくらいの品質で、「Pixel 3」ユーザーとしては正直購入を後悔するくらい……。

開封レポート

Pixel 3a パッケージ

簡単な開封レポートを。
「Pixel 3a」の本気度はパッケージに表れていて、「Pixel 3」と全く違いがない

この記事では表現上「廉価版」と記載しているが、Google自身は「廉価版」と考えていない証拠で、この辺りはApple製品と同じ思想なのだろう

蓋を外す

蓋をあけると、「#teampixel」のメッセージ。

本体がお目見え

それをめくると、本体がドーンとお目見えし、

さらにしたには「G」マーク アクセサリ類が格納されている Pixel 3aの同梱品は充実している

さらにその下には、充電機などのアクセサリ類が入っている。同梱品は以下。

Pixel 3aの同梱品
  • 本体
  • 18W USB-C 電源アダプター
  • USB-C – USB-Cケーブル(1m)
  • クイック スイッチ アダプター
  • SIMツール
  • クイックスタートガイド
チー
充電機・ケーブルが一式入っているのは嬉しいね!

「Pixel 3a」はUSB Power Delivery(USB-PD)による、急速充電に対応している。

以下の記事は「iPhone 8」での検証事例だが、USB-PDによる充電は圧倒的に早い

USB-C Lightningケーブルで充電中

しかし、本体・ケーブル・充電器全てが対応製品でなければ動かないため、100円ショップなどで販売されている安価な製品では使えないのが難点

一式揃えたら、最低でも「4,000円」くらいする充電機器が「同梱されている」というのは嬉しい点だ。

チー
フラグシップモデルの「AQUOS R3」でも同梱していないから、スタンダードモデルの中ではかなりコスパが高いと想う
Pixel 3aの前面 Pixel 3aの背面

本体をチェック。
Pixel 3aは本体背面に、指紋認証センサーセンサーを搭載している。

背面の素材は「ポリカーボネート」なのだが、安っぽさは全く感じない。

四方からチェック。

本体下部

充電端子は「USB-Type C(USB-C)」を採用している。

本体上部 左側面 右側面

1つ気になったのが、Pixel 3aのみ「3.5mmステレオミニプラグ(イヤホンジャック)」を搭載していること

iPhoneをはじめ、近年のスマホはイヤホンジャックを廃止し、「完全ワイヤレスイヤホン」を使う形を推奨している印象が強いので、長年愛用しているオーディオ機器が使いたい人には嬉しい仕様だ

カメラはシングルカメラ

スマホのメイン機能とも言えるカメラは、シングルカメラ。

持ちやすいサイズ感

6インチ以上のディスプレイも珍しくない現在、比較的コンパクトな分類に入るので、とても持ちやすい。

参考までに「Pixel 3」と比較してみる。

左:Pixel 3、右:Pixel 3a
左:Pixel 3
右:Pixel 3a
左:Pixel 3、右:Pixel 3a
左:Pixel 3
右:Pixel 3a
下:Pixel 3、上:Pixel 3a
下:Pixel 3
上:Pixel 3a

同じ「ホワイト」だが若干色合いが違って見えるのは、素材のせいだと思う。

質感の違いは好き嫌いあると思うが、Pixel 3aの素材は「ポリカーボネート」。このメリットは側面に表れている。

継ぎ目のない一体化したデザイン

とても美しい。

「Pixel 3a」のここが凄い!

Pixel 3a

ここまで紹介してきたように、「Pixel 3」と「Pixel 3a」にはほとんど差がない。

つまり、良いなと思うポイントも「Pixel 3」と同等となる

僕が触ってみて「Pixel 3a」の良いなと思ったポイントは、以下の4点だ。

チー
ハイスペックモデルにあたる「Pixel 3」と同等のカメラは、このクラスとしては驚異的な性能!
Pixel 3aのよいところ
  • 食べ物の撮影でも「寄れるポートレートモード」
  • 手持ちで星まで撮影できる驚愕の「夜景モード」
  • 使いやすい非接触ICカード決済「Google Pay」
  • 操作性が良くiPhoneからの移行もスムーズ

食べ物の撮影でも「寄れるポートレートモード」

Pixel 3で寄って撮影する

近年のスマホカメラといえば、カメラを複数搭載(デュアルカメラなど)したモデルが主流だ。

見た目のインパクトもあり、差別化しやすいため各社力を入れているが、デュアルカメラの威力を世に知らしめたのは、iPhone 7 Plusの「ポートレートモード」だと思う。

portlate

スマホのカメラで、一眼レフのような背景がボケた写真が撮れることには驚いたし、実際ビックリするくらいキレイな写真が撮れる。

廣川奈々聖 坂元葉月

上の写真はiPhone 8 Plusのポートレートモードで、大好きなアイドル「わーすた」を撮影したものだが、最初は本当に感動した

しかし、デュアルカメラのポートレートモードには欠点がある。

1メートル程度離れていないと作動しない

被写体にもよるのだが「距離」が重要なわけで、例えば食べ物を撮るために「寄る」ことができない。

iPhone XSポートレートモードで撮影したハンバーグ ハンバーグを撮影した写真(Pixel 3ポートレートモード)

上の画像はiPhone XS MaxとのPixel 3でのポートレート比較だが、どちらがPixel 3か分かるだろうか?

答えは2枚目。
そして撮影時の写真が以下。

iPhone XSのポートレートモードはかなり離れる必要がある Pixel 3で寄って撮影する

「寄れる距離」が全く違う。これは使い勝手に左右する。

Pixel 3aのポートレートモードはAI(ソフトウェア)で処理する。このため、被写体との距離は関係なく、むしろ背景の方が重要だったりする。

例えば、白いケーキを白いお皿にのせて撮影したりすると、境界線が判別しづらいためキレイに背景がボケません
Pixel 3のカメラ
Pixel 3で寄って撮影する

手持ちで星まで撮影できる驚愕の「夜景モード」

Pixel 3星空撮影

スマホカメラがいくら進化しても、決定的に苦手なものがある。

夜景撮影

暗いところを撮影する時は、センサーサイズが大きなカメラと明るい(f値が小さい)レンズで撮影するのがセオリー。

スマホはコンパクトなので、センサーサイズを大きくしようにも物理的な限界がある。

ところがこの分野も、PixelのAIがある程度解決してしまう。

「手持ち」で驚くほどキレイに夜景が撮影出来て、星まで撮影出来るほどの威力!

Pixel 3aはPixel 3と比較して、画像処理プロセッサ「Pixel Visual Core」を搭載していないため、処理速度の面で若干遅くなる

このため「連射」は厳しい。
しかし、僕が触った感じだと、数秒レベルで差はあった気がするが、気になるレベルの違いはなく、むしろ「Pixel 3a」でここまで撮影できることに驚いた

iPhone XS Maxで撮影したJR倉敷駅
iPhone XS Maxで撮影
Pixel 3で撮影したJR倉敷駅
Pixel 3で撮影
Pixel 3aで撮影したJR倉敷駅
Pixel 3aで撮影

上記画像は同じ場所で「夜景モード」を使い撮影した写真。Pixel 3とPixel 3aの画質にほぼ差はないし、カメラが高性能と言われる「iPhone XS Max」と比較しても負けていない。

チー
Pixel 3のカメラは、ここ数年で僕が一番驚いて、スマホカメラに対する認識をくつがえしたので是非使ってみて欲しい!
Pixel 3 夜景モードで撮影したイルミネーション

使いやすい非接触ICカード決済「Google Pay」

Google Pay

Apple製品ではFeliCa方式に対応した「Apple Pay」というサービスがある。

が対応しており、サービスインから3年ほど経過し徐々に利用者が増えてきている。

Apple Payは凄く便利なので、みんなに使って欲しい!

対して、Androidの世界ではガラケーの時代から受け継がれた、「おサイフケータイ」というサービスがあった。

チー
ユーザーインターフェースなどが「ガラケーのまま」で、もはや進化が止まったサービスだったけど、あるにはあった

「おサイフケータイ」がGooleのサービスとして、生まれ変わったのが「Google Pay」だ。

カードを撮影して登録

厳密な意味では、Androidスマホではまだおサイフケータイの概念が残っているのだが、2019年現在は置き換えが進んでいる。

「Google Pay」を使う最大のメリットは、登録が簡単かつ機種変更時のデータ移行が楽なことだ。

僕も経験があるのだが、過去に「おサイフケータイ」を使っていた方で、辞めるきっかけのトップは「データ移行の面倒くささ」だったと思う。

それくらい分かりづらかったし、手間がかかったが、「Google Pay」では基本的にGoogleアカウントにカード情報が保存されるため、かなり楽になった

さらに、おサイフケータイの流れを組んで、多様な決済手段に対応していることも魅力だ。「Apple Pay」と比較すると以下のような感じ。

決済手段Apple PayGoogle Pay
Suica
QUICPay
iD
nanaco×
楽天Edy×
WAON×
チー
いわゆる「流通系IC」と呼ばれる、nanacoなどのIC決済に対応しているのが、Google Payの強み
Google Pay

操作性が良くiPhoneからの移行もスムーズ

Pixel 3a

操作性に関しては、主観が伴う部分なのだが、iPhoneをメインに使う僕が、Androidを触っていて一番困るのがメーカーによって操作方法が違うこと

Androidはよく使うアプリのみをホーム画面に配備し、その他のアプリはドロワー(アプリ一覧)に置いておくことが多い。

このため、iOSと異なりたまに使うアプリはドロワーから起動することがのだが……。

チー
ドロワー(アプリ一覧)をどうやって表示するのかわからない……。

実は、操作性の違いは「ホームアプリ」の違いによるもの。

これがカスタマイズ性の高いAndroidの魅力ともいえるが、正直分かりづらい。

さらに言えば僕はドコモのAndroidを触ることが多いが、ドコモのホームアプリ「docomo LIVE UX」が好きじゃない。

なので、ドコモのAndroidをセットアップしてまずやるのは、ホームアプリをメーカー標準にすることなのだが、Pixelの場合「docomo LIVE UX」がなく「Pixel ランチャー」がデフォルト!

ドロワー(アプリ一覧)の起動

この「Pixel ランチャー」は、iOSの操作性に近いので、iPhoneユーザーでも使いやすい。

具体的には、以下の部分だ。

  • 画面下部からのスワイプで、よく使うアプリと起動中のアプリが一覧表示
  • さらに下からのスワイプで、ドロワー起動

この操作は「iPhone X」以降の操作性に近いので、iPhoneから移行する場合スムーズではないかと思う。

近年のiPhoneは価格が高い。1世代か2世代前のモデルが一番売れる状況だが、「Pixel 3a」は最新モデルだ

チー
Pixelは既存のAndroidユーザーより、iPhoneユーザーの方が受け入れやすいんじゃないかと思うよ

「Pixel 3a」のここがイマイチ

Pixel 3a

「Pixel 3a」を使って、イマイチと感じた点はもちろんある。

ただ、ほとんどは気にならないレベルだし、ベースとなる「Pixel 3」と共通する問題。

感じたことをまとめると、以下のような感じだ。

Pixel 3aのイマイチなところ
  • 指紋認証センサーが「背面」で使いづらい
  • ワイヤレス充電に非対応なので「Pixel Stand」も使えない
チー
正直欠点らしい欠点が、ない

顔認証は非対応。指紋認証センサーが「背面」で使いづらい

生体認証が貧弱で指紋認証は使いづらい

スマホの生体認証は「顔認証」が主流になった。

僕も「iPhone X」以来、顔認証を使っているが、例えばマスクを付けたら認証しないなど、どうにもならない欠点がある。

Face ID

顔認証と指紋認証は併用できれば最強

これが、2019年における結論と僕は思っていて、事実GalaxyやHUAWEIはそのようなアプローチをとっている。

対して、Pixel 3は指紋認証のみ、かつ指紋認証センサーは使いづらい本体背面に……。

これは僕自身が使った実感としても、「使いづらい」。

この問題はGoogleも認識しているようで、次期モデル「Pixel 4」では背面に指紋認証センサーを搭載しないことが、ティーザー画像から読み取れる

チー
時代遅れだということは、さすがに気づいていたらしい

ワイヤレス充電に非対応なので「Pixel Stand」も使えない

「Pixel Stand」が使えない

2つ目が「ワイヤレス充電」に非対応という点。

これはスペック表を見れば分かる話で、不満というほどのものではない。

ただ、Googleは「Pixel Stand」というワイヤレス充電器を販売している。

チー
「Pixel」の名を冠しておきながら、非対応製品があるのはちょっと不親切……。
IMG_7670

終わりに

Pixel 3a
  • 10万円を超えるスマホが増えた
  • 安価なモデルでも長く使えるようになった

スマホが製品として成熟した証拠と思うが、その結果として、

コスパの高いスマホが欲しい

と考える人が増えたように思う。
このようなスマホが欲しい時、従来は、

旧型となった1世代前のモデルを、大手キャリアが安売りする時に買う

これがセオリーだった。

しかし、総務省の指導により端末値引きが難しくなって来た2019年現在、「コスパの高い旧モデルスマホ」を見つけるのが難しくなっている。

最新モデルの中で「当たり」を見つける

これがセオリーになっていくのかもしれないが、Google「Pixel 3a」は間違いなく、当たりスマホだ

チー
僕はPixel 3を持ってるけど、今だったら絶対Pixel 3aを買う

確かにスペックは若干落ちるが、それだけの違いで「値段が半額」というインパクトは大きい。

  • 長く使えるAndroidスマホを探している方
  • 高すぎるiPhoneをやめて、コスパの高いAndroidスマホを探している方

そんな方におすすめできるスマホだと思う。

\ 送料・事務手数料無料 /

Pixel 3aをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能

Google「Pixel 3a」はドコモ、SoftBank、Google公式ストアで販売されています。

Google公式ストアではSIMフリー、それ以外は「SIMロック解除」することで、SIMフリー版として利用可能です。

モデル名販売価格
GoogledocomoSoftBank
Pixel 3a49,500円46,728円36,720円
チー
実はドコモ版が安いです!

Google純正Androidスマホ「Pixel」について

Yuhei FUJITA
Androidのスマホを買うなら、Goole純正の「Pixel」を1度使ってみてください。Androidのイメージが変わりますよ!
Made by Google
Pixel 3 夜景モードで撮影したイルミネーション
Google Pay
Xperia XZ3とPixel 3の比較

Androidは様々なメーカーが販売していますが、日本で人気が高いのは長らくSONY「Xperia」・シャープ「AQUOS」・サムスン「Galaxy」の3本柱でした。

しかし近年は、中国メーカーの進出が増え、安くて高性能な高コスパモデルが増えたので勢力図が変わりつつあります

チー
当ブログではドコモ版の最新モデルを中心に、数多くの機種をレビューしているので、参考にしてみてください!
販売価格は「ドコモオンラインショップ」など、キャリア公式オンラインショップの価格です

ハイスペックスマホのレビュー

ドコモの最新モデルのおすすめ(2019年夏モデル対応版)

ミドルクラススマホのレビュー

ドコモ旧モデルのおすすめ2021年12月版
ドコモミドルクラススマホのおすすめ2021年12月版

一緒に使いたいおすすめアクセサリ

チー
僕がAndroidユーザーにおすすめしたい、アクセサリは以下です。是非チェックしてみて!

ドコモでスマホを買うならオンラインショップがおすすめ

購入手続きはオンラインショップで行うのがおすすめです。
利用するメリットは、以下のようなものがあります。

チー
手続きの楽さだけで無く、価格面でもたくさんのメリットがありますよ!
オンラインショップのメリット
\ 送料・事務手数料無料 /

ドコモオンラインショップをチェック

  • 公式ショップだから安心して購入できる
  • 機種変更は「モバイル回線からの注文のみ可能
ゆりちぇる
2023年9月現在、オンラインショップはお得なキャンペーンが豊富です!
ドコモ最新キャンペーンページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
docomo最新キャンペーン ゆりちぇるアイキャッチ

注目の料金プラン「ahamo」・「5Gギガホプレミア」

2021年3月以降、料金プランが大きく変わります。ほとんどの方はプラン変更する価値があるので理解しておきましょう。

ahamo」が目立っていますが、1,000円値下げされて、テザリング込みで「データ通信無制限」の「5Gギガホプレミア」はヘビーユーザー要チェックプランです

ぽんイケ
やはり注目は「ahamo」です!
元携帯ショップ店員の僕も驚くようなプランで、各社同種のプランを出しましたが、以下の記事で詳しく解説しています
ahamo 元携帯ショップ店員が徹底解説
docomo新料金プラン「5Gギガホプレミア」・「ギガホプレミア」とは?元携帯ショップ店員が徹底解説!

運営者チーのおすすめ記事

チー
僕がこだわって使っている、厳選ガジェットを良かったら見て行ってください。
チーが本当に使っているガジェット一覧